お〜ぃうどんのHPです。地方の文化と方言を大切にしています。
 さぬきうどんここが他県と違う食べ方(分類表)

 多分下記のように分類される食べ方は、恐るべきさぬきうどん特有のものでしょう。

1.かけ(どんぶり系)うどんの種類
 しょうゆうどんから、ひやあつ、かけうどんまで、基本的に薬味はネギだけです。
〔表1〕

かけうどんの組み合せ しょうゆ つけだし 冷たいだし 熱いだし
うどん玉のまま   しょうゆ ひやぶっかけ ひやかけ
(ひやひや)
そのまま
(ひやあつ)
熱く湯がいたうどん 温いしょうゆ あつぶっかけ (あつひや)  か け
(あつあつ)
釜あげうどん(湯無し) +たまご=釜玉     釜 か け

 うどん屋によって、それぞれアレンジされており、呼び方も種々多々です。
※「あつあつ」は、要するに
普通のかけ(素)うどんです。
※「そのまま」を「ひやあつ」と言うこともあります。
※「ひやぶっかけ」と「ひやひや」との違いは、だしが濃いか薄いかです。店により違う。
※セルフ店では、かけうどんの小(一玉)一杯の値段が 90〜150円ですので、学生食堂より安い?
常連さんだけが食べていた釜かけが、最近可能な店有り。


 厳密に言えば、しょうゆぶっかけは、かけうどんから独立している。
3.つけだしで食べる(どんぶり系)うどんの種類】に分類した方が良い考えられる。


 「ぶっかけ」とは、何回もつけだしにうどんを浸けて食うのがめんどくさいので、
 どんぶりに入ったうどんに、
つけだしを直接ぶっかけて食う状態をいいます。
 
綾上町山田下味覚苑」さんなどの食べ方が、元来の「ぶっかけうどん」です。 
 基本的には、しょうゆの代わりにつけだしをかけるだけです。


2.つけだしで食べるうどんの種類】                    〔表2〕

釜あげうどん ゆで上がったうどんを釜から直接、湯でた湯と共にどんぶりに入れる
湯だめうどん うどん玉を熱く湯がいて、お湯の入ったどんぶりに入れる
冷やしうどん うどん玉を水でさわいで、冷水の入った透明ガラスの器に入れる
ざ る うどん うどん玉を水でさわいで、ざるに乗せる

※釜あげの湯は白く濁っていますが、湯だめの湯は透明です。
 釜あげと打ち込みの場合、うどんは一度も冷水にさらされていない特殊な状態のうどんです。
基本的に、熱いうどんは熱いつけだし、冷たいうどんは冷たいつけだしで食べますが、
 かけのように、熱いうどんに冷たいつけだしで食べも場合もあります。猫舌人や急ぐ時!


なまぬるいうどん】そばやラーメンでは、考えられない食べ方!!

 上記1.2.を見て、皆さん気が付かれましたか?
 そうなんです。 讃岐では、
なまぬるいうどんも食べるのです!
 かけうどんでは、「そのまま(ひやあつ)」、「あつひや」がそうです。
 つけうどんでは、熱い湯だめうどんを冷たいつけだしで食べも場合もあります。

※讃岐では、昔から農繁期の時やおやつ、商売で駈け回っている人などは、
 ゆっくりとうどんを食う習慣は無いのです。
立ち食いうどんも日常のことなのです。
 讃岐には、うどん屋と言う「ファーストフード店」が昔から存在していたのです。
 (私のように気忙しい人が多いのでしょうか?)


3.その他のうどんの種類かけうどんのバリエーション炊き込みうどん

 一般店と言われるうどん屋さんでは、うどんに付加価値を付けるために
 各種のトッピングが用意されています。
 「きつねうどん」、「天ぷらうどん」等々です。それぞれうどん屋毎に創意工夫し、鎬を削っています。
さぬきのうどん屋さんでは、特に天ぷら類の種類が多く、他県では見られない食べ方をします。
 それは、トピッグの品を具にしないで別の皿に取り、おかずとして食べることも多いのです。

※「かやくうどん」とは、少しだけ具がたくさん入った「かけうどん」のことです。
※国立詫間電波高校(現:工業高等専門学校)の学食のメニューに、 「マーガリンうどん」7という、
 恐るべきかけうどんが存在したらしい。

 炊き込みタイプのうどんは、代表的にものに「鍋焼きうどん」があります。
 冬場の鍋料理には、最後の締めに必ずうどん玉を入れ食べます。←冷凍うどんが最適です。
 家庭では、多種の具を鍋で味付けしうどん食べます。


 高松近辺では「しっぽくうどん」、西讃では「打ち込みうどん」とか「切り込みうどん」と呼ばれる
 炊き込みタイプのうどんも有ります。ここで使ううどんは湯がいたうどんではありません。
 包丁で切り揃えた生うどんそのまま鍋入れます


