EVE ZERO


PS版:2000/03/30発売

 それは一つの殺人事件から始まった。セントラル・アベニューで内臓を抜き取られた変死体が発見される。この事件は瞬く間に日本中に報道され、衝撃を与えた。しかし当局はこの殺人事件を放棄。もともと捜査権の異なる公安部がこの殺人事件を捜査することとなった。

 同時期、姿をくらました一人の少年。そしてその少年の捜索依頼。家出か、誘拐か…
 暴力団が絡み、大財閥の影が見え隠れする。そして、やがて見えてくる、10年前の悲劇。様々な憶測をはらみながらもこれから起こる、衝撃的な事件への秒読みは始まっていた。

桂木探偵事務所、所長代理、天城小次郎。
警視庁公安部第六課、捜査員、法条まりな。

 二人はまったく違う事件を追いながら、まるで導かれるように、吸い寄せられるように一つの陰謀へと巻き込まれていく…

(※WIN版解説書より)


【作品紹介】

 burst errorの二年前を舞台にした作品。この頃のアニメやゲーム業界では「時間軸的には過去作品だけど新作」という、いわゆるエピソード・ゼロ作品が多くリリースされた時期でした。サターンで好評を博したEVEシリーズもこの流れに乗って、第一作目であるburst errorに至るまでのエピソード・ゼロ新作を作成。まりなの声優をエヴァ等でブレイクした三石琴乃に変更し、キャラデザと原画には人気イラストレーターのカーネリアン氏を起用するなど話題性も豊富で、まさに満を持して家庭用機種の大御所たるプレイステーションに堂々と新作リリースで挑戦しました。売り上げ的にもかなりの数が出たようで、「18禁作品の隠れた名作」だったEVEシリーズを一気に(それなりに)メジャーな地位にまで押し上げた、まさに「EVEシリーズ中興の祖」たるに相応しい作品となっています。

 また、直接ゲームとは関係が無いのですが、このEVE ZEROはインターネットに公式サイトを立ち上げて大々的な宣伝を開始した作品でもあり、その公式サイトであった『EVE online』はファンの皆様が手掛けたイラストや二次創作小説を数多く掲載したことでオンライン上での人気や二次創作活動も急上昇。私がEVE繋がりでお付き合いをさせて戴いている多くの御方はこの『EVE online』を通じてのファンが殆どでして、売り上げだけでなくそれを支えるファン活動の方にも大きな奇蹟を残した作品という一面も忘れられません。

 作品の中身は上にも書いた通り、後のburstに繋がる過去作品ということで主役の小次郎とまりなも未だ若さや未熟さを感じさせる二年前の姿が描かれています。小次郎の師匠たる源三郎も自身の探偵事務所の所長として健在で、その愛娘たる弥生とは現在進行形で恋人同士の関係。一方のまりなは内調に所属される前の警視庁公安時代が舞台になっており、この頃から既に上司の甲野本部長とのコンビも始まっているという、burst経験者にはニヤリと嬉しい設定がきちんと描かれています。

 テーマとしては、burst作品内で焦点となるクローン生命体・EVEが生まれるに至るまでのルーツを、特殊な遺伝子を持つ双子の姉妹トア・アルカとその異父兄弟である榊原真を中心に描かれます。我々は自身の知識や記憶を他者と共有するには、文字や言葉を使ってそれらを「伝える」必要があります。しかし彼らは生まれながらにして有した特殊な構造の遺伝子によってそれらを同一の物として自然に認識し、「伝える」ことをせずとも共有することが出来てしまうのです。「伝える」ということは「遺す」ということ。他者の知識や記憶と完全に重なることが出来ない我々は、だからこそそれらを伝えようと、そして遺そうとします。不十分で不完全でも、伝えるために、遺すために我々は生きているといっても良いのかもしれません。

