あなたは番目の訪問者です


腎生検事始め
はじめに  
れからの3編は手紙形式の創作である。腎生検とは人生経験によく似ている。注意深く彼らの応対を読んでほしい。きっと人生の参考になること確実である。 第1章は杉田白米(はくまい)が、腎疾患の診断の手技として最近、用いられてきているシルバーマン針の発見ならびに使用法にちなんだエピソードを相手の平賀玄米(げんまい)にあてたもの及び質問である。 第2章はそれに対する平賀玄米の回答、第3章は玄米の回答に対する白米の礼状である。 杉田白米は、摂津(今の大阪)藩の下級武士の出身である。彼は武術にはあまりというか全く興味がなかった。彼の活躍した幕末動乱期は単なる武術より実用的な蘭学、砲兵学を要求していた。さらに医学に関していえば、日本では唯一の学問の場である長崎を舞台として、西洋医学を取り入れつつ急速に発展しつつあった。登場する杉田白米も医学を志すため、名医緒方公安の門をたたき、長崎に遊学していた武士の一人であった。彼の遊学は長期にわたり、白米は長崎奉行所出島同心の職に取り立てられる傍ら医学の研究に精進していた。 平賀玄米は讃岐生まれで讃岐育ち、島国の四国より外に出たことがないところの『井の中の蛙』である。幼少時から幼年期そして青年期のいずれの時期にも正規の教育を受けていなく決して思慮深いとはいい難い人格ではあるが、独立心の強いアイデアマンである。彼は独自に発電器(エレキテル)、録音器(おとばこ)、顕微鏡(千倍鏡)などを発明している。さらに彼は名声欲は異常に強いが食欲、性欲、金銭欲はない。白米は玄米の発明したエレキテルが蘭学事報に発表された際に平賀玄米の名を知り、長崎への遊学から帰省の途中、讃岐の東部の田舎町である志度に面会に行った。それ以後、文盲に近い平賀玄米が白米の思想的師匠で、立派な奉行所同心の杉田白米が玄米の弟子という関係である。

第一章  (日本初の腎生検を試みようとする杉田白米が師匠と仰ぐ平賀玄米にあてた書簡。日付けは安静1年正月となっている。流凋(りゅうちょう)な漢文にて書かれていたのを翻訳したもので文責はすべて杉田白米にある)  
世に腎臓病なる奇病ありて巷(ちまた)の民衆にはびこること近年おびただしく相成り候。 かかる病は総身(体全体)の腫脹(はれ)、乏尿(尿の少ないこと)あるいは多尿(これは腎不全期の尿の多い時期の事または糖尿病性腎症の事を言っているのかも知れない)、血尿、多泡尿(尿に泡が多いこと=蛋白尿が多いかもしくはビリルビンが多いと尿に泡がたくさんでる)を主徴としてその経過、慢性にて俗民手当てに手を灼き相成り候。このわずらわしき病の治療、安静、無塩、果物、さいこ(柴胡:漢方薬の一種)、だいおう(大黄:前記に同じ)等、希に効あれど大抵例にては年余の闘病生活の後に皮膚尿毒色素(尿より排泄されている褐色の色素=ウロクロームの事)にて暗黒色に変じ、ついには全躯(からだぜんたい)乾燥悪液質化(ガリガリにやせて状態が悪くなること)とこれ相成り候。四肢体幹腹周囲部分の液質貯溜(どうも水腫れの事らしい)を著明にみるといふ。この病、心、肝の病となかなか鑑別困難にて医家一般にても難渋(なんじゅう)致し候。 この度、南蛮より渡来の銀男針(欧名:Shilvermann Needle)なる二重針を長崎出島の異人館にて発見致し候。異人医師ポンペもしくはシーボルトの遺品にこれ相成り候。この銀男針は長尺七寸、針径一分二厘にて内腔を有する外套(外の筒)針と長尺六寸九分、針径一分の内套(内の筒)針にて構成され候。尚、内套針の先端二寸は二又にてこれ相分かれ候。材質は本邦にて産出される砂鉄などに伴う錆がなく、南蛮では無錆鋼(ステンレス)と称するバテレン極上鋼(昔は外国の事をバテレンといった)を用い候。この鋼、本邦鋼には類(たぐい)まれなる柔軟性を兼持し候。この二又針の使用解説書は発見するに及ばず本器の使途につき私事(わたくしごと)乍(なが)ら、相説明申し上げ奉り候。 この銀男針、異人館にて発見した大工職人、超小型脇差(わきざし)と思い込み、こっそり腰紐に挟み隠し持ち候。これを我が高弟にて、長崎出島南蛮交換渡来物検視同心(オランダから渡ってきた輸入物を検査する役人=現在の検疫官)職なる松田麦沫が偶然発見し候。「おぬし、武士でもないのに小型とはいえ帯刀するとは何事ぞ」と麦沫が問いただしたところ、最初は「南蛮のみ」とか「西洋七寸釘」とか申せしも、しばらくして異人館より持ちだした物と白状し候。  手元に持ち帰り、西洋博物誌を紐解き、やっと銀男針と判明まではいたし候えど、その使途が皆目分からず、紀州(今の和歌山県)の花岡拙州先生に質問状を出したれば、銀男針につき誠に御丁寧なる返事を頂戴致したので御紹介致し候。 文面  『・・・・・さて、問題のその銀男針は、小生が独逸(ドイツ)の伯林(ベルリン)に滞在中に伯林医学校のシルバーマン教授が内臓腫塊(かたまり)の診断に使用せりと記憶し候。その内外套針(ないがいとうしん)を同時に腫塊に挿入し外套針を残し内套のみにて腫塊の一部を挟み取り候。御主、もし使用される腹図もりなれば腫塊以外の見立てに用いては如何かな・・・ 白米殿
      拙州 拝』   小生、それゆえ貴兄が始終申されておる「当世の医家は、肝腎なところに目を向けるなさすぎる。もっと目を心、腎、肝にむけるべきにて候」なる言葉を思い出し、この銀男針を、今、流行(はやり)の腎臓病の見立て(診断)に応用せりと考えつつ相成り候・・・玄米先生江       白米

第二章  (日本初の腎生検を試みようとする杉田白米に平賀玄米が返した書簡。日付は安静一年如月となっている。稚拙(ちせつ)な平仮名にて書かれていたのを翻訳したもので文責の総ては平賀玄米にある)  
