2025年度 9月の幼稚園
9月第1週
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月1日 すみれ組 初日に全員揃ったすみれ組。 早速『夏休みカレンダー』をみんなで見せ合いながら、 夏休みの思い出を発表する時を持ちました。 それぞれにあっちこっち行った思い出を 嬉しそうに話してくれた子ども達。 夏休みにすみれで集まって遊んだ話しも聞かせてくれて 楽しかった夏休みの様子が伝わって来ます。 全員で出来なかった夕涼み保育の思い出を もう一度みんなで分かち合いたいと言う想いからでしょう。 あの後、室鼻公園プールにすみれさんで行ってみたり、 ジョイフルにも連れ立って行ってちょっと大騒ぎしちゃったり…。 そんな真夏の大冒険をみんなで分かち合った夏休みだったようでして、 僕らもなんだか嬉しい想いになったもの。 休んだ子のことを想ってそうしてくれたのだと思うのですが、 ただただすんなり出来た夕涼み保育より 何倍も素敵な『想いの種』を みんなに持って帰ってもらえたのが嬉しかったです。 お母さん達にも心より感謝でした。 さて二学期です。 色々と行事や新しいチャレンジがある中で、 『すんなり思った通り』に行かないことも一杯あるでしょう。 でも『そんな自分達に出来ること』を みんなで考え分かち合いながらやって行ってくれたなら、 きっともっと豊かな実を結ぶはず。 『失敗しないように』『そつなくこなして』、、 それが信条だったこの子達(ももまではね)。 でも失敗してもめげないで、 誰かのスランプも想いを馳せ合い 心支え合いながら、 みんなでがんばってゆくことが出来たなら もっとずっと素敵な『すみれ組』になってゆけるはず。 この子達の話しを聞きながら、 そんな期待と予感を感じながら、 嬉しく見つめていた僕だったのでありました。 |
【今週のスナップ 9月2日】 まだまだ暑さもありますが、 「ヤギ牧場までお散歩に行こう」と 出かけ共に坂道を上ったこの子達。 初めての幼稚園・もしくは久々の幼稚園で まだまだ本調子の出ない子達も、 ヤギのところまでやって来たなら違うスイッチが入ったよう。 今が旬の花桃の実を 道すがら手に手に拾い集める子ども達。 それをヤギ達に差し出せばムシャムシャ食べてくれるその姿に 心の琴線も高らかに鳴ったよう。 「僕のも食べて」「これも」とみんなが差し入れてくれる御馳走を 大喜びで食べていたヤギ達でありました。 ちょっとこわごわだったばら・たんぽぽさんも、 掌に乗っけた実を「ぺろん!」となめとるように受け取ったヤギに びっくり&大喜び。 「べろん!って手まで舐められちゃったね」 と語り掛ければ、 「うん!」と嬉しい声を聞かせてくれました。 何が・どれがきっかけとなるか分かりませんが、 この子達の心は感動によってスイッチが入るもののよう。 カタクナになりそうな心もそんな感動感激体験によりまして 『大丈夫!』『面白い!』に変わって行ってくれたなら、 それがなによりだと思うのです。 僕らは子ども達に対して 『言った通りにしてくれない』『思ったようになってくれない』 とついつい思ってしまいますが、 それは能力の問題ではないのです。 この時代、子ども達の認知能力や対応力は ずっと高くなっています。 でも『そうしよう!』ってスイッチが入らなければ それは起動しないのです。 だから僕らはこの子達の『その気』『やる気』が動き出すように、 「こうかな」「あれかな」とあれこれ一緒にそのスイッチを 探して行けたら良いと思っています。 そんな関わり合い・学び合いが一杯出来たら良いなと思いつつ、 見つめた子ども達の『ヤギ牧場参り』でありました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日 もも組 ももさんは8人そろって元気に二学期をスタート。 敬老参観日に向けて 『おじいさんおばあさんありがとうの歌』をうたってくれておりました。 『てにをは』の扱いが難しい日本語。 