 では、彼らのように伝えることも遺すこともせずに他者と重なることが出来るのだとしたら、一体彼らは何のための生きるのでしょうか。遺すことに必要性が生じない彼らが生きた証とは、一体どのようなものなのでしょうか。

 作中で起きる殺人事件は非常に猟奇的で残酷な様相を呈しており、物語の結末も関係者のほぼ全員が殺害されてしまうという、ハッピーエンドとは程遠い、暗くてモヤモヤとしたものとなります。その中で遺された研究成果だけがエルディアという国に渡り、後にEVEという一人の少女を生み出しました。そしてその少女もまた――

 と、全体的に重〜いテーマを中心に繰り広げられる本作は、burst以降のEVEシリーズが作られていく上での分岐点となった作品でもあり、未だに賛否の別れる作品としても有名です。重いテーマを取り上げるにあたって追加された設定なども非常に複雑な後付け設定が多く、それが理由で元々のburstからは大きく離れてしまったと感じたユーザーがいたのも当然ではありますが、EVEシリーズのテーマを「記憶」と捉える私としては共感や参考を数多く得られた作品でもありますので、個人的な評価もかなり高いです。しかし一方でこの小難しいテイストがなかなか好きになれなかったのも事実でして、何というか色々とクセのある作品になっているなーという印象ですね。

 難解な設定と状況を説明する文章が長く続き、作品のテーマとしてはかなり重め。しかしキャラデザやグラフィックは意外と可愛いものだったり、トランス系を中心にした音楽が全般的に平坦なイメージを植え付けてしまったりと、個々のクオリティは高いもののゲーム作品としてのバランスに少々難があるようにも感じられました。しかしZEROからの新規ファンの獲得にも成功しましたし、burstからのEVEファンの期待にも応えてくれましたし、十数年続くEVEシリーズの歴史の中で最も勢いのあった一時代を築いた功労者という点は大いに評価したいと思います。


【システム紹介】

 ロストワンの移植作品を除けばプレイステーション機種での初めての新作ということになりますが、ゲームシステム的には至ってシンプルな読み物系作品という作りですので、これまでの作品との大きな違いはありません。

■フォーカスモード■

 複数の人物がその場に登場しているシーンで「他の人に聞かれたくないような内容の話を、その人とだけ話す」というシチュエーションを再現したシステム。要するコソコソ話をしたい時に使います。対象キャラをLまたはRボタンで選択することでキャラの立ち絵が拡大され、その人とだけの会話が開始といった感じです。良く見かけたのがトアの居る前でまりなと本部長がコソコソ話をするというシチュエーションでしたが、必要のない場面で選択してもすぐに弾かれてしまいますので、結局の所ただのコマンド総当たり作業の中の一つ、という域は超えませんでした。これもまたEVEシリーズの中で咲いた徒花の一つということでしょう。

EVE ZERO 〜ark of the matter〜


WIN版ZERO(R指定):2000/06/23
他機種:DC版、ダウンロード版


【作品紹介】

 プレイステーション版発売から僅か三ヶ月でリリースされたPC版ZERO。アルカ編の追加、マルチエンドの追加などの追加要素も多く、いわゆる「完全版」として位置付けられる作品ですが、PS版の好評を受けて完全版の作成を決定した…という流れにしてはあまりにも発売までの期間が短すぎるので、おそらく当初から容量等の問題などでPC版を後発で連続リリースすることが決定していたのだと思われます。また、PC版は15歳という年齢制限(R指定)がかかっていまして、主に死体の流血描写などの点でPC版の方が過激な表現が為されていますが、いわゆるえっちシーン等のアダルティな追加要素は一切なく、ストーリー本編の大きな差異はありません。

