高知県宿毛市出身の
 ヒューマニスト 大江卓


 

    
大江卓
 (1847年11月2日- 1921年9月12日)  

大江卓の生涯

   生い立ち 大江 卓(おおえ たく、弘化4年9月25日(1847年11月2日) - 大正10年(1921年)9月12日)は日本の政治家・実業家・人道主義者。

土佐国幡多郡柏島(現在の高知県大月町)で生まれる。

父、大江弘は宿毛市出身であり、一時的に柏島に駐在していた時に生まれたことから、宿毛市出身と一般的に言われている。

幼名は秀馬、斎原治一郎。後藤象二郎は義父にあたり、妻は後藤象二郎次女、小苗。

慶応3年(1867年)土佐陸援隊に入り倒幕運動に参加。

このとき坂本龍馬、中岡慎太郎、陸奥宗光らと知り合う。

 マリア・ルス号事件 翌明治元年(1868年)、神戸外国事務所にて事件処理にあたる。
明治5年(1872年)に当時神奈川県令(知事)を務めていた陸奥宗光が、外交知識の豊富な大江を県参事に引き抜いた。

大江は陸奥の片腕となり、明治になって間もない神奈川や横浜の街の土台づくりに奔走し、近代日本を維持するための警察制度を 作り上げた。
買われた外交知識も遺憾なく発揮している頃、「マリア・ルス号事件」が発生。

事態を重く見た外務卿副島種臣から権令(県副知事)に抜擢され、清国人奴隷232人を、自ら裁判長となって解放した。
大江の尽力に対して、在日華僑の人々より感謝の気持ちを託して大旆(たいはい)が贈られた(神奈川県立公文書館所蔵)。


岩手で入獄
明治10年(1877年)、土佐挙兵計画に参画、禁固10年の決により岩手監獄へ収監される(立志社の獄)。

入獄中に、妻の小苗と引き離され、子供は福沢諭吉が引き取って育てた。

明治23年(1890年)の第1回衆議院議員総選挙において衆議院議員選挙当選、立憲自由党に属し、予算委員長に就任。

「民力休養(減税)、政費節減(予算削減)」を掲げる民党の意見を尊重し、軍艦建造費など八百万円以上を削減する大幅な軍縮 予算案を査定し、これを可決させた。

次の選挙で落選した後は、政界から実業界入りする。

明治25年(1892年)1月に、東京株式取引所頭取に就任。

翌年取引所法の成立で呼称が理事長となり、初代東株理事長となる。

明治30年(1897年)に、後ろ盾であった後藤象二郎を失った翌年の「北炭株買占め事件」に対する加担容疑を理由に、辞任。 明治32年(1899年)、朝鮮京釜鉄道建設に関わる。


出家大正2年(1913年)、本郷全福寺において、得度を行い僧となる。
大江天也と号す。

かねてから行っていた部落解放活動のために、人々と一体になって運動するには、すべてを捨てる必要があったと後に語っている。

その後は僧衣とかさと杖を持ち、全国を行脚した。

大正3年(1914年)、帝国公道会を創立。以後も部落解放運動を中心に活動し水平社運動にも深く関わる。 大正9年(1920年)、県令時に援助をしたフェリス和英女学校(現フェリス女学院中学校・高等学校)の開校五十年記念式典にて演説。

大正10年(1921年)、従五位に任ぜられた。
同年9月12日、胃がんのために死去。 享年75歳。