「神の国が来ちゅう」     


 マルコによる福音書1章14〜15節 
 2005年4月3日
 高知伊勢崎キリスト教会 牧師 平林稔



 皆さん、お帰りなさい。今日は2005年度最初の礼拝です。今日から新共同訳聖書を読むことになりました。新共同訳聖書は日本のプロテスタント教会とカトリック教会が共同で翻訳作業を行ない、1987年に出版されました。「新」というのですから、最初に共同訳聖書というのが1978年に出されましたが、これは新約聖書だけでした。

 新共同訳と口語訳を見比べてみますと、最初に目につくのは、新共同訳には小見出しがついていることです。これによってとても見やすく、また探そうとする箇所が見つけやすくなったと言えます。しかしこれも考えもので、聖書を連続して読まなくなってしまいます。見出しのついているパラグラフだけを読み、その前後を通して読まなくなってしまうきらいがあります。分断されてしまうのです。聖書はぶち切りで読むのでなく、流れに沿って、文脈をつかんで読むことが、作者の意図を汲むこととなります。また言葉をわかりやすくした結果、言い回しに重みがなくなったというか、軽くなり、荘重さや厳かさがなくなったような印象を受けます。しかしわかりやすくなったのは事実で、特に旧約は口語訳よりも書かれている内容が理解しやすくなったと思います。どちらの方が優れているとは一概には言えません。それぞれに良さがあると思います。礼拝の聖書朗読は新共同訳でなされますが、皆さんが読まれるのは、どちらでも良いと思います。メッセージの中においても、新共同訳を基本にはしますが、口語訳聖書にも触れながら語らせていただきます。いろいろな訳の聖書を見るのは、とても勉強になるだけでなく、一つの訳だけでは判らないものが他の訳を見る事で判ったり、新たな発見があったりするものです。皆さんもいろんな訳で聖書を読んでみられることをお勧めします。ちなみに私は、10種類ほどの聖書の訳を読んでからメッセージを準備するようにしています。

 また、先週もお話しましたが、今年度は聖書教育にそって、その週の聖書の箇所を取り上げてメッセージをいたします。聖書教育は本来は教会学校の教案としてバプテスト連盟が編集し出版されているものですが、今年は教会学校の成人科の復活も実現されようとしていますから、日曜日にすべての教会学校のクラスと礼拝において同一の箇所を読むことは、その週の聖書の箇所をより深く読み、またみ言葉を自分のものとすることにも有益だと思います。

 この聖書教育は、今年から3年間「キリストと共に歩む教会」という総主題のもと、聖書から学び、主題にもあるようにイエスさまの体なる教会を建て上げるために、信仰生活の基盤を養うことを目的として編集されています。今年度の主題は「集められる」です。私は連盟のまわし者でも、またこの教案誌の営業をするように頼まれているのでもありませんが、是非聖書教育を購入されるようにお勧めします。事前に次週の箇所に目を通すことで、礼拝の準備にもなりますし、またそのことを通して聖書のみ言葉がより身近になること請け合いです。日本語版だけでなく、英語版もありますし、また点字版も用意されています。

 さて、前置きが長くなりましたが、この3ヵ月間はマルコによる福音書を中心に、イエス・キリストの宣教、特に「神の国」の宣教を学んでいきます。

 神の国とはどんな国なのでしょうか。これは「神の支配」のことだと言われます。確かにこの世の王が支配する場所ではなく、神さまの正義と平和によって支配される所であることには違いないのですが、今日の箇所においては、「近づいた」と言われているのですから、単に神さまの支配という抽象的な事柄で言い表せる所であるだけでなく、一つの広がりをもった実態を表す場所です。その支配を受け入れる人たちが生まれてくるわけですから、神の国と訳して差し支えないと思われます。そこには支配を受け入れる人たち、すなわち国民がいるのであります。

今日の箇所は、新共同訳聖書に付けられている見出しにある通り、イエスさまの伝道、宣教の始まりを記しています。それはどのようなTPOで為されたのでしょうか。

 先ず、T−time、時はヨハネが「捕えられた時」でした。次にP−place、場所は「ガリラヤ」でした。ガリラヤは当時のユダヤの国においては辺境の地でした。ご自分が育たれたナザレもガリラヤ地方の町であったこともあるでしょうが、エルサレムに代表される都会で活動されたのではなく、片田舎とも言えるガリラヤで宣教を始められた。ここにイエスさまが何に目を向けておられたかが現れています。都のど真ん中に登場されたのでなく、人々の注目を集めない辺境の地に赴き、ガリラヤの漁師たちの所に行って伝道を始められたのです。O−occasion、状況、先にも述べたようにヨハネが捕らえられたことからも分かるように当時の権力者との間には緊張関係が生まれていた状況にありました。このヨハネとはバプテスマのヨハネのことで、彼はヘロデが自分の兄弟の妻と結婚したことを諌めたことにより逮捕されました。また、当時のイスラエルはローマの属国であり、国勢は甚だ振わず、民族主義的立場に立つならばとても悪い時代でありました。極右の勢力であった熱心党などには、暴力に訴えてでもイスラエルを救おうとする動きまであったほどでありました。目に見える状況は全く良くありません。チャンス到来というのには程遠い状況です。そんな状況の中で、イエスさまは「時は満ち、神の国は近づいた」と宣言されたのです。これを聞いた人の中に「冗談じゃない、何が『神の国は近づいた』だ、寝言を言うのも大概にしてくれ」と思った人も少なくなかったと思います。私たちはどうでしょうか。今日、私たちもこのイエスさまの宣教を聞いたのです。これを聞いて信じられるでしょうか。

