自分史
名:信(マコト)
【歴史】1950年高松市上笠居村(現在の鬼無町鬼無、母の里は高松市松島町)に生まれる。父は巽。巽の父は晋平、晋平の父は四宮(明治元年に鬼無と姓を改称)甚三郎号は半山(はんざん)および南郷(南郷)。半山は天保5年鬼無権現の神官の家に生まれた。農学者(観賞植物栽培、害虫学)、教育者(第1回上笠居尋常小学校長)、書家、画家、科学者(測量学、地質学)明治40年70才で他界した。明治元年に鬼無の姓を名乗る以前は鬼無佐料四宮の姓を名乗っていた(上笠居村史参照)。清和天皇の流れをくむ源氏の家系でありながら家紋は平家に近い。宗教は浄土真宗東本願寺派の家系で家紋は三亀甲に花菱の紋(これはどちらかといえば平家の紋に近いと私は思っている。毎年宮島の大祭でこの亀甲紋が登場する)である。しかし我が鬼無家のル−ツを探ると意外な事実が判明する。家紋に似合わず我らの先祖は経基公すなわち清和天皇の流れをくむ源氏である。亀甲紋に丸がつくとそれは後々に無念を晴らすための偽りの従属をしめす紋となるのかとも考えている。鬼無の鬼無たるルーツは鬼無城にある。鬼無には古くからヒトが生息し今岡古墳群からは貴重な資料が出土している。鬼無城は讃岐の東部に君臨していた香西氏の出城であり室町時代に鬼無兵庫(香西兵庫ともいう)がこの城を護っていたと言われる。元亀、天正(1570-1592)年間の勝賀城と鬼無城の図会が香西寺に残っている。香西寺には埋蔵金に関する伝説もあり鬼無の地に金の茶釜が眠っているかもしれない。その数年後にこれらの城は焼き払われている。豊臣方の四国の雄であった長宗我部元親(1529-1599)にこれらの城は攻撃を受け、四国は豊臣方で土佐の長宗我部によって平定されたと考えられる。城を焼き払われた鬼無兵庫ら一党は山頂の城を逃れ麓の山辺の地に姓を四宮に変え代代鬼無権現(現桃太郎神社)と関連を持って武士を捨て農民、神官としてひっそりとその地を開墾し生計を立てたと考えられる。
「鬼無」とは「鬼が無い」と書く。桃太郎神社は袋山(ふくろやま)の麓にある小さな神社で、元は「熊野神社」と呼ばれていたが、その後、昭和28年宗教法人となり、昭和63年御祭神を増祀し、愛称を「熊野権現桃太郎神社」として、神社本庁の承認を得た。「香西(こうざい)記・全讃史・讃州府志」等によると、「熊野権現が悪行を働く鬼の害を除き、鬼無(おにな)しになった。そこで祠を建て奉斎し、遂に地名の由来となった。」とある。大正3年、当時の外務大臣大隈重信が当地に立ち寄った際に、この珍しい地名に興味を持ち、読み方を尋ねるということがある。
少々、回り道をしよう。桃太郎物語は人間が幸福を得るためには、5つの宝が必要であると説いている。知恵、仁徳、勇気、健康そして富(経済基盤)である。 ところが、この宝は5種類の鬼「病鬼、餓鬼、邪鬼、悪鬼、暴鬼」により取られてしまう。それではいつまでたっても人間は幸福になれないので、鬼を退治して5つの宝を取り戻す必要がある。これが東洋思想による桃太郎の鬼退治である。私たちは鬼退治をしているからこそ、健康で豊かな生活ができる。しかしいつの時代にも平和を乱す鬼がいる。つまり鬼は根絶できないのである。そこで桃太郎が皆に成り代わり、いつまでも「若く、勇ましく、健康であろう」と活躍する。私たちはアクティブ(前向き)である桃太郎にしびれる。21世紀になってからも、日本人は今、自信を失っている。鬼がはびこる社会に身も心も支配され、鬼退治どころか鬼と迎合さえしているように見える。「心の中に鬼を作らぬように、常に心の鬼退治をして平和な人格をつくろう」 この言葉は、1914(大正3)年、明治・大正の元勲・大隈重信侯が、四国高松の鬼無駅で行った桃太郎に関する演説の一部である。
「心の中の鬼は、心の善・悪と同居している。悪心の鬼を退治することはなかなか難しい。この世にはたくさんの鬼がいる。病鬼、災害などは鬼の仕業である。自分のことだけ考えて人の事など少しも考えない不道徳が一番の原因である。この不道徳が鬼の正体である」と諭している。大正3年は第一次世界大戦で、日本の中国侵略による成り金景気(株式高騰バブル)のころである。当事は明治維新から約半世紀、現在と一緒で、社会の制度疲労が問題となった時期でもある。そして歴史は繰り返す。現在はまた戦後半世紀の制度疲労が問われ、心の中の鬼退治が求められている。本当の鬼退治は自分自身の中にあること。そのためには「仁徳と勇気」が必要であること。桃太郎は時代を超えて私たちに教えくれるのである。閑話休題。
