「手を伸べよ」    


 マルコによる福音書2章23〜3章6節 
 2005年5月22日
 高知伊勢崎キリスト教会 牧師 平林稔



皆さんお帰りなさい。今日も礼拝という名前のお祭りに集えたことを共に喜びたく思います。今日は午後から就任・按手式を行なえることを心から感謝申し上げます。1月31日に高知に参りまして、今日でほぼ4ヵ月が過ぎようとしています。ついにこの日が来たな、と感慨深いものがあります。その就任式のプログラムの中の「就任の辞」や「信仰略歴」の原稿を準備しながら、ここに至るまでには本当にいろんなことがあったなと思います。前任地で病気になり、牧師が続けられなくなり、仕事だけでなく、住む家さえなくし、いろんな事情から放浪の旅に出たこともありました。と言っても私の妻と違い日本の国の中ですが、50日ほど、知り合いの家を泊まり歩いたこともありました。一面においては回り道のようにも見えますが、私は全くそうとは思っていません。確かにしんどい、苦しい時期もありましたし、根をあげたこともあります。しかし私は神さまのなさることには全く無駄はないと思っています。主にあっては不必要なことはないのです。その時の経験を経てこそ、今の平林があるのだと思います。

それはこの教会にとっても同じだと思います。牧師不在の1年以上の時間は短くなかったと思います。大変だったと思います。しかし私は教会の成長という面においては、無牧師は無駄ではないと思っています。この時を通して伊勢崎教会は確実に成長したのです。主にあって無駄はありません。その時があったからこそ、今日の高知伊勢崎キリスト教会があるのです。その意味では本当にお疲れさまでした。そしておめでとうございます。

そして更に言うと、これはゴールではありません。牧師を招くことが教会の目的ではありませんし、牧師がいれば教会は完成するのでもありません。今日から新たな歩みが出し始まるのです。その意味ではこれからです。今日から新たにキリストのからだなる教会を共に建て上げていくのです。皆さん、よろしくお願いします。

本日も与えられたみ言葉から主に聞いていければと思います。今日の箇所には大きく分けて二つの事件が記されています。一つは23節から28節までの安息日に弟子たちが麦の穂を摘んだ事件、それと3章1節からのこれも安息日に会堂でイエスさまが片手の萎えた人を癒した事件です。聖書教育の週題に「安息日をめぐる論争」とあるように、これら2つの事件はいずれも安息日に起こったことであり、その事件から論争となり、最終的にはイエスさまのことを殺そうと思う人たちが現われた、そのような話の所です。

このところを読んでの私の最初の印象はとても挑戦的なイエスさまの姿です。確かに後でも述べますが、律法が人々の生活をがんじがらめに規定していたのは事実ですが、イエスさまの方からその律法の支配に対して挑んでいかれたように見受けられます。

安息日はご存知のように神さまがこの天地をお造りなって七日目に休まれたことに由来します。そのことから安息日には働くのでなく、体を休めることとなりました。しかしこの安息日の律法がどんどん細分化されました。この日には一切の労働はしてはならない、また800b以上歩いてはいけないいうふうになっていったのです。

今日の場面より前から、ファリサイ派はイエスさまに対して苦々しい思いを持っていましたから、彼ら一行のことを監視してしいたのでしょう。「歩きながら麦の穂を摘んだ」ことが労働に当たる、ということを指摘します。他人の畑に入って穂を摘んで食べることは申命記23章25,26節においても許される行為とさています。しかしファリサイ派はそれを安息日にすることが問題だと考えたのです。

ここのダビデの話しですが、これはサムエル記上21章に出てくる話です。ここでアビアタルという大祭司の名前が出てきますが、これはサムエル記ではアヒメレクとされており、アビアタルはアヒメレクの子であります。これは全くのマルコの記憶違いではないかと考えられています。

さてここで問題になるのは27節の言葉です。この「安息日は人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」というイエスさまの言葉は、共観福音書の並行箇所であるマタイやルカには記されてはいません。マルコ福音書をおそらくは読んでいたであろう、マタイやルカはこのイエスの発言を知りながら削除したのではないかと言われています。