出だしの『わたしのすきなおじいちゃんー』を 「わたしがすきなおじいちゃんー」と歌う子ども達。 そう、普段しゃべる時にはこの『の』って 「ぼくの」「わたしの」って所有物を指す時にしか使わないもんね。 『なんで?』って言うと難しい話しになっちゃうから 「ここではそう歌うんだよ」で留めながら、 『みんなの言葉と心がそろってこそ、 敬老参観日の素敵な歌のプレゼントになるんだよ』と言う メッセージを子ども達に贈ります。 子ども達も「そうなんだ」と素直に受け入れて 歌詞を覚えてくれています。 へそ曲がりや理屈にこだわる子が多いこのクラス。 でもこうやって先生の言葉を素直に受け入れてくれる そんな子ども達を見ていると、 実祐先生との信頼関係と 『自分もクラスの一員だもん』と言う自負が感じられ、 「育って来てくれているな」と嬉しく見つめたものでした。 続いてダンスの練習を始めたのですが、 これにはノリノリでついて来てくれた子ども達。 以前なら「ぼく、こういうのあんまり・・・」って子や 『身体が重くて動くのいや』って子、 そして『みんなと一緒なんてキライ!』なんて子もあったのですが、 今はどの子も身体を一杯に使って 踊ってくれているではありませんか。 これまた「へぇ、ももさんになったねぇ」 と嬉しく思ったものでした。 ゆるさが特徴のように感じるこのクラス。 でも『何々しなくちゃいけない』でなく 自発的な想いの発露を待ちながら子ども達を導いてくれている 実祐先生と彼らの距離感が、 こんな情景と成長を僕らに見せてくれていると そんな風に感じる今日この頃。 今回は敬老参観日、 そしてじきに運動会・クリスマスがやって来る今学期。 個性的なこの子達を導いてゆくのに 色々なことがありそうな予感もしていますが、 クラスのみんなで影響し合って・励まし合って この子達らしくやって行ってくれたらいいと思います。 周りの大人が思う『ちゃんと』とは ペースも道のりもちょっと違うかも知れないけれど、 その過程にこそ輝く一人一人のきらめきを 共に見つけ喜んでくださったなら嬉しいことです。 そんな感じで二学期の始まりを この子達なりの『がんばりムード』で迎えている もものこの子達でありました。 |
【 9月3日 クッキング】 新学期が始まって三日目ですが、 はやくも『クッキング』が登場。 みんなが一堂に集まり力を合わせてお昼を作るこのクッキング。 他クラスの子達の今の姿を見つめ分かち合う 良い機会となったと思います。 一個一個ジャガイモを丁寧に洗ったり 玉ねぎの皮を剥いてくれたのは『ばらたん』の子ども達。 これが出来なければ お野菜を切ることも調理することも出来ません。 先頭バッターの大事な仕事を 一生懸命やって見せてくれたこの子達。 それが上の子達にも伝播して、 ももさん・すみれさんのがんばりモードに火が付きます。 沢山あった野菜をアダアダ言わず 全部切って下ごしらえしてくれた子ども達でありました。 さてお次はお鍋で野菜を炒めます。 危なくないように言葉掛けをした上で 野菜がどんななってゆくか見せてもらった子ども達。 お肉も入って炒めてゆくと 中の具材が変化してゆくのが分かります。 色が変りいい匂いが立ち込めて来て、 お料理の不思議さと楽しさを 五感で感じてもらえたことでしょう。 すみれさんは炒めるお手伝いもいたしまして、 お水も入れてあとはひと煮立ち。 そこから潤子先生にお任せして、 出来上がりを楽しみにクラスに帰って行った 子ども達でありました。 さてさてお昼タイムとなりました。 みんなでホールに集まって、 出来上がったカレーを一緒に「いただきます!」。 やっぱり『みんなで作ってみんなで食べる』、 それこそがカリキュラムとしての『クッキング』の大事なとこだし 「それって素敵な食育だよね…」と思うのです。 各学年交じり合って座り 自分達で作ったカレーを食べたなら、 いつもはちょっとの子達までもが 「おかわりー!」って行くからびっくらこ。 子ども達も今日のクッキング、 とてもうれしかったみたいです。 そんなこんなで楽しいこと・嬉しいこと一杯の 本日の『クッキング給食』でありました。 