その話を聞いた地元の小学校教師橋本仙太郎は、古文書などを元に、桃太郎伝説が実話であり、鬼無はそれに因んだ地名であることをつきとめ、昭和5年に地元新聞「四国民報」(現在の「四国新聞」)に『童話「桃太郎」の発祥地は讃岐の鬼無』という論文を掲載した。仙太郎の説によると、『桃太郎とは第七代孝霊天皇(前342〜215年)第八皇子の稚武彦命(わかたけひこのみこと)であり、鬼とは今の高松港沖合4kmの所にある「女木島(めぎじま)(鬼ヶ島)」を根城としていた海賊たちである。当時、鬼達は周辺各地に出没して非道の悪事を重ね、住民は恐怖の毎日を過ごしていた。爺さん・婆さんは宇佐津彦命の後裔で、「大古家(おおふるや)」(鬼無町安徳地区)に住んでいたが、鬼が来て悪いことをするので、1.5kmほど西の奥地になる「神高(かんだか)」の地に避難した。そこを鬼を避けるという意味で「やらい屋敷」と呼んだ。お爺さんが芝刈りに行ったのは「芝山(しばやま)」と呼ばれ、高松市西部香西(こうざい)の芝山もその一つである。お婆さんが洗濯していたのは大古家から約500m東にあった「本津川(ほんづがわ)」の洗濯場であり、洗濯していたのは実はお婆さんではなくて、年頃の美しい娘であった。その頃、地方開拓のために当地に立ち寄った桃太郎(稚武彦命)は洗濯していた美しい娘に一目惚れした。そして、悪い鬼のことを知ると「神高」に養子として落ち着き、早速鬼を退治しようと援軍を募った。犬・猿・雉は実在した勇士達で、「犬」とは備前(岡山)の犬島の住人、「猿」とは陶(すえ)香川県綾南町)の陶芸師猿王(さるおう)、「雉」とは雉ヶ谷(鬼無町)の住人であった。この犬・猿・雉をはじめとする多くの強力な軍勢を仲間にした桃太郎は婆さんが作ってくれた「きびだんご」を腰に女木島を目指し出撃した。島では激しい戦いになったが、桃太郎軍は大勝利を収めて無事凱旋した。後日、鬼は諦めきれず桃太郎軍に逆襲してきたが、反対に「せり塚」という所で一人残らず返り討ちに遭い、全滅させられた。その鬼たちの屍を埋めたのが、今の「鬼ヶ塚」である。そこでこの里を「鬼無」と言うようになった。その後、讃岐国守として6年間在任していた菅原道真が漁師に海賊征伐の話を聞き、おとぎ話としてまとめ、全国に「桃太郎伝説」を広めた。』昭和6年女木島に長さ450mに及ぶ人工の洞窟が仙太郎によって発見され、この体系化された橋本説は一大ブームを巻き起こしたそうです。桃太郎らの墓を祀ってある鬼無の桃太郎神社では、今もこの伝説にちなむ「桃太郎祭り」が毎年行われる。
論理を飛躍すれば物語になっている桃太郎は鬼無家の本家四宮家第十三代四宮太郎兵衛丞元勝のことではなかったのだろうか。太郎は四宮一品親王に加勢し親王に反逆せし者達を征伐したことにより功を認められ四宮なる姓を親王より賜り、備中の国都宇郡松嶋村に築城し十一万石を封せられ大和守従四位下を叙せられた。桃の国備前(岡山)において勝利を得た太郎さん、すなわち桃太郎である。岡山ではこの地の南西に吉備都彦(桃太郎)神社がありその北西に小田郡美星町鬼が岳がある。四宮一品親王に反逆する鬼退治が太郎によって行われたのだろう。 JR宇野腺の彦崎駅の南東の蟻峰山の北麓に熊野神社がある。これがさきほどの我々の先祖である、享保元年備中児島に来落し四宮明神を造営し神主となった初代四宮宮内小輔正五位ノ下清長縁の権現であると思われる。 直島の西方に宮の浦があり漁港やフェリーの寄港地となっているが、この宮の浦の指す「宮」が享保三年香西郡奈尾島(直島)に来落し八十石を領した四宮三右衛門清幸縁の宮であると私は推測している。我々の先祖はさらに南下し、江戸時代香西(笠居)郡山辺の郷に住み郷頭となった四宮甚右衛門元信が鬼無の里をさらに開墾したと考えられる。故に鬼無という地名はやはり岡山からもたらされたいえるであろう。 鬼無家に雷のよく落ちた大きな30m高もあろうかという松の木があった。裏には柴山という里山があり、そこには現在「キナシチゴザクラ」として有名になった、花びらがふわふわとした特徴のある山桜が春すぎになるといっぱい咲いていたのをかすかに記憶している。
昭和31年3月香川郡上笠居幼稚園卒業。昭和31年4月香川郡上笠居小学校入学した。一年生の時はlクラスは東中西にわかれ、二年生からは赤白青の3組であった。小学校一年から三年までの担任は同じ町の是竹の習字のうまい先生であった。小学校四年から五年までは三野先生、小学校六年生は高橋先生であった。小学校四年生の時に父が中古の緑色の子供用自転車を買ってくれた。後輪スポークに当たるところに針金を当ててバリバリという音をたてて楽しんでいた。