あんたからの、てがみはきにょう(昨日)つきました。ようけ(たくさん)、めんどい(むづかしい)もじがおおて(おおくて)、往生しとるんや(しております)。 なにせ、この四国のにんげんちゅうのわ(というのは)、かばち(口)ばっかし(ばかり)、ねんごげにいうて(上手に言っても)、だっちゃ(誰一人)あんたの、めんどい(むづかしい)もじをよめん(よめない)。しゃあけん(だから)、こんどからわ、おらがこのごろようつこうとる『おとばこ』を、おくっとくけに(送っておくのデ)、これに、あんたのこえをいれて、おくってきまい(きてください)。ちょっと長崎から讃岐までいうたらねんごげに(かなり)きょりがあるけん(のデ)、おおきめのこえでいれとかな(いれておかないと)いかんで(いけません)。 しゃあけど(しかし)、あんたみたいなえらいひとが、わしみたいな、がくのないもんのいうこと、きけんとおもうとったのに、ほんま(本当)に、ようきいてくれたのう。ほんまにありがと。  シルバー銀なんとかちゅう(という)はりで、じんぞびょ(腎臓病)のひとのじんぞうをたんねる(しらベる)ということは、さっしがつきました。しゃあけど、もんだいがようけあるんでないかいの。わしは、あんたみたいな、オガタなんとかいう、きばげな(りっぱな)せんせにおしぇー(おしえ)てもろうたことないし、いしゃのことわ、ほんま、ようわからんけど、これわ、ようにしらべてからでないといかんことを三つほど、いうとくの(いっテオきますよ)。 だいーわ、どこに、じんぞびょがあるかということや。その、びょうきがじんぞ(腎臓)の、どこでも、びょうきとしてでてくるかどうかやの。わしわ、ほれ、みまいに(そうら、見てゴらん:玄米の間を取る時の癖)、たとえば、かたいっぽうしか、じんぞのいたまんような、ちのでるびょうきや、しろいうみのでるびょうきでわ、このけんさわ、してもやくにたたんとおもうの。ほれに、じんそびょゆうて、ばくぜんというとるけど、わるなるんが(悪くなるのガ)、どんなんかを、まずしらべないかんわ。ほれで、みまいに、りょうほ(両方)のじんぞが、どこでも、おんなじようにやられるんなら、これわ、やるねうちがあるけん(あるから)、したらええとおもうで。 だい二わ、そのはりを、どないしてつかうかや。あんたもしっとるとおもうけど、わしは、さいきん、ちんまいもんがからだのなかにはいったら、あんまりようないと、おもいだしとるんや。こないだのコロリやって、ひょっとしたら、こんな、ちんまいもん(ちいさなもの)が、げんいんとなっとるかもわからんでのう。こんなちんまいもんが、はりについとったらいかんで。ように、ゆにいれるなり、お日さんにほすなり、つばで、ねぶる(なめる)なり、酒をふりかけるなりして、なんもおらんようにしてから、しんちょうにせんといかんで。 だい三わ、とってきたもんを、どないするかや。まあ、めでみるんか、におうてみるんか、つまんで、かたさだけしらべて、ほるんか(捨てる)、どないするんな。もっと、ちんまいとこ(小さな所)みるんやったら、わしのつくった千倍鏡をかしてあげるで・・・・・・・・・はくまいくんえ げんまい

第三章 (日本初の腎生検を試みようとする杉田白米が平賀玄米に宛てた礼状。日付けは安静一年弥生となっている。難解な漢詩調で書かれていたのを翻訳したもので文責のすべては杉田白米にある)  
春立つ日を過ぎてから、久しく相成るも、未だ火鉢を離せずに御座候。されど、庭につぼみをつけたる梅はかくと春の息吹に御座候。 いつもいつもながらの有難き御忠告、御助言、白米、心腹よりお礼申し奉り候。御忠告の三点、さっそく南蛮、西欧、東夷、北荻(要するに東西南北の事=全世界の事)の文献を調べ上げ候。現在の小生の思惑は下記に御座候。  第一点の腎臓病の普遍性(あまねくいきわたること)については貴兄の御指摘のとおりにて候。片腎性腎疾患などは腎生検の適応外にて候。この点は諸家(それゾれの学者)も一致するであろうと考え居り候。小生は無兆候(症状ガない)にて遷延経過(ダ-らダ-らとなガビく)する腎臓病を本法の対象にいたしたく思い候。 第二点に関しては、熱湯滅菌(めっきん)にて処理致したく候。貴兄の申される小生物は、ばい菌にて御座候。西欧ではバクテリア、またはミクロビウスなる名称で注目されつつある生物なり。これらは皆、煮沸消毒にて非動化(細菌ナドノ活動ガ阻止されること)されるなり。 第三点の観察に関しては顕微鏡を用いる所存にて候。本器は伯林(いまの東ドイツの首都=ベルリン)のツアイス教授より金百両にて譲り受けたる拡大鏡なり。貴兄の千倍鏡は本邦初の拡大鏡と思われ、是非、その構成図面を御送り願いたく思い候。貴兄のいつもながらの独創性と鋭敏さには敬服の念、常に痛感致し候。 春とはいえ未だ雪花のちらつく折もみられる時節柄にて候。呉れ具れも御老体、御自愛の程。  先ずは、御言の御礼迄。 玄米先生へ          白米




ミステリー・スポット
プロローグ  
15年余りになるだろうか。いまから書き綴る物語は、私がアメリカ合衆国の西海岸に行った時に小耳(本当に私の耳は小さいのデある)にはさんだ話である。アメリカ西海岸のサンフランシスコのやや南にサンタクルツという小さな町がある。この町のいたるところに同じような看板が立っている。「ミステリースポット」「ミステリースポット」「ミステリースポット」「ミステリースポット」「ミステリースポット」「ミステリースポット」  ミステリースポットはカリフォルニアのコースト山脈の裾野に面した所である。さらにミステリースポットはその名称が表しているように非常に不思議な所である。その場所の近くには超質量の物質が地下にあるとみえて、大きい物が小さく見えたり歪んで見えたりする。  そもそもこの地方は東はロッキー山脈、西は太平洋プレートの潜り込みによる褶曲現象の強い大地震地帯である。このあたりは当然の事ながら火山が多く地震は多発するし、何億Gもの想像を絶する圧力の働く場所もある。超質量の物質がその莫大なる自然の圧力によってできたとしても不思議ではない。但しそのスポットに入り込んでさえしまえば結構その不自然さに耐え得るものである。スポット内で物差しを持って物体の長さを測れば、物差しの目盛りも同様の変化するので長さの値は変わらない。現代科学で認識の最も妥当性を持つ視覚すなわち光自体が超質量の物質によって曲げられるのである。スポット内で起こった錯覚というものは、生体のありとあらゆるものの立体感を狂わしてしまう。丸(正しくは正円と表現するガ)が楕円に見えたり正方形がひし形になったり、あげくのはては、三角に見えたりする。  宇宙空間にはこの様な超質量の場所が多数存在する事が知られている。超質量の場所で代表的なものは超新星爆発後急速に収縮した中性子主体で形成される超大な質量を持つブラックホールである。光は波と、光子の質量の二つの性質を相持つので、超質量の場では引力で光の直進性が歪められることとなる。音の場合は話が別だ。音は伝達に媒体(ばいたい、なかだちをするもの)を必要とし真空状態では伝達しない。超質量の近くでは媒体が引力により吸収されるために音が伝達されない。

