屋島の見どころ 19-23                       2008/11/25

 19.加持水(かじすい)

          屋島登山道(表参道)の中腹の東側にある。

   昔、弘法大師がこの水で誦呪加持し仏天に供養したので

  この名がある。傍らの岩に「梵字」で「阿吽」の2字に6

  字の名号を刻める碑石がある。風雪により読みづらい。こ

  の字を「阿字石」と称し、弘法大師の筆跡であるといい伝

  えられている。

 

 

 

 

 

 

 

     MAP①  MAP②

                                   

  20.不喰梨(くわずのなし)

        屋島登山道(表参道)の中腹の東側にある。

   昔、ここに梨の大樹があり果実が多く実り美味しそうで

  あった。ある日この地の百姓が樹に登って実を採っていた

  ところへ空海上人が通りかかって、その実を一つ求めたが

  これを惜しんで「これは無味乾燥で木を噛むようである

  から食べられない梨だ」と断った。その後は多くの実を結

  んでも、食べることの出来ない梨が実ったという。それ以

  降この梨の木を不喰の梨という。

                                   

 

 

 

 

 

 

 

     MAP①  MAP②


 21.畳石(たたみいし)

         屋島登山道(表参道)の中腹の東側にある。

    不喰梨から程なく登ると山側一帯に、畳を重ねたような

        奇岩がある。これを畳石という。この岩石は学問上でいう

       古銅輝石安山岩といい、畳を重ねたようになっているのは

       岩が冷える時にできた割目のために一見成層岩の如く見え

       るためで、このような割目を板状節理という。

 

 

 

 

 

 

 

     MAP①  MAP②


 22. 屋島神社(やしまじんじゃ)

      別名 讃岐東照宮(さぬきとうしょうぐう)

          屋島東町の屋島山麓にある。

            慶安5年(1652)高松藩主松平由頼重が、香川郡宮脇村

         の本門寿院に社殿を建立し、家康を祀ったのが始まり。

            文化元年(1804)高松藩主第8代松平頼儀がこの地に造

        営を始め、文化12年(1815)完成した。明治7年に屋島

        神社という名前になった。治15年に松平頼重を合祀した。

           祭神は徳川家康である。

 

     MAP①  MAP②


   23.梶原景山の碑(かじわらけいざんのはか)

    屋島西町塩釜神社の境内にある。

           宝暦年間に高松藩から、屋島潟元の、亥の浜塩田築造を

   命ぜられ、2回の破損にも屈せず完成させたのが高松の商

       人、梶原十太夫景弼(かげすけ)景山である。梶原氏の本

       姓は平氏で、景久の時に源氏に属した。景山は屋島の西に

       石塩があることを知り、ここを開田して、宝暦5年(

       1755)に製塩場を竣工した。

 

     MAP①  MAP②

           

   

            屋島の見どころ 13-18 に戻る

 

                                                                               TOP PAGに戻る