殷・周・秦 (BC1400頃〜BC206頃) 中国書道史トップに移動
漢字の始まり
漢字の起源については、黄帝の臣蒼頡(そうけつ)が鳥の足跡を見て作ったという伝説があるが、
実証的には、新石器時代の陶器に彫り付けられた符号、(刻画符号とか陶文と呼んでいる)を取り
上げて説明することが多い。
ただ、その大部分は符号であって、文字とは言いがたい。
【亀甲獣骨文字】
亀の甲羅 |
牛の骨 |
占いの文字 甲骨文 |
甲骨文字は、亀甲や獣の骨に彫った文字である。河南省安陽市の西北郊外河南省安陽市の
西北郊外から多量に出土した。甲骨文字は約三千字あまりあり原始的な、象形の文字が少し
残ってはいるが、すでにし残ってはいるが、すでに会意や、形声の文字が相当に多く、本来
の意味から離れて別の意味に仮借している文字もある。
祭祀の文字 殷の金文
殷時代は、青銅器の製作技術がすでに十分に発達している。その銘文(金文)は、かならず
あるというわけではない。殷時代の金文は、周時代に比べると字数の多いものは少ない。
散氏盤 |
周の武王は、殷の紂王(帝辛)を滅ぼして周王朝を建て、周公、召公らが活躍して、 封建制度を推進した。周は王朝と諸侯との関係を明示するものとして青銅器を作り、 これを諸侯に与えた。その事情を述べたものが、周初期の金文に見られる。 |
文字の用途と書体の分化 春秋戦国時代
春秋戦国時代には、秦・晋など西北系(金文・石鼓文)の文字には西周以来の書きぶりが比較的強く残り、
これに対 して、斉など東方系の国々には、西周以来の旧書風のほかに、懸針または等質の線で書かれた
長脚の金文が特徴的 に見られる。また、楚を中心とした南方系(金文・木簡・帛書)には、旧来の書風
に基づくものは少なく竹簡帛書に似た刻文、あるいは著しく装飾化した鳥書の剣銘などが目立っている。
篆書と隷書の発達 秦の文字統一と八分
秦は、始皇帝が天下を統一すると、すぐさま郡県制をしき、度量衡、貨幣や車軌を統一し、中央集権国家を目指
した。文字の統一も行った。文字の統一は篆書の名家という伝承のある李斯(りし)が関与したと言われている。
中国書道史トップに移動