ショートショートミステリーストーリー 「サンタクルツで小耳にはさんだ不思議な物語」
1955年9月15日、米国サンタクルツ近くで1つの生命が誕生した。母親は、この子ができるとすぐ裏の山ぎわに捨てた。父親は分からない。この子は私生児だった。少年は一年程たってから道端で遊んでいるところをロスアンジェルスの老夫婦に拾われた。拾われるまで、どの様に育ったかは分からない。老夫婦の愛情に育(はグく)まれ、少年は小学校に入る事になった。名前は老夫婦が敬献なクリスチャンゆえ、キリストの父の名前をとってヨセフと名付けられた。ヨセフは入学時から利発な子供で将来を約束されている様に見えた。 ところが老夫婦は彼が小学3年生になったある日から不思議な現象に気付くようになっていた。まっすぐ歩くようにと注意しても円孤を描いて歩いてしまうのである。手本を見せてその行為を何回やらせても円弧を描いて歩く。野球では「僕のストレート(直球)はスピードがない。カーブの方がスピードがある」といい出す始末である。 それでは直線を引いてみなさいと言うと「これが直線の引ける物差しさ」といい彼独自で造った物差しを持ってきて「これが直線かな?」といってその物差しに沿って線を引くのである。その物差しは円弧を描いている。最近では彼の方も周囲の奇妙さに敏感になっているらしく、直線と自分では思っているが他人に訴えるべき妥当性を持った直線を引いた気にはなっていないようである。話が二次元の平面なら、まだ、ましなのである。三次元の空間となると、まるで彼の認識する直線が、まっすぐなものやら曲がっているものやらどうなっているか分からないのである。野球をやっても、どの球がまっすぐかどうも判らないようなのである。ここからは、子供の童話に出て来るような表現になるが、事実であるので御勘弁を願いたい。 老夫婦とヨセフが最初に訪づれたのは、一番流行っている町医者であった。身なりをきちんと整えた診察医は、ヨセフのそれは錯覚というもので、大きくなるにしたがって治ってくるものだと言い、彼らの難題に取り合ってくれなかった。頚をうなだれ老夫婦は釈然としない気持ちでヨセフを気の毒そうに呼び寄せ肩を落としてこぎれいな医院を出た。病院を出るとヨセフひとりが不思議そうにそして無邪気にはしゃいでいた。 彼らが次に訪れたのは大学病院の脳外科であった。頭のMRI(元素のスピンを強力な磁気を用いて一定方向に倒しておき磁気を今度は外してスピンの立ち上がりの程度差を利用して脳の内部の元素構成の違いから病変を発見しようとする先端医療器)や血管撮影が綿密に行われた。彼は数日間この病院に入院させられることを余儀なくされた。若いレジデント主治医であったが、彼の診察は簡単な問診と一辺倒の触診、打診、聴診、視診のみで、あとは数字と写真の集積であった。教授回診のある朝、彼は教授の『ノット・リマーカブル(異常なし)』というー言で「ヨセフはどうもない」ということにされてしまった。 それでも納得のいかない老夫婦とヨセフは違う医者を探していた。彼らが第三番目に訪れたのはサンタクルツでも下町のうらぶれたー診療所であった。ここを選んだというのは、老夫婦の隣の人が、難渋した心身症がこのK医師により徐々に改善した話を小耳にはさんだからだった。かすかな期待と淡い疑いを持ちながらも、彼らはヨセフのいきるべき道をこの医師に賭けてみようと思った。もう何人医者選びをしていても無駄と思えたことも事実である。 老夫婦とヨセフはK医師訪ねた。ドアの前でしばし彼らは顔を見合わせたの血思い切ってK医師の診療所のやや錆かかり緑青の浮きかかっている真鍮のドアのノブを廻した。K医師の経歴は、地位のある米国の開業医としては少し変わっていた。K医師はUCLAの理学部の大学院を卒業した後、今度はスタンフォード大学の医学部を出て、基礎医学の教室に5年ほどいた。その後、この地に開業した。彼の開業歴は20年に及ぼうとしていた。診療所の看板はM.KINK.,MDとなっている。病院のドアにかかっているこの表札をみて、老夫婦は苦笑いをした。何故ならKINKという言葉は、彼らはもちろん知っていたのだが、「まがっている」とか「くねくねしている」という意味を持っていて、この少年の悩んでいる症状に酷似していると感じたからであった。 汚くはないが簡素な診療所に入ると、医師と患者が座る丸椅子が2つと、何も置いていないスチール製の机があった。医師は人生を感じさせる深い口元の皺とともに鼻の下に口髭をたくわえ、昔アインシュタインが癖でやっていたように、立ちながらラテン語の書物を言葉をだして読んでいた。彼の口元はしかし言葉を出しているかどうかはよく判別できなかった。元来、精神科の医者は患者から詳しく問診するときに医者としての表情を悟られまいとするためのカモフラージュ的目的で口髭を蓄える事がよくあるという話である。K医師がその目的で髭を蓄えているのか不精のために髭をそらないのかは初めて訪れた彼らにとってさだかではない。 この口髭医師はノックの音と入ってきた3人の緊張した姿に, 人懐っこいしぐさと愛想で、彼らを診療所内に招き入れた。「病気なのはこの子です」と老夫婦がいうと、K医師はヨセフに「どうしたの?」と顔に似合わず優しいソフトだが低温で張りのある声で話しかけてきた。その眼はヨセフの眼に集中し彼の1言1動を逃すまいとしていた。質問の対象はヨセフである。決して老夫婦には聞かない。K医師がヨセフの視覚の世界に自分の精神をトランスプラント(移植)していることが老夫婦にもおぼろげながら理解できた。これは精神鑑定医の鉄則らしい。