号外

まちと人を守る連絡会議

    1999.4.17

25日の町議会議員選挙では、ボートピアに反対する「教育と文化の町」にふさわしい方を選びましょう。

議員の活動記録などの詳細はホームページにあります。

http://www2.netwave.or.jp/~sequoia/

sequoia@mail2.netwave.or.jp

FAX: 840-2128;

電話898-6095, 898-0708

まちと人を守る連絡会議

「好きです三木町」発行 

事務局 山崎千津子

三木町に場外舟券売場(ボートピア)は要らない!!

こんな施設ができて、本当にいいのですか??

◎ 三木町の場外舟券売場は、まだ決まっていない。

昨年の議会決議で設置が決定している、かのように宣伝されている。しかし、今は白紙。運輸省も「白紙の状態」と明言している。ボートピアが設置された町・村、例えば、愛媛県朝倉村では、議会の全員が賛成、反対なし。三木町のように、約半数、10名もの議員が反対・慎重を言っているところでは、運輸省も認可できない。運輸省、丸亀市とも、根強い反対運動があるかぎり、設置認可もしないし、進出しないと、明言している。

◎ 舟券売場に賛成議員の多くは、この4年間の在職中、一度も質問していない方が多い。

過去4年間の議員在職中、議会で質問していない議員もいる。驚くべきことに、このうちの多くの方は、舟券売場賛成派議員に集中している。議員としての基本的な活動をおろそかにしているといえないでしょうか。

◎ 今回の町議選は、ボートピアの行方を決める重要な意味を持つ。

昨年9月議会でのボートピア反対・慎重と賛成・推進議員の比率は、9名対12名(議長を除く)。その後、賛成議員のうちの長老議員の方、お二人がご逝去されたので、現在の町議会の反対、賛成の内訳は10名対10名。また、議員定数が22名から20名に削減された。立候補予定者は25名。

 

 

 

舟券売場賛成議員のうち、8人は質問回数 0回

(4年間の任期中)参考資料:三木町議会だより

 

 

「好きです三木町」へ