また忙しい中、 準備やお世話をして下さった先生達に 心より感謝です。 ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月4日 ばら・たんぽぽ組 ばら・たんぽぽさんも新しい仲間を迎えまして、 二学期の日々が始まりました。 今週は残念ながらお休みのお友達が多かったのですが、 それでも来てくれている子達は元気な顔を 見せてくれたものでした。 ばらさんに加わったゆいと君は 「前からここに居た?」 って聞きたくなるほどの馴染みよう。 明るく愉快なお兄ちゃんに輪をかけて もひとつ陽気で人懐っこいその姿に 驚かされたものでした。 もうひとりの『たんぽぽ るりちゃん』は 初めての幼稚園にがんばっている想いが伝わって来ます。 クラス活動にみんなと一緒に参加しながらも ぐっと結んでいる唇に、 「がんばってるんだよね」 とその想いを察してしまいます。 そんなるりちゃんでしたがこの一週間で ぐぐっと慣れてくれたよう。 週末にはその口が開き 自ら先生に話しかけている声を聞いたなら、 「おにいちゃんとおんなじ声!」 と嬉しくなってしまいました。 そうそう、最初はお兄ちゃん達も こんな声でぼそぼそ想いを伝えてくれたもの。 それが今では嬉しそうにお話してくれて、 その話しぶりから実はおしゃべりさんだって言うことも 分かるくらいの口達者になりました。 女の子のるりちゃんは きっとそれに輪をかけて素敵なさえずりを 一杯聞かせてくれることでしょう。 これからが益々楽しみです。 そんな新入りさんを迎えながら 敬老参観日に向けてプレゼント作りを始めたえりか先生。 モチーフにこの季節にぴったりのコスモスを選びまして 製作を始めました。 たんぽぽさんは先生が『コスモスハンコ』を作りまして それをぺたっとハガキにコンタクトプリント。 花びら一歩一本押し付けながら ぱっとめくれば綺麗なコスモスが転写されるではありませんか。 見るたびに色々な技を見せてくれるえりか先生に感心していると、 今度はばらさんでまた違うテクニックを披露。 こちらはコスモスの形に抜いたマスキングの上から 絵具を付けた『激落ちくん』で叩いてゆく作戦。 『激落ちくん』へのインクの乗せ方や ハガキを叩く力加減で、 プリントにグラデーションと言うかアンジュレーションが生まれまして 一人一人のオリジナル感が伝わって来ます。 子ども達もまだそれを意図して表現するところまで行っていないと思うのですが、 それでもその子その子の性格が そのプリントに顕れて来るものです。 『几帳面な子』『早く終わらせたい子』 『一つのことにこだわる子』と、 それぞれに顕される個性が垣間見れて 「おもしろいなぁ」と思ったもの。 それぞれに違った製作を準備するのも大変ですが、 「そんな狙いもあって差をつけているのかな?」と えりか先生の製作とクラス運営には いつも感心させられます。 それはこちらの話ですが、 当の子ども達は出来上がってゆくピンクと赤のコスモスを見つめながら、 嬉しそうにペタペタ・トントンしておりました。 そんな風に順調にスタート出来たこのクラス。 別れ際のしくしくも 週の終りには見られなくなったと言うことです。 来週にはみんながそろって えりか先生の『新生ばら・たん組』が見られることでしょう。 また初めての子達にとっては ゆっくりゆったりの慣らし運転の日々となるでしょう。 そう言う意味ではその慣らし期間を今週終えて、 本番モードに入ってゆけそうなおふたりさん。 ゆっくり関わってもらえた一週間となったことでしょう。 そんなところに『神様の慮り』があるのだとしたならば、 御心とは本当に不思議なものであると そんな風に思えた初めの第一週でありました。 来週はみんな元気に揃いますように。 |