しかし一般の精神鑑定医が一様にできるものではない。経験深くしかも特殊な感性と豊富な知識及び経験を持ったK医師らの一部の特殊医師のみできる芸術ともいえる科学である。 「生まれたときをおぼえてるかい」「海を見たのはいつ頃なの?」「この卵の重さ何グラム?」音叉を出して指先ではじいてヨセフの耳に寄せ「この音とこの音でどっちが高い?」などいろいろと遊ぶような質問を続けた。 しばらくたってK医師は老夫婦には「ヨセフをどのあたりで拾ったのか?」とのみ聞いた、さらに小一時間かけてK医師はヨセフに向かって質聞し続けた。それから眼底鏡や聴診器を特殊に利用した簡単な系統的診察を終えると、おもむろに手をタオルで拭きながら老夫婦に告げた。「ステレオアグノシア(立体失認)ポストナツリス(後天性)が最も考えられそうだな」老夫婦は聞きなれない医学用語を突然いわれたために不思議そうな顔をして黙ってたたずんでいた。さらにK医師は追加した。「サンタクルツの山ぎわで拾われたとか言われましたな」「そうですが、それが何か問題なのですか」老夫婦は心配そうに聞き返した。「あのあたりで育った子供達にはときどきいるんです。こんな感性を持った子供たちが・・・わたしはもう何十人も見ましたよ。一種の風土病ですな。いや、感染症でもないんですがねえ」それから、K医師はつぎのことを細かく説明し始めた。「このあたり、そうサンタクルツの近くには超質量の世界があるのです。この世界では光も、時々、曲がって進むのです」「光が曲がるのですって、信じられない」 「いやいや、この現象にここいらの子供は慣らされているのです。・・・・そうですね・・・・慣らされて育つといった方がいいかも知れない。その後も、この地のみで育ち生活すればなんら問題はないのですが、幼少時に外の土地にゆくと順応が崩れステレオ アグノシア(立体の形を誤ってみること)がおこるのです。この地にくる大部分の大人はこの超質量現象を不思議とみるが、子供は気心のついた時期の感性をベースとし自らの知覚を発展させますからね。少し、気の毒ですが」そして続けた。「ヨセフ君の治療法には超重力療法というのがあります。一般の病院じゃ治療はなかなか難しいから、私がNIHの友達に紹介状を書いて上げます。そこで治療して貰いなさい」そういうと、K医師は達筆で、友人のいるNIH(国立健康センター)に紹介状をかいてヨセフに渡した。ヨセフはK医師の書く姿をじっとうれしそうに見ていた。「先生、曲がったペンで書いた割には、書かれた字は達筆だね」ヨセフは無邪気に笑いながら生意気な言葉を口走った。そして老夫婦と一緒に深々と最敬礼をして満足な顔で診療所を出た。 診療所に残ったK医師も診療中の精神集中のあとの軽い疲労と心地よい虚脱感に自分を任せていた。そして彼は例のスチール製の机にややよりかかるような格好でじっとペンを見つめた。そのペンは昔から彼の愛用しているまっすぐな長い軸のついたお気に入りのペンであった。そしてつぶやいた。 「こいつが曲がっているかなあ。俺の目が今度は狂ってきたかなあ」


正常値
「あのね、看護婦さん、最近、ASLO(溶血性連鎖球菌に対する抗体、この抗体は腎の基底膜との交差反応を示し時として腎炎を発症する)検査値の高い人が多いんだけど、どうなっちゃっているの」 検査簿を見ながら新米のK医師はきざなローデンストックの銀縁眼鏡の中の目をさらに丸くしキョロキョロさせながら、側で立っている片平なぎさに似た看護婦に尋ねた。 「ええと、私じゃあ分かりませんから、ちょっと婦長さんに聞いてみます」 質問をうけた若い看護婦は婦長のいるところに行って婦長になにやら耳打ちをした。婦長がK医師のところに来た。まことにすまなそうな顔をしている。 「わたしじゃ判りませんので、検査の情報担当のA先生に聞いてみます」婦長は電話を検査室の情報センターにつないだ。 「あのう、A先生ですか。内科のK先生にかわりますけど、少々御待ち下さい」 K医師がその電話を取った。 「もしもし内科のKですが、最近ASLOの正常値が変わったのですか」 検査のA技師は近くに置いてあった正常値表を見ながら、 「いいえ、そんなことはないですよ。ASLOの正常値はずっと160単位以下ですよ。何かおかしいですか」「そうですか。それならいいです。どうもすみません」 K医師は、電話の置いてある診察机の上の正常値表を見ながら考え込んだ。(おかしいなあ。このごろ測る人全員のASLOが高いんだよなあ。一体、どうなっているんだ)独り言を呟きながら、K医師は再び診察をはじめた。 ASLOとはantistreptolysin Oの略で人の血清中に存在する溶血性連鎖球菌に対する抗体または抗毒素のひとつである。一般人では正常値は160単位以下とされている。慢性または持続性に溶血性連鎖球菌(溶連菌)が体内に存在する場合に高値となることが知られている。溶連菌による免疫は終生免疫ではなく一過性免疫をしめすことも知られている。 K医師は昼の外来が終って医局のソファーの上にいた。彼はまだASLOの事を考えていた。 「ぼくの外来に、偶然ASLOの高い人が来たのかなあ」「しかし・・・でも・・・理解し難いんだがなあ」 彼はこの時点で決断し内線で345をダイアルした。内線の345番といえば理論医学で昔大学でも教鞭をとっていた高名な学者で、現在はK医師の職場である総合病院の副院長であるO医師の部屋である。 「もしもし、Kですけれど、今、行ってよろしいでしょうか」 「ああいいよK君。この電話できみはぼくのような気さくな医者にアポイントメントをとっているのかい?。そんなの必要ないんだよ。今、机に座って居るんだけど今週のNEJM(ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン)のMGH(マサチュッセッツ総合病院)のCPC(カンファレンス)を読破して赤塚不二男先生のかの有名な天才バカボンにうつったところだよ。このバカボンの親父のでかパンツ僕のによく似てるな。ウンウン。ああ、暇つぶしにおいで。ハハハ(漫画を読んでの笑い)」 「じゃあ、今すぐ行きます。ちょっと質問があるんですけど」 K医師はそう言うとO医師の部屋へ小走りで急いだ。