トップページ 会社案内
問い合わせ
木頭杉 シックハウス
米ぬか油
ワックス
柿渋
趣味の
  ページ
施工例 商品一覧 ご注文方法 掲示板 テーブル
内装用腰板
衝立

ブログ

シックハウスとは?

シックハウス症候群とは?  
 
 新築住宅に引っ越し、したとたん、体調の異変を訴える人が増えています。
  室内の建材や家具に含まれる化学物質の汚染が原因となって、目が痛い、頭が痛い、
  息苦しい、手先が痺れるなど、その症状は様々ですが、多くの人が原因もわからず、
  症状を悪化させている事が多いのです。
   このような目の痛み・頭痛・吐き気・アトピー性皮膚炎・身体疲労・ストレス・情緒不安定などの
  症状が出るものを「シックハウス症候群」と呼ばれています。
シックハウス症候群(室内化学物質汚染)発生の原因

 1・現在、住宅の室内空気を汚染する原因としては、合板の接着剤の防腐剤として使われる、
   ホルムアルデヒドや、塗料・接着剤から出る有機溶剤、防虫・防カビ剤、防炎加工剤等のような
   化学物質を多様した建材が、増加した事に加え、
   室内空気の汚染源となる殺虫剤、防虫剤、化粧品、各種スプレー剤などの
   日常的な使用があげられます。

 2・現代の住まいの気密性が戦前に比較して、格段に高くなった事による換気量の不足が
   あげられます。

 3・新しい壁紙やフローリングに使う接着剤などの化学物質(ホルムアルデヒドなど)が体内に
   取り込まれることで、中枢神経・自律神経・免疫系・ホルモン系などに故障が
   起こることは、分かっている。

 4・現在、シックハウス症候群に対する有効な治療法は確立していない。
   だが軽症なら、窓を開けて空気の入れ替えをするなど、生活環境を変えたり、
   体力を増強したりするだけで、発症をかなり抑えられるという報告もある。

                    
米ぬか油ワックス
(米ぬか油100%ワックス)



元、林業総合技術センター所長

阪井茂美さん著 引用

米ぬか油ワックスとは?
  
  米ぬかは、玄米の精白時に、おおよそ10%得られる。
  古来よりホウロウで炒った米ぬかを木綿の袋に入れ、床や柱、建具家具など木製品の磨き仕上げに、
   使って来ました。
  適度な光沢と撥水性に恵まれ、木の表面をきれいに保ち、快適で健康的な住空間に」なります。
  米ぬか油は、不飽和脂肪酸と、米ロウや健康増進が期待されるフェルラ酸、イノシトール、ビタミンB、E等の
   機能性成分を含んでおり、UVカットや抗菌作用が期待できます。
  国産木材専用の天然油性オイルワックスです。
  簡単に濡れ、適度の光沢と粘着性の少ない、しっとりとした塗り肌に仕上がります。
どこに使うか?
  木の表面保護処理剤として開発した製品で、床、建具、家具などの木製品の美装仕上げに使用します。
米ぬか油ワックスの特性(天然健康素材)

 1.日本すぎなどの木の香りが、やすらぎと創造のリフレッシュ住環境。

 2.自然光沢でしっとりとした肌触り仕上げ。

 3.紫外線をやわらげ、自然色を醸し出す。
米ぬか油ワックスの塗り方、使い方

 米ぬか油ワックス磨きの基本は、ワイピング処理で、ハケ塗りではありません。

 1.素地調整
   ゴミ、油などの汚れを除き、表面をきれいにする。

 2.ワックスがけ(ワイピング)
   製品の表面に布や紙等で、塗り広げていく。
   ワックスは、少量ずつ塗り広げる。
   1リットルで、33〜66平米、塗装できます。

 3.磨き仕上げ
   1〜3時間の自然乾燥後に新しい布で磨き仕上げする方が、良い仕上がりとなる。

 4.再ワックスがけ処理
   約6カ月毎にワイピングすると、木の性能保持と美装に効果的です。
柿渋
柿渋とは?
  柿渋の主成分は高分子のタンニンです。
  それもまだ小さい青柿が原料です。
   柿渋は昔から木・布・紙等の染料や、補強剤・防腐剤・防虫剤・防水剤・抗菌剤・消臭作用(無臭柿渋)・
  やけど・しもやけ・二日酔い防止・シックハウスの原因である、ホルムアルデヒドの吸着に。
  また、強い蛋白質と結びつく性質から、毒蛇等の蛋白の中和や、お酒の清澄剤として利用されてきました。
柿渋の作り方
 1・柿渋の中でもっとも渋みの強い品種(天王柿など)を使います。青柿を最も渋みの強い時期(晩夏の頃)
  に採集します。赤く熟れてしまうと肝心のタンニンの効果が弱くなります。
 
 2・採集した青柿を皮ごと粉砕し、圧縮機でしぼります。しぼりだした汁、こし出された果汁が
  柿渋の生汁です。まだ緑色をしています。
 
 3・この生汁を数年間(1年から3年以上)かけて自然発酵させて柿渋が出来上がる。
  自然発酵させると、澱(おり)が沈殿し、上澄み液が柿渋となります。
  古い物ほど、良いとされます。
柿渋を使って、木の染め方
 1・最初から厚塗りをすると剥離し易いので、薄めの柿渋で、数回に分けて塗布・乾燥を繰り返す方が、
  塗りムラが少なくなり、発色などもよいようです。
  (水と1:1の割合で薄めて塗ると良い)

 2・刷毛を使って塗ったり、布地で雑巾がけのようにしてすり込みます。
  刷毛で塗る場合も塗りムラや、柿渋がたれるのを防ぐために、布を併用すると便利です。
  また、塗ってはいけない場所には、マスキングをしましょう。

 3・木材には、1回目は、粘土の低い物を塗って良く染み込ませ、2回目以降に少し濃いめの物を
  使ってもよいです。
  しかし、初めてお使いの方は、1回目の塗布・乾燥の後、時間を置いて、発色を見てから、2回目以降、
  塗り重ねするか、決めましょう。
  1回でも結構、濃く発色していきます。
  1リットルで10平米位塗れます。

 4・2〜3回ほど塗布と自然乾燥(4・5時間程度)を繰り返します。
  木材の木目が透けて見えるのも魅力です。
注意事項
 1・柿渋を薄める水は、軟水(水道水の汲み置き)を使います。
  水道水そのままでも良いようですが、井戸水などの鉱物が混ざっている水はよくありません。

 2・塗装の時は鉄に注意、黒く変色する。

 3・色の変色は紫外線の量によります。

 4・仕上げに亜麻仁油やキリ油を塗る事ができます。