 社会の荒廃はどんどん進んでいるように見えます。殺人事件が新聞紙面に載らない日はないでしょう。戦争は実際に行なわれ、平和憲法さえこの先どうなるか分かりません。日本だけでなく世界中で地震が起こっています。私たちの置かれている状況も全く良いものとは言えません。そんな時に、イエスさまは「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と私たちに迫っておられるのです。イエスさまの言葉を信じることは、全く甘いものではありません。とても厳しいものであります。

 ここでイエスさまがおっしゃっている「時」とは、ただの時ではありません。ギリシャ語では「時」を表わす単語が二つあります。一つは「クロノス」、もう一つが「カイロス」です。数字で表わすことの出来る時、何月何日というような時がクロノスです。ここで用いられている「カイロス」は、「ちょうどよい時」「「定められた時」という意味で、時計などで測ることの出来ない「決定的な神が定められた時」であります。旧約の時代から待ちに待った救いの時がついに来たと言うのです。

 それ故、「悔い改めて福音を信じなさい」とイエスは勧めます。ここで言う「悔い改め」とは、単に悪いことをしたと悔いる、後悔することではなく、心の向きを変えることです。神さま以外の方向に向かって心を、神さまの方に全存在を賭けて方向転換することです。

 そして「福音を信じなさい」と述べます。これも原文を正確に訳すならば、聖書教育にも書かれているように、「福音の中で信じなさい」という言葉が使われています。ただ信じる対象として「福音」、良きおとずれを信じるというのでなく、「福音の中に自らを投げ出して、福音の中で福音に基づいて生きよ」ということであります。福音とは信じるという行為の対象なのではなく、信じる行為の根拠であり、イエスさまを信頼して全存在を賭けてイエスさまに身をゆだねることが勧められているのです。

 今日のタイトルは「神の国が来ちゅう」としました。かなり迷いがあり、先週の段階では「神の国の中で」とし、なかなかこのタイトルにすることに踏み切れませんでした。実際このように表現することは、高知弁としては正しくないのかもしれません。その時は、まだ高知にやって来て間なしの新参者が分からずに行なったこととして赦して下さい。

 以前より、私は妻から「高知弁には、日本語にない完了形がある」と耳にたこができるほど聞かされてきました。完了形が「〜しちゅう」で、進行形が「〜しゆう」だと。こんなこと、わざわざ言わなくても皆さんはよ〜くご存知のことでしょう。

 先日高知九条の会があり、そこでは高知弁や大阪弁で九条の条文を発表したと聞きましたが、素敵ですね。聖書も標準語だけでなく、各地方の方言で訳したら良いと思うのですが。

 外国の言葉には、英語もそうですし、このギリシャ語もそうですが、完了形というのがあります。しかし日本語、正しくは標準語には、関西弁にもありませんが、この完了形というのがありません。しかし、高知弁には「〜しちゅう」という言い方で、完了形を表現出来るので、いいですね。

 神の救いの時は満ちた、それゆえ神の国はすぐ近づいたのです。しかしこの完了形をどう理解するかはさまざまな議論があるようです。すなわち、動作の完了ということに重点を置くならば、すでにもう来てしまっているのであり、神の国はもうここに来ているということになります。それに対して、「近づく」という動詞の意味の方に重点を置けば、すぐ近くまで来ているがまだ来ておらず、実現するのは近い未来ということになります。しかし、ルカによる福音書17章20と21節「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ」イエスさまがおっしゃっているように、神の国はもう既に私たちの只中にやって来ているのです。神の国はイエスさまの人格と密接な関係があり、イエスさまの教えとみわざにおいて、神の国はすでに実現しているのです。神の国はもうすでに来ちゅうのです。ただこの神の国は、からし種のようなものだともイエスさまは言われています。からし種は当時においては小さいものの代表的なものであり、しっかりとした信仰の目で見ないことには見えないものであるだとイエスさまはおっしゃろうとしているのだと思われます。神の国はもう既に来ています。私たちは悔い改めて、心の向きを神さまの方に向けないことにはすぐに見えなくなってしまいます。だからこそ、私たちは神の国と神の義を求め、またみ国が来ますようにと祈らなければならないのです。

 今日はこの後、新生讃美歌の326番、これは教団讃美歌では228番ですが、「ガリラヤの風かおるあたり」を賛美します。この讃美歌は由木康という多くの讃美歌を作曲した牧師、中でも「馬ぶねの中に」は特に有名だと思いますが、その牧師が、ある時夜に主の祈りを祈る中で、「み国を来たらせたまえ」という句から霊感を受けて作ったものだと言われています。「来たらせたまえ、主よ、み国を」と近づき、もう既に私たちところに来ている神の国が私たちの罪ある目、すぐに神さまの方から別な方向に向いてしまう私たちにもみ国が見えるように求めて賛美しましょう。

 私たちにイエスさまが求めておられるのは、心を神さまの方に向け、目に見える状況がどんなに悪くとも、神の国がもう既に実現していることを信じ、その事実の中で、全幅の信頼を持ち、神さまはすべてを良きに変えて下さることを信じ、すべてを委ねて歩むことであるのです。

お祈りをします。黙想の時を持ちましょう。



20006年説教ページに戻るトップページに戻る