「利己主義かそれとも利他主義か」  


 マタイ22章34〜40節
 2007年1月21日
 高知伊勢崎キリスト教会 牧師 平林稔



皆さん、お帰りなさい。今月のみ言葉は「まことに神は力に秀でている。神のような教師があるだろうか」です。その力に秀でた並ぶ者もない教師である主イエスさま、その主イエスが私たちに教えて下さったことについて今月は共に聖書から聞いています。その最大のことは、やはり主イエスの十字架でありましょう。私はそのことに尽きると言えると思います。主イエスが私たちに教えられたのは愛、隣人愛だとよく言われます。確かにそうだと思います。しかし私はその愛の究極の行為こそが十字架だと思います。今日のこの最も重要な掟として私たちに与えられた愛の教え、それは誰がおっしゃったのか、その内容もさることながら、それをおっしゃったのがどんな方であるか、主イエス・キリストであることに大きな意味があるのではないでしょうか。

「律法の中で、どの掟が最も重要か」と質問に対しての答えが、ここでの主イエスの教えです。神である主を愛すること、そして隣人への愛が説かれています。これはいずれも主イエスのオリジナルの教えではありません。いずれも旧約聖書の律法の教えであります。一つ目の神への愛の教えは、申命記6章4節からの言葉です。旧約聖書291ページです。お開き下さい。

聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。

併せて6〜9節もお読みします。

今日わたしが命じるこれらの言葉を心に留め、子供たちに繰り返し教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、これを語り聞かせなさい。更に、これをしるしとして自分の手に結び、覚えとして額に付け、あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい。

これは、「聞け、イスラエルよ」という、この「聞け」という言葉は、ヘブル語で “シェマー”と言います。この言葉から始まるこの部分は、後に「シェマー」という言葉で知られるようになりました。「あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」、これはユダヤ人はよく覚えて、毎日これを唱え続けた。礼拝の時はもちろん、朝に夕にそれを唱え、子どもたちに教え、自分の手にも額にも付け、家の柱にも門にも書き記したのです。全生活、全身がこの戒めによって覆われるような生活が求められ、これを実行したのであります。私たちも、今この会堂においても、講壇に年間の主題聖句と今月の聖句を前に張り出しています。そのようにこの律法は、律法の中でも特に知られた律法でありました。この「心を尽くし、魂を尽くし」とは「命を尽くし、命を懸けて」神を愛せよ」ということです。それほどの重みを持った掟、戒めを主イエスは挙げられたのであります。このことはこのように主日の礼拝に集っている私たちにとっては自明のことであります。余りにも当たり前というか当然のことと捉えているので、じっくりとその意味についても考えないほどの掟となってしまっているように思えますが、この点に関してはまたいつかゆっくりとこのことだけに絞ってお話させていただきたいと思います。

そして主イエスは、第二のものとして、これと同じ重みを持つものとして、もう一つの掟を律法の中から取上げられました。レビ記19章18節の言葉です。旧約聖書192ページ。

復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。私は主である。

こちらは、先ほどの「シェマー」に比べるなら、何気なく記されている掟であります。しかし主イエスが、この二つの掟に律法全体と預言者が基づいているとマタイの22章40節とおっしゃって、取上げられたことで私たち新約に生きる民にも知られる言葉となりました。隣人愛、口語訳では「隣り人」でありましたが、キリスト者でなくとも、この「隣り人を愛せよ」という掟は知っているほどのものとなったのです。「律法全体と預言者がかかっている」、すなわち、聖書が語ってきた神の救いはこの二つの掟に基づいているとおっしゃったのです。

ここで主イエスは、隣人を自分のように愛するようにおしえられています。口語訳ではこれは「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ」とされていました。こちらの方が言葉の意味としてははっきりしていたように思います。この言葉に触れた聖書を読み出した間無しの頃は、あまり深く考えないで、この言葉を受け入れていました。自分と同じように周りの隣人のことを愛するのだと。ところがどうでしょうか、人間が自分を愛するのは多分に利己的な思いからです。世の中には争いが絶えない、それは人間がすぐに利己主義に走るからだ。自分を含めた人類が全て利己主義的な生き方を止める必要があるのではないか、利己的になるのではなく、利他主義、利他的な生き方こそが、隣り人を愛することとなるのではないか。

自分を愛する、この利己主義な生き方こそが罪なのではないか。そのように考えると、ここで主イエスが「自分を愛するように隣人を愛せよ」とおっしゃっているのは一体どういうことなのであろうかと考えざるをえなくなったのです。そこから私の悩みの旅が始まりました。