これはあまりにも徹底した革新的な宣言です。安息日規定に対する人間の優位性を全く無条件に宣言したものです。安息日は人間が生かされるためにこそあるのだ。断じて人間を圧迫し束縛するためにあってはならない。これがイエスさまの言わんとされたことでしょう。元々は神と共に安息する、そして人を生かすためのものであった安息日の規定がその本質を外れて、人々の日常生活をしばりつけ、人を押し殺すものとなっていったのです。しかしこうしたことはえてして起こりうることで、元は人のためであったものがその本質を外れていって、人を疎外するものとなる。私たちの回りにもまたわたしたち一人ひとりの生き方言動にもそのような点がないかを考え直すことがイエスさまから問われているように思います。

28節「だから人の子は、(これはイエスさまのご自身のことを指しておられるのですが)安息日の主である」とおっしゃったイエスさまは、それを裏付けるように、今日のもう一つの話である1〜6節の行動を起こされました。

ここにおいてもイエスさまの挑戦的な姿勢は変わりません。ここで論争となったのは、萎えている人の手を、安息日に癒してよいかどうかということです。ファリサイ派の人たちも、安息日に病を癒してはならないということを絶対のこととして主張はしませんでした。命に関わる病や緊急性を要求することは例外としていました。萎えた手の癒しは緊急性があるのか、わざわざ安息日にしなければならないことであるのか、と彼らはイエスに問うたのです。

ここでは2節で「人々はイエスを訴えようと思って注目していた」とあります。彼らは、イエスは必ずこの手の萎えた人物を癒すに違いない、そうしたら訴えてひっとらえてやろうと待っていた、もしかすると罠をかけていたのかもしれません。イエスさまは自分の方からその罠にはまるかのようにあえてこの人の手を癒されました。これもずい分激しい挑戦的な行動であると私には思えます。イエスさまは彼らに対して戦いを挑まれたのです。よく見ると、先ほどの麦の穂を摘んだ時のようにファリサイ派の方からイエスさまに対してクレームというか注意しているのでなく、4節でイエスさまの方から人々に告げたことが分かります。イエスさまは最初から自分を訴えようと成り行きを見ていた者たちがいたことは知っておられたのです。そしてその罠に自分の方から飛び込んでいかれたのです。「飛んで火にいる夏の虫」とでもいうのでしょうか。

イエスさまは「安息日に律法で許されているのは」という言葉を用いています。イエスさまは安息日が律法に根ざすことは否定なさらない。安息日礼拝そのものも否定なさってはいない。ご自身そこにおられたのです。

当時の安息日規定に関して、人々が真剣に考えた一つのことは「物を運ぶ」ということです。料理を作ることは当然禁止されていたのですが、では料理を運ぶのは許されているのかどうか、という議論もあったそうです。また問題になったのは手ぬぐいでした。安息日に手ぬぐいを持って歩くと、これは物を運ぶことになります。パレスチナの地方は暑いところです。では安息日には手ぬぐいを持って歩くことは出来ないのか。そこで一つの考えが生まれた。ぶら下げて歩くことはだめだ、しかし腕に巻きつけるならば構わない。衣服の一部として腕のところに身に着けているならば、律法の掟に触れることはない。暑くなったら、その衣服をほどいて汗を拭いて、その後また巻きつけたらよい、衣服の一部だから。そのように大真面目に考えたそうです。およそくだらない意味のない話です。しかしもともとは神の掟に従うことを真剣に考えた、律法をないがしろにするのでなく、大切にしようとする気持ちから起こったことです。そしてこれが人間の現実なのです。そのことに対してイエスさまは真っ向から挑まれたのです。