【今週のスナップ 9月4日】 さて暑い暑いと言いながら 季節は確実に歩みを進めています。 子ども達と野山に飛び出せば そこには秋の虫が飛び交って、 鳴き声もどこからか聞こえて来ます。 子ども達はと言えば虫網を手に手に虫捕り行脚。 ここまで暑い夏のせいもあって、 まだ『虫捕りの手練れ』『虫捕りマスター』が育っていないのが現状。 昔は赤とんぼやアゲハ蝶まで捕れる子もあったのですが、 今のこの子達の実力はシジミチョウやハグロトンボが やっと捕まえられるようになって来たところ。 どちらも動きの遅い比較的捕りやすいもの達ですが、 それでもそれらを相手に四苦八苦。 でもその『もがき』こそが 物事を極め・上達してゆく唯一の学びなのです。 今時、情報ならユーチューブでなんでも仕入れ、 習い事も一杯あるからプールなんかも 得意気にやって見せるこの子達。 でも虫捕りやこう言う野外活動は 自分の身体を使ってくり返しくり返しやらなければ 理解も上達も出来ません。 逆にレクチャーなんてなくても自分でくり返し挑むことによって、 自分に合った最適解を会得することが出来るのです。 人間の原初の学びにおいて 『自分でやってみる』はもっとも尊いこと。 多少のノウハウ・アドバイスも取り入れながら、 でも自分らしく目的に立ち向かうことの大切さと力強さを 自分達で感じて行ってくれた嬉しいことです。 獲物を入れた虫籠を嬉しそうに掲げてみたり、 虫眼鏡を使って虫達のディテールをよくよく観察したり、 そんな喜びや好奇心がこの達の心身の成長を 後押ししてくれることでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今週の顔 | |
![]() |
![]() |
ばらさんのゆいかちゃん。 初日こそ涙したそうですが、 泣いてるたんぽぽさんを見たならば 優しくお世話をしてくれて、 それから『自分は大丈夫』になったそう。 涙の訳が分かるから 人にも優しく出来るんだよね。 素敵なお姉さんになりました。 |
もも組のななこちゃんです。 クラスの中ではおっとりさん。 でも妹が来たらしっかりシャンシャン そんなお姉さんにスイッチオン! 朝の開放時間にりかちゃんを お世話し遊ばせてくれています。 そんな ななちゃんの変りよう、 興味深く見つめている僕なのです。 |
![]() |
![]() |
もも組のさくや君は今月お誕生日。 以前はなんか自信なさげで 心配そうな顔をしていたさくちゃんが、 自分からみんなに話しかけて来て なんか明るく気さくになった感じ。 僕らの話もちゃんと聞いてくれてるし、 お兄さんになったね!と感じます。 5歳のお誕生日、おめでとう! |
ももさんのせなくん。 自分もリスタートはちょっと不安。 でも『お兄ちゃんと一緒なら大丈夫』 と言う るりちゃんに応えるために、 いつも以上に自分を奮い立たせ がんばっているのが伝わって来ます。 その勢いで自分のお調子も戻って来て 上向き絶好調のせな君です。 |
【9月8日 ひよこクラブ&たんぽぽ組】 今日はひよこクラブが行われ、 4名のひよこちゃんが遊びに来てくれました。 また今月から入園のたんぽぽさんと ばら・すみれさんも参加して、 久しぶりに賑やかなひよこクラブとなりました。 今回の担当はえりか先生。 手遊びや紙芝居の読み聞かせなど 小さい子向けの投げ掛けが本当に上手。 それでいて押しの強すぎない自然さが 一緒に居て心地良い、 そんなえりか先生のひよこクラブでありました。 前半はすみれ・ばらさん・そして美香先生も一緒に参加してくれて、 ひよこクラブを盛り上げてくれました。 やっぱり幼稚園の勝手知ったる先輩達が 一緒にやってくれると、 それだけで安心&『その気』にもなってゆけます。 そんなムードにひよこちゃん・たんぽぽさん達も なんか心許してくれたようで、 いつもより前向きに取り組んでくれていたような そんな気がしたものでありました。 さてさて、製作の時間になりまして、 すみれ・ばらさんは一足早くお部屋へ帰ります。 ひよこちゃん&たんぽぽさんのために用意されたのは 『お月見の風景』の製作でした。 両面テープの上に花紙を ちぎったり丸めたりしながらくっつけてゆくのでありますが、 丸く抜かれた二つ折りの台紙を重ねたなら そこに真ん丸お月様が現れると言う素敵な作品。 