数分後、 「どうもすみません。先生いつもながらの質問なんですが、ハーフー・ハーフーああ しんどい。ああ どうもすいません急いだもんで。息が切れました」 「まあ、息が切れるだけで息が耐えなくてよかったよ。ところで何のはなしかね?」「そうそう、それなんですよ、話というのは、ほかでもないんですが、じつは、その例の話なんですが」 「例の話といっても何のことかはわからないんだけどなK君?」 「ああ、例の話じゃなくて、症例の話でした。スミマセン、先生、実はですね、それが、そのあれですよね。手短にいえば、最近、ASLOの高い人が多いと思うのですが・・先生は如何お考えでしょうか。それとも正常値が変わったのでしょうか」 「K君、君は本題には入るまでのプロローグが長かったけど、きみはいいところに気が付いたね、僕も最近それを考えたこともあるんだよ」そういいながら振り向くと、O医師は本棚から埃をかぶりかけた『統計学入門』という本をK医師に見せた。 「ここに正常値っていうのが有るだろう。最近読んだ事がないから埃をかぶっているな、フッフッフッーーーーー(埃を息で払う音)。これで少しはきれいにはなっただろう。君は正常値の決め方をしっているかい」 「いいえ、莫然とは、知っていますけど本当は知りません」 「じゃあ、君、ここんとこ見なさい」  そこには 「正常値」=正常値とは母集団のうち95%が含まれる値の範囲(mean+−2SD)をいう・・・・・ と示されてあった。「じゃあ、なんですね先生、母集団がもし異常な人の集まりだったとしたら正常値はもしかすると『正常』ではないのですね」 「君、頭がいいな、流石(さすが)だよ。その通りなんだ」  O医師は深い疑問が解けたなという格好で、天井を見上げパイプに火を付け、それからうまそうに葉巻タバコを喫いはじめた。一息吸うと、彼はパイプの先端から紫煙をくゆらせ、もう一方では丸い鼻の穴から水蒸気をまじえた白い煙をフーと吹きだした。 「君の言うとおりだ。最近のASLOはおかしい。今まではASLOの値は166単位以下が多くて正常とされていたが、最近は皆ASLOが高い。いまの時点で、うちの病院で正常値を取ったとしたらK君、おそらくASLOの値は512単位ぐらいになるだろう。この値は検査室が間違って報告しているのでもない。ではASLOが512単位の人間が多いのであるから彼ら、いやわれわれ人類は正常なのではなくて、この現象は異常なのだよ。僕は今後かなりの年数にわたりASLOの高値の人は増え続けると思うよ。或る意味で人類における溶連菌の蔓延感染を意味するのだが」 「それじゃあ、なにですね」 「何がなにだというのかね。きみの会話はまわりくどくていかんねK君」 「伝染性溶連菌病という新しい伝染病の流行ですか」 「ある意味ではそうだなあ。でもASLOに限らず他の検査値についても解釈は臨機応変にしなくてはいけないということだよ」 「・・・・そうですか・・・・」 O医師は更に続けた。 「人生においてだってそうだ。大体、今の世の中は..多数決=正しい..という風潮があるだろう。でもそれはある意味では、すべてが正しいと言うわけではないだろう。その時代においては正当化されている理屈になっているかもしれんがね。それは歴史を見たって分かるよねK君。だって新大陸が発見される数百年前までは西洋を中心とした人々は地球にしたって平たいものだと信じて疑わなかったんだもの。地球が丸いなんて言おうもんなら処刑されたぐらいだもの」 「そうですね。そう言われれば、そんな気もします」そういってK医師はO医師に同意した。 「そんなに気易く同意するなよ。大体、大衆というものはすぐ同意していかん。それが多数決の暴力を招くんだ。人は、ひとりひとり確固たる信念をもたなきゃあいかん。たとえ『へんこつ』といわれてもなあ。特に医者はそうだよ。主体性を持つことだよ。学問を奥深くやっている人は常に物事の逆とか裏の存在を真剣に考えているもんだよ」 それからである。K医師が理屈っぽい事を言い出したのは。今では皆が彼の事を『ああ言えばこういう医師』と称して親しんでいる。もしかして、あなたの近くにいる医者がK医師かもしれませんよ。


幕末隠密処世術
今を去ること、百余年前の話である。 安政から慶応にかけての甲斐の国での話である。 甲府の郊外に、老夫婦が居を構えていた。外に小さな堀を巡らし、6畳及び4畳半の粗末な部屋に住み、朝は茶粥、昼は稗の雑炊、夕は狸汁をすすって生活をしていた。彼らの本当の職業は誰一人として知らない。雪も解け始めた春先の長閑な日よりの頃である。  最近、この老夫婦の家に、時々、黒い装束を纏った男たちが頻繁に出入りするようになってきていた。今日も黒装束の男が崩れかけた門を叩いている。門といっても玄関の入り口の破れかけた扉の事である。「お訪ねもうす。ご隠居はおられるかな?」かなり教養のありそうな、武士の地位においても、中堅以上の顔立ちをした精悍な男である。腰には、三尺程の脇差しが見える。するとその古ぼけたあばら屋の中から老主人が口をモゴモゴさせながら難しそうな顔をして出てきた。 「誰かいのう。崩れかけた壁をお主らの太い手が叩けばますます崩れるではないか。もったいない事ではないか。ましてや今はまだ辰の刻(春分の頃の五つの刻を意味し今の午前八時)で茶粥の時間じゃ。わしゃあ、まだ、誰も受付けんぞう。しかし、どうれ」受け付けないといいながらこの爺は古ぼけた玄関の木戸をあけて外を垣間みた。 「ほう、ほほほう、これは、おぬし伊賀者とみたが、わしの目に狂いがあるか」 「おおせの通り、私は伊賀者でございます。先生に秘伝を授かりたく、かように参上いたした者にございまざす」老主人は、つぎのあたった半天の袖で、口に着いた茶粥の飯粒を、なで捨てながらいった。 「こないだも、時間を守らずにきた伊賀者が居ったから茶粥をかけて、追い返してやったのじゃあ。近ごろの伊賀者は礼儀を知らん。まだ甲賀者のほうが、とろくても、頭が低くて、かわゆいわい。おまえ、ちょっと生意気だぞう」 この、威張ったご隠居は一体何物なのであろうか。また、この黒装束の男は、何をするために、こんな憎たらしいことをいう『くそジジイ』の処まで、はせ参上したのであろうか。  