「安息日に律法で許されているのは、善を行なうことか、悪を行なうことか。命を救うことか、殺すことか」

人々は黙ってしまいました。彼らを黙らせたのはそのかたくなな心でした。イエスさまはそのかたくなな心を怒りと悲しみをもって、ごらん

になってこの手の萎えた人に手を伸ばすように命じて癒されました。

 この出来事はイエスさまの生涯を決定づける事件となりました。それは6節にあるように、このことでイエスをどのように殺そうかという相談が起こったというのです。そしてファリサイ派がヘロデ派とが結託したのです。ヘロデ派というのは、そういう明確な党派があったかどうかは明らかではないようですが、この頃のガリラヤの領主であったヘロデ・アンティパスに仕えていた人々またはこれを支持していた人々のことです。ヘロデ・アンティパスという人は、いっときローマで育てられたこともあった人物でして、ユダヤ人でしたけれども、当時のローマの権力と深い結びつきの中で自分の立場を確立した人でした。ファリサイ派はローマの権力に屈せず、自分たちの宗教的、信仰的節操をまっとうした人たちでしたから、その意味ではヘロデ派は敵、言ってみれば、彼らは犬猿の仲の関係であったのです。その両者がイエスを殺そうということにおいては一致して手を結んだというのです。人間は憎しみをもつと手段を選ばなくなります。ファリサイ派としては、安息日の律法を守るのと同じくらい大事にしていた信仰の節操をもここでは捨てた。なぜか。それほど、イエスが憎かったのです。イエスのことがうとましかったのです。敵の敵は味方です。

 さて、今日の出来事の中で、イエスさまはこの手の萎えた人に二つの命令をなさっています。最後にそのことに注目していきたいと思います。

先ず一つ目は、3節の「真ん中に立ちなさい」です。

当時は、このように手が萎えるということは神さまの罰を受けたことによると考えられてきました。このように命令されたのですから、この人はそれまでは会堂の片隅にいたことだと思われます。そのようにこの人は生きてきたのでしょう。神様からの祝福にももれて片隅でひっそりと生きてきた。その人に向かってイエスさまは真ん中に、中央に来るように命じます。

そして二つ目が5節の「手を伸ばしなさい」です。

 私は中学生の時に転んで、右手の肘のあたりにひびをいかせたことがあります。ひびは骨折よりも治りが遅いらしく、結局ギプスがとれるまで2ヶ月ほどかかりました。腕を固定させることが治療の方策ですから、風呂に入るのにもギプスをはめたままでした。そしてやっとギプスをはずす時が来たのですが、その時のことは今でも忘れられません。それまでの不自由な生活から解放されるのですが、それと同時に不安というよりも恐怖のようなものも感じました。それまで2ヶ月ほどほとんど動かしていないのですから、どうなることかととても恐ろしかったものでした。

 今日のこの人は詳しくは書いてないですから推測の域を出ませんが、手が不自由になってかなりの年数がたっていたことだと思われます。そのような人にとって、その手を動かして伸ばすことはとても勇気を要することです。その恐れや不安が分かられないイエスさまではありません。しかしそれでもイエスさまは人々の真ん中に、ある意味引きずり出して、会衆の目があるところで、「手を伸べよ」とおっしゃった。

これはとても厳しい命令です。しかしこれは単にその行為を求められた命令ではなく、この人の信仰を問うた問いかけです。決断が迫られます。この人はこの主の命令に従順に従いました。この人は主に委ねる決断をしたのです。そして隅っこで人目を憚るような生き方から脱却して、解放された生き方へと促されていったのです。

 社会から排除されていた一人の人が真の命を与えられて生きるようになりました。しかしそのことでイエスさまは命を狙われるようになりました。このことによってイエスさまの十字架への歩みは決定的となったのです。自らの命を削り取って、人を生かされるお方、それがイエスさまです。

 「手を伸べよ」この命令はこの人にだけ与えられているものではありません。今日この言葉を聞いた私たち一人ひとりにも、日々、一瞬いっしゅん、問われています。それは主に委ねるかどうか、わたしを信ずるか、という迫りです。自らの命を削ってまで、自分の命を贖いとしてまでも、私たちに真の命を与えようとして下さるイエスさまのその命令に従うものでありたく願います。お祈りをしましょう。いつものように今日与えられたみ言葉に思いを馳せるために少し黙想の時をもちましょう。


20006年説教ページに戻るトップページに戻る