 私は西南に入学する前に、東京のある超教派の神学校に通っていました。その神学校ではトータルカウンセリングという授業がありました。それは「一人ひとりが本来の自分を見出し、自分ならでは豊かな人生を生きいきと歩むこと」を目指そうというものでした。そしてその中で他者受容は自己受容に比例するということを教えられたのです。受容とはその対象をありのままで受け入れることを指すカウンセリング用語です。私たちはどうしても、自分と異なる存在を受け入れること、ましてありのままの状態を受け入れることに困難を覚えます。特に自分と価値観が異なったり、考え方の相違する人のことが受け入れられないことから怒りや腹立ちの感情が起こり、そのことが相互の対立を生み争いへと発展していきます。それまでの私はそのように他者のことが受け入れられないこと自体が自分の罪であり、問題なのだと思っていたのです。しかしその授業では、そのことの根本的な問題は、ありのままの自分をどれだけ受け入れられているかこそが問題なのである、自分を10%受け入れられている人は、他人を10%受け入れられる、自分を30%受け入れている人が他者を30%受け入れられているのであり、他者を100%受容している人は、ありのままの自分を丸ごと100%受け入れている人なのだというものでした。そして自分を愛している愛で他人を愛しする、人間は自分を愛しているようにしか人を愛すことは出来ないのです。自分を愛せるひとだけが、他人をも愛することが出来るのです。

 しかしどうでしょうか。人間は自分のことが心から100%ありのまま、丸ごと愛することが出来るのでしょうか。このことも、他人を愛そうとした時に、自らの力で愛そうとしたように、自らの努力で行なえるものでしょうか。他人を愛せない無かった時と同じように暗い思いとなり落ち込むのが関の山です。もちろんそのように努力心がけることで少しは改善されるかもしれませんし、その心がけ努力は必要ではありましょう。自分を愛することの大切を知ったことだけで、他人を愛せるようになるとは思えません。かえって自らの力の限界を知らされ、惨めな思いとなるだけです。

 それではどうすればよいのでしょうか。その答えは今日のみ言葉をどのように読むかと考えてもえられないでしょう。私たちはこのみ言葉をどう読むかではなく、これを語られたのが主イエス・キリストであることに目を向けていかなければなりません。「心尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」「隣人を自分のように愛しなさい」という二つの教えは、そこに語られている内容が大切であるというだけではなく、それを主イエス・キリストが語られたということがはるかに重要なのです。これらのみ言葉は旧約聖書言葉です。しかしそれを主イエス・キリストがお語りなったことによって新しい意味をもつようになったのです。

 主イエスは私たちの罪を背負って十字架にかかって死んで下さったお方です。そして今日の言葉はその十字架への道の歩みの中で語れた言葉なのです。つまりそこには、神さまが心や精神や思いのみでなく、御子イエスの命まで尽くして私たちを愛して下さっているという事実があるのです。この申命記の言葉は、それを主イエスが語られたとき、それは神さまが独り子主イエスによって私たちの神となって下さったという恵みを示すものとなったのです。その恵みでもって私たちは神さまから愛されているのです。その神さまを愛して生きる、それが主イエスの救いにあずかって生きることであります。

 「自分を愛するように隣人を愛しなさい」このレビ記の言葉も、主イエスが語られた時、それは主イエスご自身が私たちために愛してくださったことで、私たちの生き方となるのです。主イエスは神さまも隣人もそして自分自身をも愛せない私たちをさえ愛し、その私たちのために命を献げて下さったのです。私たちはこの主イエスの愛を受けている者です。主イエスが私たちの隣り人となり、愛してくださったのです。そのように主イエスに隣人として愛されているわたしたちが自分の隣人たちも愛していく、それが主イエスの十字架の救いに与って生きる者の姿なのです。

 本日のタイトルは「利己主義かそれとも利他主義か」といたしました。ここまで来ると、ここで主イエスが私たちに命じておられること、求めておられることは、利己主義でも利他主義でもないことが分かります。他人を愛することと自分を愛することとどちらがおおいだろうかということに悩んだり、苦しんだりする必要はありません。主イエスの教えは隣人よりも自分の方を愛してはいけないということではありません。また自分よりも他人を愛してはいけないということでもありません。他人は言うに及ばず、自らをも愛せないことで落第ということでもないのです。主イエスが命を投げ出してまで愛して下さった、神を、隣人をそして自分自身をも愛せない惨めな者のために十字架にかかり、「あなたは私にとって大切な者だ」と言っていて下さるのです。だから私たちは、自分を大いに愛し、大切にして生きることが出来るのです。そして更に、神さまが大切に思い、愛して下さっている隣人を愛し、大切にしていくことが出来るのです。今日のこの二つの掟は、主イエス・キリストがそれを語って下さったことによって、私たちを裁くための戒めなのではなく、神さまの愛の中で喜んで、明るく、生きいきと積極的に愛に生きるための愛の指針となっているのです。

 お祈りをしましょう。


2007年説教ページに戻るトップページに戻る