「バベルの塔」 


 創世記11章1〜9節
 2011年1月30日
 高知伊勢崎キリスト教会 牧師 平林稔



皆さん、お帰りなさい。さて、先週のノアの洪水に続いて本日与えられたのは、創世記11章のバベルの塔の物語です。この11章は創世記の第一部の最後の章です。今回、創世記の全てを読むことは出来ないのですが、12章からあのアブラハムの話に入り、第二部となります。その第一部の最後を飾っているのがバベルの塔の物語です。
この11章に至るまで、最初の天地創造のお話しからアダムとエバが禁断の木の実を食べたこと、次に人類最初の殺人事件であったカインによる弟アベル殺害の話、そして先週のノアの洪水と読んでまいりました。神さまによって造られた最初の世界と人間はとても良いものでしたが、アダムとエバの罪に始まり、先週みましたように、地上に悪が増し人が罪を犯し続けたことで、神さまは人を造ったことを後悔し、心を痛められるほどの状態となりました。そしてそれを審こうとされて、地上に雨を降らせ大洪水を起こされました。それは人間に対しての神さまの審きであったのですが、単に人間に対しての怒りの発露ではありませんでした。弟アベルを殺したカインは楽園を追放されましたが、「お前を殺す者は、だれであれ七倍の復讐を受けるであろう」との約束の言葉とだれもカインを撃つことのないようにと彼にしるしを与えられました。また洪水が引いた後、神さまは「二度とお前たちを滅ぼすことはしない」との約束の言葉を、神は与えて下さいました。それは、人間を守り支えようという神さまのご配慮です。創世記はこれまで、罪に堕ち背き去っていく人間の姿と共に、そんな人間の有り様に心を痛めその罪を審かれながら、人間を憐れみ、赦し、救おうとされる神さまの御心が示されています。
そんな神さまと人間の一連の物語の締めくくりに置かれているのが、今日のバベルの塔の話です。ここにも、これまでと同様に神さまに背き罪を繰り返す人間の姿と、それに対しての神さまの憐れみが記されています。
さて詳しくみてまいりましょう。まずは1節「世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた」とあります。これがこの話しの前提です。世界中の人々は同じ言葉を使っていたのです。2節にある「シンアルの地」とは今のイラクの辺りのようです。そこに塔を築こうとした。これは世界最初の帝国でしょう。4節「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」ここに人間の名誉欲が見えます。ただ個人的な名誉を求めることに留まるものではないようです。「全国に散らされることのないようにしよう」という言葉からもそれがわかります。散らされてしまうとは、求心力を失ってばらばらになることを指します。そうならないように、強固な秩序によって統合された国を築こうとした。それも全世界の人々がです。つまり、全世界を一つに統合するような中央集権的帝国を築きたいという思いが、ここから見て取れます。
その権威の象徴が、「天にまで届く高い塔」バベルの塔です。古代の中東世界では、ジックラト「高い峰」と呼ばれるレンガ造りの塔があちこちに築かれており、今も発掘され、中には世界遺産に登録されたものもあります。バベルの塔は古代バビロニア帝国にあったジックラトが伝説化されたものではないかと考えられていますが、遺跡から出土した楔形文字の粘土板によると、その高さは約90メートルになると言います。ちなみに現在建造中の東京スカイツリーは634メートルで、東京タワーが333メートル、大阪の通天閣が103メートルです。紀元前の話であることを考えると、相当な高さであったことが分かります。
主なる神さまはそれをご覧になって、6節「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない」とおっしゃいました。神に並ぶものとなろうとする人間の傲慢の罪を、神は見られたのです。人間の罪はほうっておくと、神さまでも妨げることは出来ないほどだったというのです。そのため、その傲慢を打ち砕かれた。それが7節です。「我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう」とおっしゃって、人の言語を混乱させられた。すなわち一つであった言語を分けられたというのです。