時は幕末、隠密、又の名を間者または御庭番(鬼輪番)の暗躍した時代である。安土桃山から江戸初期にかけてもまた、これら、隠密が活躍した時期があったが、その頃の隠密と、幕末の隠密とはその性格を大いに異にしていた。  すなわち、初期の隠密は武道、偵察の術のみに、熟達していればよかったが、幕末の隠密は、もう、それのみでは、生きて行けなくなってきていた。  そして幕末には、これらの術に加え、寝返りの術が頻繁に用いられて来つつあった。隠密は、敵に捕らえられたときに、いつ寝返るか.そして、どの様にすればうまく寝返られるか、が生きて行くための隠密処世術になっていた。  実は黒装束の隠密は、この隠居に寝返りの術を授かりにきたのであった。このころ、隠密修行は、佐幕、尊王いずれの方においても、先ず仁術の修行、とりわけ、私費を出して寝返りの術を学ぶのが代表的なコースとなっていた。 隠居の名前は佐藤二左江門、老婆はシメという。彼らは、若い時期に品川の宿に駈落ちをしたやくざな用心棒と遊女であった。二左江門はこの村の出であった。幼少時に農民の生活が嫌になって、金にあこがれ、江戸に出て来たのであった。 当時、彼は13才、シメは10才で、遊女に売られ、客を取っていた。二左江門は、このとき、実に大柄で、腕力も強かったので、すぐに用心棒に取り立てられた。当時、遊女5人に対して用心棒1人がつき、稼ぎの1割は遊女に、2割は用心棒に、7割は置き屋に入る計算となっていた。ここで普通の男で有れば稼ぎの大半を遊興に使い果たしてしまうのであるが、二左江門は違っていた。彼は稼ぎの殆どを蓄財にむけた。 7年後、彼が20才の時に、この男女は品川を抜け出した。箱根の関所の通行手形発行役人を20両の大米をはたいて買収した。そして、この通行手形を手にいれたのであった。10両は二左江門のもの、他の10両はシメの手形料であった。当時の手形料は、相場が5両であったから、各々の5両は裏金である。それでも関所では、関所役人に『出女は、これ、厳重に取り締まる』という事で、体をくまなく、調べられた。この屈辱を見た二左江門は、役人にそれとなく呟いた。  「貴様、この恥辱は、一生忘れぬぞ。いつの日か、貴様の女に思いやらせてやる」 其れから30年後にその関所役人の妻は、暗い路上で黒装束の男に強姦された。二左江門が甲州の隠密寝返り術指南となってからの話である。  至るところを転々として様々な生活を経験してきた二人は、やっと50才になって、郷里の甲府に小さな居を構えることとなった。そして、夫婦で猫の額ほどの田畑を耕して生計を立てていた。 さらに5年後、時は天保15年、やや隠密活動の再始動期に差しかけた頃、時代は老中水野忠邦と、松平頼繁の政権争いで幕府の要人が多数、暗殺された。この時期、甲府でも分派の勢力争いで、多数の隠密がうごめいていた。 ある土砂降りの冬の寒い雨の夜であった。 『ドンドンドン』と戸を叩く音がする。二佐江門か身構えてから、体をかわしながら、ガラッと戸を開けると1人の黒装束の男が倒れ込んできた。 「なんだ、この黒いのは。おまえ、何物だ。黙って人の家に入ってくるとは」  「御許し下さい。私は隠密で水野の手先におわれているものです。肩と腹に傷を負っているのです。どうか一晩、かくまってください」 よくみると彼の腹と肩には逆袈裟にきられた腹傷と、その返しぎわに切られた右肩の傷がなまなましく装束は雨に混じって真っ赤に血で染まっていた。 「逆袈裟に切られるとは、おぬしも、よっぽど油断をしたものだのう。余程切りなれたものの仕業と見える」そういいながら、じいっと二佐江門は黒装束の男の顔を、凝視した。そして決断したように言った。 「ようし、分かった。怪我物は、伊賀者、甲賀者にかかわらず、怪我者だから、今晩だけ、かくまってやろう」  その日、若き二左江門は、この黒装束の男に狸汁をごちそうしてやった。そして彼の身の上が、松平頼繁派隠密奉行、百地五太夫であること・・・彼は余りに君主に忠誠を誓い過ぎたために味方の間者に裏切られ、体を切られてしまった・・・等ということを『フンフン』といいながら聞いた。 「おまえさん甘いね」 ポツリと二左江門が言った。 「確かにあんたは偉くて、力もあって、隠密としても最高かもしれないが、処世術に欠けているのう。ようし、わしが寝返りの術を伝授しよう」 そういうと、かれは裏の世界で自分がしてきた、汚い世渡りの仕方、寝返りなどは平気な顔でできなければ、自分の身の安全が保てない事などを実例をあげながら話をした。数日後、五太夫は快復し 「返すがえすの、御恩忘れぬ」と礼を言い白い吐息を残して帰って行った。 さらにそれから二年後、 百地五太夫は、敵方であった水野忠邦の隠密年寄になっていた。隠密たちが二佐江門に術を習いに来始めたのは、この時期からである。小さな、二左江門の家の入口には次のような教訓がかかっている。    

寝返りの術心得
技は理論で学ぶもの、術は体で覚えるもの
ひとつ、寝返りの術は、他の術を熟知していること
ひとつ、寝返りの術は、窮地に陥ったときのみに使うべきものであること
ひとつ、寝返りの術は、何度も使えないことを熟知しておくこと
ひとつ、寝返りの術は、寝ているときには使わないこと




讃岐のうさんこやま