 うどん屋さんの形態別分類は、メニュー1【讃岐のさぬきうどん】にあります。


うどんの食べ方

◎落語では、うどんもそばも「ズルズル」と空気といっしょに吸い込みますが、
 讃岐では、つけうどんでも「つるつる」と大音を立てずに飲み込む感じで食べます。
 うどんを早食いする人が多いので、ほとんど噛まないように見えるだけです。
 うどんは噛み切りますが、噛み砕くことはしないようです。

 讃岐のうどん屋さんで、うどんの飲み込み方を観察すれば、他県の人か讃岐の人か直ぐ判別がつきます。

うどんのダシは、ダシであって、うどんつゆでもうどんスープでも違います。
 また、ダシをとる「いりこ」も、「にぼし」とは言いません。讃岐では「いりこダシ」なのです。

◎上記 2.つけだしで食べるうどんについて一言  (2008年7月4日追記)

 熱い系も冷い系も、どんぶりからうどんを割り箸で取る時、つい2〜3本を箸でつまみます。
 さぬきうどんの場合は、うどん1本の長さが長いので、椅子からお尻をあげて立らんと、どんぷりからうどんが取り出せません。
 それを、つけだしの入った器に入れると、たいていの場合、うどんが多すぎて器からはみ出してしまします。
 しょうがないきに、割りばしでうどんを切ってから食うことになります。
 合理的な?つけだしで食べるうどんの食べ方は、割りばしでうどんを1本だけ取り出してつけ出しの入った器に入れてから食うと、
 口の中でちょうど良い量になります。----- そうめんやそばと食い方が違うんやがなぁ!
  お〜ぃうどん


私の好きなうどんの種類と食べ方】                      〔表3〕

  家で食ううどん 店屋で食ううどん
夏 場 冷やし、しゅうゆ(ダシじょうゆ) しょうゆ、ぶっかけ、そのまま(ひやあつ)
春・秋 かけ、たまご(黄金こがね) かけ、釜たま(又は黄金)
冬 場 かけ、湯だめ、打ち込み、鍋焼き かけ、釜揚げ又は湯だめ

ひや系
・冷やしうどんは、冷やしそうめんの様に冷水にうどんを入れ、つけだしで食う。
 だしにはネギを入れる。生姜があればすって入れる。
・しょうゆうどんは、うどん玉をどんぶりに入れ、味の素としょうゆ又はダシじょうゆをかけ、
 ネギを入れてかき混ぜてから食う。また、好みで酢を足したり、だいこすりを入れる場合もある。
・ぶっかけうどんは、うどん玉につけだしをかけ、ネギも入れてかき混ぜてから食う。
・冷麺(冷やし中華)の様に、ぶっかけうどんに沢山の具を乗せて食う人もいる。
 また、しょうゆうどんに「らー油」を数滴たらすと中華風味のうどんに早変わりします。
 この「ピリカラ」がまたうまいんです。


あつ系
・かけうどん(あつあつ)は、普通の素うどんで、ネギと赤板の薄切りを数枚入れて食う。
 生姜をすって入れる。冬は七味をかける。私はテンカスを入れません。
・たまごうどん(釜たま・黄金)は、たまごかけご飯の様に、熱々のうどんの上に生たまごと
 味の素としょうゆ又はだし醤油を少々かけ、かき混ぜてから少しネギを入れて食う。
・湯だめうどんは、冷やしうどんの熱々バージョンで、温いつけだしで食う。
・打ち込みうどんは讃岐の家庭料理で、うどんを打ち、切ったうどんを野菜他と同時に
 煮こんでから食べる。最近では冷凍うどんで代用することもある。

◎私はうどんに具をのせて食うのは好みでありません。おかずは別に食べます。
 テンカスも入れません。基本的には細ネギを切ったものしか入れません。
 きつねうどんは極たまに食べますが、天プラうどんは食べたことがありません。


おやつにちょっとうどんを一杯】食べたい時のお勧め
 冷凍うどんがあれば直ぐ出来る
、夏場はしょうゆうどん、冬場はたまごうどんです。
 釜たまは冷凍うどんでは作れません
。最近流行っている冷凍「半生麺」であれば、OKです。
 ※ たまごうどんは麺があつあつで、しょうゆうどんは麺が冷めている方がおいしいと思います。
   麺の温度とたまごが入っているか否かの違いです。
 ※ しょうゆうどんの作り方はここです。

たまご(黄がね)うどんの食材
たまごうどんの出来上がり  ↓うまいで〜 !
 冷凍うどん、たまご、ネギそして
 醤油と味の素又はダシ醤油だけです。
 だしはいりません。


      ゆでた、あつあつの麺だけをどんぶりに取り、
      たまごをまぶしてからネギをいれ、
      醤油なら小さじ1杯、だし醤油なら大さじ1杯かけて
      食べます。うまいけんな、くせになっても知らんで〜!
                     お〜ぃうどん

 ※ 私が意識しながらうどんを食い歩いて、私が発見した二つの重要な法則とは、
 @「
うまいうどんにだしはいらん」とA「さぬきうどんのうまさと値段は反比例する」です。
  お〜ぃうどん

※7 マーガリンうどんとは、かけうどんに給食用マーガリン1個がトッピングされたうどんらしい。


メニュー1へもどる     次をみる