この話しはとても明確で、大変分かりやすいように思われます。皆さんも、人間の傲慢の罪を砕くために言葉が混乱させられ、散らされるという審きを受けたのだ、というように読まれているのではないでしょうか。しかし果たしてそうなのか、というのが今回の私のスタートでした。
ここで注目したいのは4節と9節で用いられている「散らす」という言葉です。この言葉は確かに否定的なニュアンスのある言葉ではあります。しかし、この言葉は今日の11章の前の10章32節で用いられている「分かれ出る」と同じ語幹に由来する言葉なのです。そして10章32節に記されている内容は、決して否定的な意味合いの文章ではなく、洪水の後で地上の諸民族の祝福が意図されており、その祝福によって民族が増え広がったことが記されているのです。また、同じく洪水の後の10章18節では「カナン人の諸氏族が広がった」とも書かれており、これも祝福の結果が書かれたものです。このように、ここまで創世記には人間の罪とそれに対する神さまの応答が記されていましたが、その応答は、神さまの怒りの発露による単なる審きではありませんでした。この文脈においても、散らされたということは、それは広がった、民族としての広がりを持ったことでもあるのです。
この観点から見ると、11章4節の「そして、全地に散らされることのないようにしよう」と話し合っている人間たちの言葉は、散らされることを恐れ、それを阻止しようとしていることが分かります。つまり主なる神は「散らすこと」を良しとされている中で、人間の方がそれを阻止しようとしているのですから、この4節の言葉は、神への反抗の言葉であります。
だから、このバベルの塔建設において、神が罪だとされた理由は、人間が一致するという罪を犯したからだと言えるでしょう。私たちも教会において、主にある一致ということが目指されることも多く、一致することが善であると勘違いしがちです。しかし、一致ということがすべてよいことだとはいえません。善を行うための一致も確かにありますが、「同じであることに固執するための一致」や「自己保全のための一致」ものあります。神さまの御心に反した一致もあるのです。つまり、今日のバベルの物語が言わんとしているのは、神に不従順に結託したことに対しての審きとして「散らされた」のではなく、地の表に散らされるという福音の拡散こそがテーマなのです。繰り返しになりますが、神さまの思いの中に、人間の罪を正そうとされたこと、当然そこには人間の罪があったのですが、そこにはこれまでと同様に人間を懲らしめようとされただけなのではなく、ここにおいても祝福の約束が記されているのです。ですから、8節の「主は彼らをそこから全地に散らされたので」の言葉を、単なる審きではなく「主の祝福として散らされた」と受けとると、ここに記された恵みが深くされるのです。
人々は一つであること、同じであること、互いの違いを認めないことの中で生きようとしたのです。人々を散らされたのは、神さまがバベルの塔建設工事を中断させようとされたことに間違いありません。しかし同時に、人間が互いの違いを見つめ、それを認め合い、多種多様な生き方と人の社会の文化を承認するための新たな命をお与えになっているのです。つまり、人間、違いがあってよいという祝福が示されています。むしろ一つである、同じであることの中にこそ、問題がひそんでいるのではないでしょうか。
もちろん、一致することは決して「悪いこと」ではありません。しかし何のために一致するのかが問題なのです。「天まで届き、神に近づくため、有名になるために一致する」のか。「主のために一致する」のか。そのことが問われてい
るのです。その意味では、「バラル−混乱」、あえてなされている混乱それ自体も、神の祝福であると言えるのかもしれません。
 この箇所で私たちは、神の問いかけを聞きます。主と我々の関係は正確に保たれているのか。主の祝福を聞き取ることが出来ているのか。一見すると祝福ではない事柄の中に、主の真の祝福を見出す信仰があるのか。そのことが今、この21世紀の私たち信仰者に問われていることなのだと思うのです。忘れてはならないのは、私たちは如何なるときも主の祝福の中で生きている、ということです。ここから離れることなく、歩む道を示されたいと思うものであります。

2010年説教ページに戻るトップページに戻る