「君、あの山の名前をしっていかい」 副院長はそう言うと四角い顔のなかにある細い目をさらに細め、南病棟5階看護婦詰所の外に広がる絶景色を眺めながら、周囲の看護婦たちに聞こえるようにつぶやいた。 「うさんこ山っていうんでしょう、あの兎みたいな山。それぐらいは、知っていますわ、田舎の常識でしょう」  一人の口の大きな看護婦が、自慢げにこたえた。 「それで、『さぬき』では『うんこ山』っていうんだね」 ニヤリと笑いながら、K医師は、看護婦の間に首をつっこみ、ぶすりとつぶやいた。 「まあ、汚いわ。先生みたい」 「ぼくは、そんなにウンコを山のようには、つけて歩いていないよ。少しは体の中に常時携帯しているけどね。君たちもすました顔してお化粧してるけど、俺とおんなじものを大腸の中に携帯しているんだろう?」 美人に対するもろなセクハラの言葉に、美人を自負している松原千明に似た看護婦は一瞬恥じらいを示し赤い顔になって下の床を目で掃いた。そのはじらいの行為を尊重し、彼女に美人の特権を取り直してやろうとやさしい心の副院長は 「あたりまえだよ」と軽笑して答えた。 「兎の小さな子がお昼寝をしているような形をしているから『うさんこやま(兎子山)』と名がついたんだよ−−−」 そしてガラスの窓ごしに陽光にまぶしく広がる風景を指さしながら 「向こう側にひろがる裾野は、遠く讃岐山脈まで続いているんだよ」  うっとりするような口調だ。すると、別の看護婦が更に聞いた。 「そうね、山って、ズーっっと続いているのね」 「そうさ。山の一点からスタートして地球を一回りすれば、またその点に戻ってくるというわけさ。地球ってまるいのだよ」 そこに、でしゃばりと汚いことでは定評のあるK医師が、また口をはさんだ。 「だから、よーくむこうのほうをみると自分の頭の後ろ側が見えるんだよ。長い距離があるけどね。でも秦の始皇帝が作った万里の長城はもっとでかくて長いよ。これは中国を騎馬民族であるところの匈奴の侵入から守るという意味があったんだ。中国では北荻、南蛮、東夷、西欧を守る為に、長城の壁に玄武(黒い亀)、青竜(青い龍)、朱雀(赤い雀)、白虎(白い虎)の絵を書いて、まじないにしていたという。これは儒教の思想だけどね。万里の長城は匈奴という北荻(北の野蛮人を軽蔑して秦の民族が呼んだ言葉)の侵入から中国を守る為につくられた土塁という事ができるんだよ。本当に完成されたのは明の時代だけどね」 「また、K君。君は、知ったかぶりして、本当のような嘘をいっているな。それで、何人の女の子をだましたんだい?」 「いやあ先生、これは嘘なんかじゃありませんよ。僕の、真剣な眼をみてください」 K医師は、牛乳瓶の裏のような厚い眼鏡の奥の、腐ったサンマのような眼をむいて、副院長にみせた。副院長はまあ仕方がないわいという口ぶりで続けた。 「昔の中国は、都市国家で国は邑(むら)を意味していたんだ。邑とは、城壁で取り囲まれた都市を指していたんだ。狩猟による移動の生活から、農耕による定住生活になった初期には、人々は城内にすみ、城外にある田畑をたがやして生計をたてていたんだ。だから城壁に守られて比較的安全に生活をする事ができたわけだ。しかし、このころから定住し財産を蓄える特権の代わりに、その邑の人々はいろんな武器を持って戦争に参加する必要性が発生したんだよ。さらに、その国力を量るために何乗の戦車で戦えるか、その戦車の数が国の勢力となっていたんだ。よく万乗の国とか言うだろう。箱根の山は天下・・・・万乗の国、戦陣の谷、前にそびえ後ろになびく・・・ルンルンルン。ああ知らないかい?まあ、この城郭の話はギリシャやローマの都市国家のポリスにも似たものだがね。話は新しくなるけどニューヨークのウオール街(WALL STREET)のウオールも城壁を意味するのだ。インディアンからの進入を守る白人の城壁がこの地にあったんだ。さて昔の中国の話に戻るけど、ちょうど同じ時代にインドではマウルヤ朝ができ、ヨーロッパではローマ帝国が成立している。ペルシャのアケメネス朝なんてのはB.C.525年に成立していたからね。まだ日本は縄文式文化だったけどね。中国の『戦車』と日本の縄文式土器時代の『壷』じゃ、文化程度が大違いだよ」 「どうしてそんなに日本と中国とでは文明に差があったのですか?」 K医師が、さらに聞いた。何をかいわんやという口調で副院長は答えた。 「考えてもみたまえ。中国とわが国とは陸続きではないんだぜ。どうやって文明を伝えるんだい?」 「そりゃあ、船か飛行機か橋でしょうね」 「そんな教科書的な答えをするなよ」 「それじゃあ、気球か風船かな。ツェッペリン飛行船ていうのが有名です」 「ますます馬鹿な答えになってくるな。君のお脳の程度が知れようというものだ」 「ねえ、先生、副院長先生、そんなに僕を馬鹿にしないで本当の処を白状してくださいよ」 「それは海だよ。海しか物が伝わる道はなかったのだよ」 「でも先生、ナウマン象の化石っていうのが日本海から出ているでしょう。だから象の背中に、戦車を乗せて運んだのかも知れない」 「君は時代の感覚がずれている。ナウマン博士の発見したナウマン象のいたのは氷河期の話で、ずっと昔だ」 「ああ、ゾウですか」 「まじめに、ああそうですかといってみなよ。君と話していると駄じゃれが多くて話にならん。その頭の柔軟さを医学に向けたらどうなのだ」  そう言ってから、副院長はやや静かな口調になって言った。 「実は、日本と中国の交流につかわれていたのは、船なのだけどね。船にいろんな物を積んで中国の国から東、すなはち、日本へ多くの人々が旅だったのだけどね。ほとんどみな、途中で嵐にあって沈没したのだ。6艘以上の船団を組んで当時の人々は日本と中国もしくは朝鮮と交易をはかったようだったけど、結局は中国の品物は、日本に伝わらなかった。ごく一部が対馬には漂流物として伝わったようだけど」 「どうして、そんなことがわかるんですか」 「馬だよ。対馬の馬は、日本本土の馬と全く性能がちがう。いわゆる汗血馬(蒙古近くに生息する、血の汗を流して走る駿足馬)に近い馬が対馬には野生でいる。このころの日本では馬を家畜化させる習慣がなかった。にもかかわらず毎年、対馬では、馬狩りという行事があって、ここで優勝した対馬馬は競争馬として中央競馬に高い値で売れるんだ」 「それで、馬を対抗させるという意味で『対馬』という島の名前が付いているのですか?」 「そのとおりだよ。つまらない名前でも深く、僕のように掘り下げて研究してみると思いがけないエピソードが有るものなのだよ」 「そうですね。いままで、何も考えなかった私は、あさはかでした」 K医師は深妙な顔つきになった。 そして言った。 「でも、『さ』抜き(讃岐)の『うさんこ山』はやっぱり『うんこ山』ですね」  副院長は笑いながら言った。 「やっぱり君は、病院をやめて小学校にいきたまえ。幼児語しか分からない低能な人類とはつきあえないね」  すると、K医師は「フン、そうですか。僕を馬鹿にするんですね。クソ」  周囲の看護婦たちは笑いを噛みこらえていた。 (フンやらクソやらウンコやら、やっぱり汚い先生だわ) それから、数年後、 K医師は他の病院へと転勤していった。それから、さらに、数年後 副院長室に看護婦たちがドヤドヤと足音高く入ってきた。 あわてて副院長は部屋の外に飛び出した。 「君達、一体どうしたというのかね。こんなにドヤドヤと僕の部屋めがけてこられると、心臓が止まりそうになるよ。一体どうしたのかね」 看護婦達の手には、いろいろな種類の新聞がしっかり握られている。 「どうしたのかね・・・・・いったい」 副院長は何がなんだか訳が判らなくてドギマギしていた。そこで、婦長が最初の一声をきりだした。 「先生、この記事をご覧になりました? この人、ひょっとして」 さらに他の調子のいい看護婦が口を出した。 「ほら汚い、あの先生・・・・名前はなんていったのだったかしら。余りにきたなすぎて、名前すらも浮かんでこないわ」 副院長は、老眼鏡をとりだしゆっくりと、新聞の文化欄のところを読みだした。そして、ニッコリほほえんだ。  そこには、以前、この病院にいた、かのK医師が、最近、日本海底より中国周時代の戦車の残骸を引き上げて、一躍、日中考古学史上に重要な足跡を残した記事が大きく書かれてあった。


解体新書以前  
大火災で江戸が丸焼けになった頃の話である。宝暦9年(1759年)、長門の国、萩の城下にて日本で第二番目の人体解剖が行われようとしていた。被検者は17才になる豊かな肉体をした女子である。名は美濃という。川上村の豪農、九左右門の娘で夫に姦通 をあばかれ、これを責めたてられたばかりに逆に夫を斧で叩き切り獄門さらに死罪の裁きがなされた女である。本来ならば石を膝の上におき長時間座らせておく『れき刑』であったが栗山考庵の上申にて刑一等を減ぜられ斬罪となり考庵らの解剖の被検者となったのである。  やや薄雲りの空の下、この日、解剖をみようと集まった医学を志す学徒は100名を越えていた。執刀医が乳房を切り背を返すとそこには豚脂肉があった。切った乳房を良くみるとそこには細い管がある。ここから乳汁が出るのだと彼らは感嘆した。この後、胸、腹が開かれたが、第一回目の男の解剖所見とおおまかなところは変わらない。肝臓、脾臓なども同じ場所にある。  しかしこの発見は、世の東洋学者をうならせた。なぜなら、それまでの東洋思想では男は陽、女は陰で、男と女では内臓の位置は左右が逆であると考えられていた。 「考庵先生、ご覧下されい。女も肝は右、脾は左にござる」そういって長崎より出向いてきた執刀医、医田英山は驚きの声を上げた。 「いかにも英山殿。貴殿の申される通りでござる。これは儒教の陰陽五行説をまったく覆すものに候」考庵ならびに百人を越す医学徒は食い入るように腑分けの腹内を覗き込んだ。 「考庵殿。この胃腸部の裏にござる顆粒状の臓器は何でござろうか。拙者、昨今に学び知ったる五臓六腑の知識にては解明できぬものでござる」 考庵にも知るすべも無かった。 「これをご覧下されい。この臓の先端は腸管に通じてござる」さらに今度は腸管 を開いてみた。見事なメス捌きである。「ここを見られい。細い管がこの臓から開いて腸管につながっちょるばい」 医学徒の一人が方言まるだしで興奮しながら叫んだ。「まさに貴殿の言われるごとくこの臓は腸管に開いて居る。しかし何と名ずけてよいのやら」 英山は、更にそこから微量に流れ出る液体をメスの先にとってきた。無臭である。ややサラサラとした透明の液体である。そこで、勇気を振り起こしてその液体をなめてみた。 「酸っぱい味にてござる。考庵殿」 考庵は少し考えたが、しばらくして口を開いた。「貴殿が言われるようにその液が酸っぱいのであれば、その臓器も酸っぱい臓器に相違ござらん。酸い(スイ)臓=スイゾウと命名する訳にはいかぬか」これが、わが国で膵臓が発見された第一号であった。



杓子定規
昔の人はあんな長い杓子をいつも両手に持っていると皆さんはかねがね疑問に思われていたかもしれません。秘密を明かすとあの長い杓子は本当はカンニング・ペーパーなのです。 実は奈良時代以降の貴族には一尺六寸の杓子が与えられていたのでした。これはまぎれもなく、公的行事には必要不可欠なもので上等なものでは、それは象牙でつくられていたといいます。少々けちると、象牙製は木製になったといいます。 しかし飛鳥時代には、杓子の大きさに関しては規定が無かったようだから、聖徳太子のあの一万円札の杓子姿は、あれは、想像の産物である。 この時期には杓子の規定はまだなかったものの、このほぼ二尺足らずの長さが貴族、豪族の間で、ものを言うのである。じつは頭の悪い貴族たちは、重要な言葉をこの杓子の裏側に書き留めていたようだ。また頭のいい貴族たちは、自分の好みの女性にこの杓子を渡し、その秘め続けた愛をことあるごとに交換したという。さらに「杓子定規」と言われるがごとく、この杓子は定規としても使われた。すなはち、他にあまり定規と言うものが普及していなかったこの時代に於いては杓子定規は重要な度量衡の一員として活躍していた。たとえば、女性の胸は杓子の幅以上でていれば、それはデカパイだし、男のそれは杓子の長さ、すなはち、一尺六寸より長ければそれは長物(ナガモチ)として尊重された。(参考)童歌に残っているところの・・・タンスナガモチどちらがほしい?・・・・ナントカちゃんがほしい・・・という一連の文節が意味をする事柄は子どもが歌うにはちょっとワイセツすぎるのでは無かろうか。ここにでてくる「タンス」とは男性の短い子(息子)即ち短小のこと、ナガモチとは男性の長物のことであり、普通の女の子であれば「ナガモチ」がほしいというに違いないだろう。 こんな杓子を聖徳太子が持っているのだから、その裏話を考えるだけでおもしろい。しかし、本当は、杓子の柄は曲がっていたのだ。その定規で基準を定めたのだから、その値はいわずもがな、杓子定規につきる。 やれやれ、なんとも杓子と言うものは昔の貴族にとって、頼りになって、なおかつ、頼りにならぬ代物だったようである。杓子を持った聖徳太子、使う前に杓子定規になっていないか、よく確かめて使うべし。  (現代の若者) 今じゃ、羽子板にも靴べらにも団扇にも扇風機の羽根にも使えないよ。