世界文化遺産安芸の宮嶋

「旅のゾロ目市!紅葉の宮島」
と銘打った観光ツアーを利用して
パソコンクラブの仲間と
「世界文化遺産」安芸の宮島を
観光してきました。

紅葉は盛りを過ぎた感がありましたが、
十分紅葉を満喫できた旅でした。

ご覧下さい。



厳島神社



社殿の創建は推古天皇即位年の593年、
佐伯鞍職によると伝えられている。
1996年世界文化遺産に登録。

宮島行きフェリー桟橋
宮島口行フェリー桟橋

宮島・宮島口間の海上は、2系統のフェリーが15分間隔で運航している。
(所用時間約10分)


鹿のお出迎え

観光客が来ると鹿がエサをねだりに
近寄ってくる。



大鳥居

丁度干潮で大勢の観光客が鳥居まで行き
眺めていた。

現在の鳥居は明治8年に建てられたものられたもので、八代目。
高さ16メートル、棟の長さ23・3メートル。


厳島神社景観

壮麗華麗な社殿群に圧倒される。


参拝者入り口

拝観料を支払い、回廊を進む。


回廊

遠望の塔は、千畳閣前に建つ
五重の塔



回廊




本社拝殿


本殿前狛犬

海からの侵入者する悪魔を
警戒しているのだろうか。


本社拝殿前から見る
大鳥居



能舞台

千畳閣入り口に建つ
シャモジの案内板
龍髯の松、樹齢200
毛利元就が陶晴賢を敗り本陣を置く。


大経堂と五重の塔

豊臣秀吉が建立。
工事途中で秀吉が死去し、未完成。
畳を敷くと857畳敷けるところから、
千畳閣とも呼ばれる。




正面からの景観。


五重の塔

下から見上げると
朱塗りが一層際立って見えました。。

次ページへ