子ども達が思い思いに貼った花紙が 素敵な表情を残しつつ真ん丸お月様になるので 「へー、すごい!」と感心させられたものでありました。 出来上がった『お月見色紙』を手に持って、 オーダーで大きさを合わせてもらった『ウサギ耳』を被りながら、 御機嫌笑顔を見せてくれた子ども達。 これまたえりか先生が準備してくれた背景をバックに 『お月見ウサギの撮影会』。 お母さん達と一緒に楽しむことが出来ました。 今回はこの撮影スポットのおかげで みんなそろっての記念写真も撮ることが出来まして、 まんざらでない御機嫌笑顔を見せてくれた子ども達でありました。 この日もまだまだ暑い残暑続きの日で その後もホールで自由遊びをそれぞれ楽しみました。 子ども達がまったり遊ぶ姿を見つめながら、 先生とやお母さん同士で語らいの時を持てたのも 素敵な時間でありました。 また来月も皆さんのお越しをお待ちしております。 どうぞ遊びに来てください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【9月9日 すみれ・もも・ばら組】 今日は久しぶりのサッカー教室が行なわれました。 この日も相変わらずのピーカン天気。 木陰を有効に使いながら 子ども達の体調を気にしつつ、 マネージメントしてくれた平家コーチに感謝でした。 久々のサッカーに加えこの日の天候、 更に今月からお母さん達の見学可となった状況に、 初め調子の出なかった子達もありましたが、 やりながら段々と勘とやる気を取り戻し 心と体が動くようになって行った子ども達でありました。 最初の『ボール当て鬼ごっこ』から始まって、 『ボール取りサッカー対決』そして『紅白戦一対一』と 徐々に身体が順応して来た子ども達。 中でもばらさん同士の『一対一』はまた見応えのあるものとなり、 この子達の想いと成長を感じさせられたもの。 さっきまでぐずぐず言っていたのに 好機と見るとゴールに身体を向けてどんどん進んでゆく男の子。 そんな彼に「いけ!いけ!」「やれ!やれ!」と声をかけ その『スイッチオン』を一緒に喜んだもの。 また相手にボールが渡ると隙があっても 取りに行こうとしない女の子。 おりこうちゃんで『人のものを取る』なんて 日頃したこともなかったのでしょう。 「サッカーは相手のボール取ってもいいんだよ!」 と声をかけるとこの子も『スイッチオン』。 相手のボールに身を寄せて行った彼女でありました。 そう、サッカーにはサッカーの世界だけで通用するルールや慣習があるもの。 ここは別次元の『サッカーモード』でやって良いことを 心と体で分かってから、 この子達にとっての本領発揮が始まるんだな… と改めてそんな気付きを与えられたものでした。 そんなこの子達の覚醒を嬉しく感じつつ、 熱の入った戦いを見つめた僕だったのでありました。 最後は恒例の紅白試合。 『サッカーお得意の子ども達』がリードしながら ゲームがどんどん動いて行きます。 そんな中でこれまではアダアダうだうだ言ってばかりで なかなか活躍が見られなかった男の子。 彼がボールをキープしながら ゴールに向かってゆく場面を何度も見かけました。 そして見事にゴールまで決めて大喜び。 僕らもその大健闘を讃えたものでありました。 フィジカル&運動能力の面ではかなりポテンシャルの高い彼。 でも思い通りに行かなかったり自分のボールを相手に盗られたり、 そんなことがきっかけでフィジカル崩壊…って いつもそんな感じだったのですが、 今日の彼は一味違った。 ボールを盗られたらワイワイ言う前に取り返しに行って、 見事にボール支配しておりました。 これも『サッカーとはなんぞや』が分かって来たからこその成長。 ボールは盗られることもあるけれど 取り返しに行ったらそれでいいんだと言うことを これまでの体験からやっと分かって来てくれたみたい。 これまでは一部の実力者の子達によりまして ゲームが支配されていたこの紅白戦。 でもでも段々と色んなヒーローが現れて来て、 これからが益々楽しみになって来ました。 