 特筆すべきは全シリーズの中でも唯一採用されているマルチエンド方式。マルチエンド方式と言えば選択肢やキャラ好感度などによって結末が変化する、いわゆるギャルゲーやエロゲーのジャンルではお馴染みのシステムです。当時のファンの間でも「重厚なストーリーで勝負するEVEという作品でも遂にマルチエンド作品が出たのか!」という衝撃は大きく、それが目当てで三ヶ月の間にEVE ZEROというゲームをPS、PC版と連続で二本購入した御方も少なくはありませんでした。しかし用意されたマルチエンドは三種類だけ。しかもそのどれもがストーリーの分岐などと呼ぶには程遠い、微妙な違いはあれど結末はほぼ同じという程度のものでしたし、その中の一つは呈の良いバッドエンドでした。また、もう一つのウリでもあった「アルカ編」の方も新規に書き起こされたCGも新規収録された音声もなく、淡々とテキストで物語の補足的な描写が続くだけという出来でしたので、色々な「完全版」の姿を妄想したユーザーの期待は見事に肩透かしを食らってしまいました。

 今思えば、当初から開発元は「ユーザーの意見を汲んで色々な追加要素を盛り込んだ完全版を出そう!」といった意図は無かったはずでしたので、単純に異なったプラットフォーム版を後発リリースしただけだったとは思うのですが、中途半端に追加要素をウリにしたがばっかりに「濫発しやがって!」という批判を避けられなかったのではないでしょうか。また、開発者の話によれば元々ZEROという作品は9つのマルチエンドが用意されていた壮大な作品としての構想はあったものの、当時のゲーム機の容量などから大幅にカットされるに至った経緯があったらしく、後発リリース版にオマケとしてその一端が収録されたというくらいのものであったのかもしれません。

 もし発売時期が数年ズレていて、大容量でのゲーム開発が当たり前になっていた時代であれば、その当初の構想通りの大作がエピソード・ゼロ作品としてリリースされていたかもしれず、そうなっていればもしかしたら…と、今になれば妄想に耽ることも出来ますけどね。この当時はEVE人気も絶頂期でもありましたし、可能性に期待したユーザーも多かったのは事実でした。そういう意味では非常に惜しいなあと感じる作品でもあります。


【システム変更】

 基本システムとインターフェイスはPS版と同じなので、ここでは追加要素の紹介になりますね。

■マルチエンド方式■

 上でも触れている通り、全シリーズ中唯一のマルチエンド作品となっています。しかし大掛かりなストーリー分岐が用意されているわけではなく、終盤での選択肢を選ぶことでストーリーとCGが多少変更するだけ。「完全版だけの目玉!」というよりはちょっとしたオマケ要素という感じですね。

■「アルカ編」の追加■

 ストーリーの中心人物であり、作中で起きる連続殺人事件の大半の犯人でもあるアルカ・ノバルティス視点で描かれたストーリーが追加されています。このアルカ、遺伝子が似通っている自身の妹トアと異父兄弟である真と意識を共有することが出来るという設定がありますので、「身体はトアだけど意識はアルカ」といった状況下で殺人を行っているシーンが度々登場します。その辺の説明と犯人視点のストーリーで動機や感情に触れるといった、本編の補足的な追加ストーリーとなっています。

 もっとも、新規に用意されたCGや音声は一切なく、しかもCD内に収録されているメモ帳テキストを開けば本編の文章が読めてしまうというちょっとチープな作りになっていまして、やはりこれもオマケの域を超えてはいません。また、これは個人的な感想になってしまいますが、この手の作品で犯人視点を描くというのは余程上手に作り込まないと蛇足になってしまうことは避けられませんが、どうにもこの「アルカ編」は蛇足って印象を受けるんですよねー。ましてアルカの場合は設定上ちょっと浮世離れした、理屈っぽい文章で描かれているのが味と言えば味なんですが…というところ。オマケ要素としてではなくきちんと追加ストーリーとして描かれていればもう少し違った感想を抱けたとは思うのですが、この辺の作り込みと詰めの甘さが、当時のシーズウェアがメジャーに抜け出せなかった大きな要因かとも思います。