小学校の通学中に家の前の県道が舗装され国道11号線へと変わった。ローラー車とかブルドーザー車がいやに学校の行き帰りに目についた。舗装前までは植木鉢を市内まで売りにいく馬車に鞄を乗せて後ろについて帰った。その場車が立ち止まったと思ったら大きなジャーという音とともに馬の小便がみられ、ボトボトという音とともに馬の大便がみられた。
小学校二年性で二年西組の教室みんなで高松港という工作をして高松市の展覧会に出し金賞になり栗林公園の中にあった市の美術館に飾られていた。高松市の美術館は中央通りと丸亀町通りの美術館通りへと移転してしまった。小学校時代の思い出として私は次のような作文を残している。
第二次大戦終戦後に生まれた我々は『ベビ−ブーム』という競争の激しいきびしい条件下で昭和三十一年上笠居小学校に入学した。学校は木造の校舎であり現在西部農協の敷地にあった。東正門に『二宮尊徳像』があり『渡り廊下』の右に中学校、小学校の校舎、左に体育館があった。敷地の西北の端に幼稚園もあり鬼無の文化の中心であった。在校中にいろいろな変化があった。『上笠居小学校』が『鬼無小学校』、授業開始の『ベル』が『チャイム』、『東、中、西組』が『赤、白、青組』、『脱脂粉乳ミルク給食』が『完全給食』となった。給食費は一カ月三五〇円であった。親に迷惑をかけないため早朝に登校し『朝礼』まで運動場にやかんで線を描き『ドッジボール』や『ガイセン』遊びをした。やかんは『用務員室の大きな茶釜』の茶を教室に運ぶのにも用いられた。放課後も遊び帰宅した。未舗装道(現在の高松丸亀線)を徒歩で通学したが御厩から鉢を運ぶ馬車の後ろに乗りよく叱られた。しかし道は季節の花が咲き『馬の糞』が落ち楽しい道であった。夏に芝山海水浴場に歩いて出かけ帰りの店で『バクダン』なる瓢箪氷菓子を購入し冷やしながら帰った。六年生の一泊二日の『高知修学旅行』では母親に『百円札』を服の裏に縫いつけてもらい『二合の米』を携え蒸気機関車に乗り『トンネルの数』を数えた。この時期に予讃線がディーゼル化され私は『社会科列車』という名目で学年代表で鬼無から観音寺まで『ただ』で汽車に乗せていただき寛永通寶で弁当を食べた。授業はさぼれたし一挙両得であった。担任は『中西●●子先生』『三野●夫先生』『高橋●三先生』。必死に働く親に迷惑をかけずに、学び、遊ぶ、時代であった・・・・・
小学4年生のときから無線を始めた。アマチュア無線というやつである。最初の受信機はゲルマニウムラジオ、その次は5球スーパー、中学2年生で電話級無線技術者の免許を郵政大臣にもらった。松山まで受験に行った。開局は大学1年のときでコールサインはJA5DWY。装置はFDAM3という50MHzの持ち運び可能なrigではじめた。この無線機は50.0MHzから52.0MHzまでを自在に出せるVFOがついてしかもFMおよびAM双方の種類の電波が出せる代物であったが、重大な欠点があった。出そうとしている周波数が変動するのである。まさに可変周波発振機variable frequency oscillator(VFO)であった。小学校ではモールス信号を覚えて、自分でエナメル線を巻いたトンツー練習機で−・−・ --・-とやっていた。 中学校の一年生の時には学校の片隅にあったクロガネのオート三輪を修理して赤子谷(五色台の途中)まで無免許で運転して、Uターンができなくて技術家庭の橋本先生に迎えに来てもらったのを覚えている。 そのころの私の使っていた中波受信機は、木製のケースに入った高級なもので、5級スーパーとか高1中2受信機とかいったSTまたはMT真空管を使用したかなりマニアックなものであった。ST管の場合はアンテナに近い高周波増幅が6C6、6D6、76、42、電源回路直流発生整流管は12Fの半波整流であった。MT間の場合には6BE6、6BD6、6BA6、6AR5、電源回路直流発生整流管は80BKであった。400V近くの高圧電源・・B電源を使用していたが、これらはすでに、低電圧で、電流制御型のトランジスタそしてIC、LSIに取って代わられた。私の無線従事者免許も3級、2級、1級アマチュア無線技士と書き換わり、現在に至っている。装置はそこそこの200w出力だが、アンテナは貧弱な単一型アンテナである。