暑いけれどやっぱり外で出来るサッカーは一味違います。 願わくばもう少し涼しくなった上で 来月も外で元気に出来るよう、 神様にお祈りしています。 今日は見に来てくださったお母さん・お父さん、 こんな感じでこの子達はがんばっています。 またどうぞ応援しに来てあげてください。 ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【今週のスナップ 9月10日】 二学期も二週目に入りました。 先週お休みだった子達も復帰して来て、 まだ本調子でなかった子ども達もだいぶ新生活に慣れて来て、 元気に過ごすことが出来ました。 先週すみれさんから始まった『虫捕りブーム』。 それが下の子達にも伝播して、 あちらこちらで獲物を追いかけている子ども達の姿がありました。 たまに降るようになった雨のおかげで 『カニマンホール』ではまたカニ捕りが始まっています。 また昆虫の方も先週はバッタやシジミチョウばかりだったのが、 今週はコオロギを捕まえたり大きなアゲハを捉えたり。 季節の移り変わりと子ども達のスキルアップを ちょっとずつ感じる今日この頃です。 もっともコオロギを見ながら「ゴキブリみたいなの」 と言うすみれの男の子。 「実物をよくよく観察しながらそれが何か調べると言う『判別』もがんばって!」 とそんな想いで見つめた僕。 ユーチューブなどで『これは○○です』と言う学びは 日常で一杯している現代っ子のこの子達。 でも僕らの日常は『目の前のこれ。これって何?』が 遥かに大事な学習のはず。 うんちくや豆知識よりも 自分達の日常に目を向け理解しようとすることの方が 遥かに大事な学びとなるはずだから。 子ども達との自然遊びのその中で そう言う投げ掛けや学びを一緒にしながら、 本当の意味で自分を豊かにして行って欲しいと思ったものです。 さあ来週も子ども達と一緒に一杯遊ぼう! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【9月12日 敬老参観日】 今年も川之石の『みなせ』を会場にお借りして 行なわれました『敬老参観日』。 子ども達の元気な顔に加え、 おじいちゃん・おばあちゃんそしてお父さん・お母さんが 沢山沢山来てくださって、 本当に嬉しい会・そして嬉しい一日となりました。 長い夏休みが明けて今日までがんばって来た子ども達。 そうは言いながらまだまだ暑いし、 あの一学期末の絶好調の自分自身を まだまだ取り戻せていない子達もある様子。 いつもと違う会場で沢山の人前に立つことになって、 自分らしさを見失い不安になってしまった子達もありました。 逆に沢山のお客さんを前に『お調子モード』にスイッチオン! いつもに輪をかけた自由さで 見ている僕らを楽しませてくれた子もありました。 そんなこんなで長い夏休み明けの今の姿を 皆さんに感じてもらうことが出来ました。 絶好調でなくってもなんとかそこで踏ん張って、 やってゆく中で自分自身を取り戻してゆくそんな姿を 見せてくれた子達が何人もありました。 おじいちゃんおばあちゃんと遊べて良かった、 がんばれるところを見てもらえて良かった、 今の自分とそこからの踏ん張りもみんなに見てもらえて本当に良かった。 今日はそんな敬老参観日となりました。 |
|
![]() |
<歌のプレゼント> 開会礼拝をみんなで守った後、 子ども達からの歌のプレゼントがありました。 『おじいさんおばあさんありがとう』の歌を 歌ってくれた子ども達。 練習の成果あって しっかり歌い贈り届けることが出来ました。 |
![]() ![]() ![]() |
<クラス発表> 各クラスが準備して来たダンス・歌を披露しました。 始まる前はイマイチ乗り気になれなかった子達もありましたが、 始まってみれば自由なアドリブも入れながら 「あれ?見てもらえるってなんか良い気持ち!」 ってそんな想いも芽生えて来たよう。 それぞれの自分らしさ・クラスのカラーを 体現して見せてくれたように感じたものでした。 自分の出番を終えて・やり遂げて ほっとしたところがあったのでしょう。 ここからエンジンが掛かり始め、 後半への盛り上がりにつながって行ったように思います。 やる前は自信がなかったり気分が乗らなかったり、 そんなところがあったのかも知れません。 でもやってみたなら出来ちゃった。 思った以上に今の自分って進化している。 そんなことを感じた舞台だったのでしょう。 この気付きと自信を胸に、 これからの二学期も益々張り切って がんばって行って欲しいと思ったものでした。 |
![]() |
<ディズニー体操> すみれさんが前に立ち、 みんなにお手本を見せてくれたディズニー体操。 その姿を嬉しそうに見つめながら おじいちゃんおばあちゃんも一緒にやってくれたのが なんとも嬉しい情景でありました。 みなさん本当にお若く元気。 心も体もよくよく動くのがなにより。 それが健康の秘訣です。 素敵な自己体現の場となってくれて 僕らも嬉しかったです。 |
![]() ![]() |
<ふれあいあそび> 美香先生がリードしてくれた『ふれあいあそび』。 リズム遊びの流れの中で 子ども達と一緒に大人も動いて楽しめる、 そんな『ふれあいあそび』をしてくれました。 お互いに顔を見つめ合ったり、 子ども達とぎゅーっと抱きしめ合ったり、 そんなふれあいの数々を 一杯取り入れてくれた美香先生。 皆さんもとても嬉しそうにされておりました。 普段近くにいても遠くにいても なかなかこんな『ふれあい』ってしないもんね。 先生がこう言う場を作ってくれたからこそ 遠慮なくスキンシップ出来まして、 みんなにとって本当に素敵なひとときが ここに顕されたのでありました。 子ども達が大きくなって 言葉でのコミュニケーションは増えて来たけど、 その分こんなふれあいって少なくなって来るお年頃。 こんな言葉にならない想いを伝え合う ふれあいの大切さ・素晴らしさを 改めて感じた場となりました。 |
![]() ![]() ![]() |
<ゲームで遊ぼう> お次は実祐先生・えりか先生のゲーム遊び。 バルーンを使ってお宝取り&玉入れで楽しんだり、 新聞ジャンケンでみんなで盛り上がったり。 勝ち負けを競うスリルを楽しんだり、 身体を小気味よく動かしたり・上手にバランスを取ってみたり、 これまた身体と頭を一杯使って 楽しんだひと時となりました。 『ふれあいあそび』のまったりも素敵だったけれど、 皆さん本当にお若いおじいちゃんおばあちゃん。 身体がよくよく動いて 子ども達について行けてるところが 「すごいなぁ」と思ったものでした。 これならまだまだやんちゃ怪獣の子ども達に 負けることはないでしょう。 またこの子達とお家でも 一杯一杯遊んであげて下さい。 |
![]() ![]() ![]() |
<お帰りの会> 楽しい時間もいよいよおしまいの時が近づいて来ました。 最後は『お帰りの会』で一日を締めくくります。 まずは子ども達が幼稚園で作ったハガキのプレゼントを おじいちゃんおばあちゃんの元へと届けに行きました。 それを見つめながら 「こんなことも出来るようになったの」と、 皆さんとても嬉しそうだったのが 実に印象的でありました。 また続いての『楽しかったこと発表会』では この日一番楽しかったことを子ども達が 手を挙げ前に出て発表してくれました。 この参観日が始まった頃は まだ調子の出なかった子達までもが、 凛々しい姿を見せてくれて感無量。 出来る・出来ないは誰しもあるものです。 でもこうやって自分で立ち直って 前を向いて歩いて行こうとすること、 それが大事。 そんな姿にこの子達の成長を感じたものでした。 最後は潤子先生が感謝の辞を述べ、 神様にお祈りしてこの会を閉じました。 今日のために集まって来てくださった皆さん、 子ども達と一緒にこの会を盛り上げてくださった おじいちゃんおばあちゃん、 本当にありがとうございました。 この子達はまだまだこれから どんどん伸びてゆく子達です。 どうぞまた幼稚園にその姿を見に来てください。 いついつまでもお元気で。 本日は本当にありがとうございました。 |