お〜ぃうどんのHPです。地方の文化と方言を大切にしています。
 うどんコラム ここが他のHPと違う 
No.43 (2007/02/17)
練炭火鉢と岩田屋最近、練炭火鉢と豆炭あんかを見んようになったなぁ!
 最近、練炭火鉢と豆炭あんかを見んようになったなぁ!炭は現代でもキュンプなどでバーベーキューする時などに使います。
七輪(七厘)の炭火も練炭火鉢の火力もかなり強いものです。唯一の欠点は火を着けたり消したりするのがたいへんです。
ガスコンロが普及するまでは、家庭では欠かすことのできない存在でした。しかし、最近の家は気密性が高いので、今では不用意に使えません.私の家はIH化しています。 あのえぇ感じは後世に残しておきたい家庭用具の一つです。

 香川県内で、何時行っても練炭火鉢が見れるところがあります。そこは観音寺の「岩田屋」さんです。
練炭火鉢にかかったおっけな鍋から、おばちゃんが「ひしゃく」でダシをかけてくれます。
あのうどんと、あのダシと、あの雰囲気、えぇなぁ!

 私が何を言いたいかて? 最近、さぬきうどんの有名店の半生うどんをほうぼうで売ってます。
さぬきうどんは、そこの店で食うからうまいのです。さぬきの日常のうどんやからうまいのです。
 お〜ぃうどん

No.42 (2006/10/30)
あびらうんけんそわかうどん巡りにも必要な真言?!
 「讃岐饂飩巡礼八十八箇所」の企画が終わって、早3年も経ちました。
今年は映画「UDON」のせいもあって、相変わらず、有名なうどん屋や製麺所は、いつも人でいっぱいです。

 ところで、「四国巡礼八十八箇所」は真言宗の「空海」縁の地を巡礼することです。
私の家は「浄土真宗」ですが、10年ほど前に家族と車で1年半かけて八十八箇所を廻りました。
みなさんは「あびらうんけんそわか」と言うの聞いたことがありますか?
私が小さい頃、手足を怪我して痛がっとると、母がいつも「あびらうんけんそわか」「あびらうんけんそわか」と呪文みたいなことを言いながら、手で痛いところを撫でてくれたことを思い出します。私の母の実家は丸亀で宗派も「浄土真宗」です。母の父が職業軍人だったので、戦前は「お大師さん=空海」善通寺で居たようです。

 最近の小さい子達は、痛いところに「カットバン」を貼って、母親が「痛いの痛いの飛んでいけ!」と呪文を言います。
「あぴらうんけんそわか」とは真言を省略したものだと思いますが、願い事をするときに言うと良いと言われています。
なんせ「お大師さん」が見守ってくれてますので、私はこの方が良く効くと思います。
 お〜ぃうどん


No.41 (2006/10/24)
うどんと歯とケンビキの関係そして歯周病
 ここんとこ、ひしてがいに(最近、一日おきに)、煮込みうどんと雑炊を食うています。
10月初めからケンビキ(腱引き)で私の歯が浮いて、ここ何週間もまともに飯が食えません。
ケンビキとは、讃岐と東予地方だけの風土病?? 医者も診察にケンビキという言葉を使います。
 いろんなことか原因でケンビキになります。またケンビキになると、いろんなとこに不愉快な症状が出ます。
まともにうどんが食えません。ほんまにケンビキは困ったもんです。

 私も50歳を越えた頃から歯周病に悩まされています。私のようには虫歯が無い人の方が歯周病にやられることが多いようです。
最近、私も知ったのですが、歯周病は歯医者さんでは基本的には治りません。歯科医の紹介状を持って内科へ行き、抗生物質の点滴をしてもろたら症状が大幅に改善されます。本当です!
 お〜ぃうどん

No.40 (2006/05/27)
瀬戸内の島巡りうどん屋廻りがほとんど終わった皆さん、次のターゲットはこれやなぁ!
 今年の連休も、うどん屋を廻るツァーの皆さんで「有名店?」のうどん屋や製麺所は大混雑してました。
かもがわの「がもう」では警察が出動する事態になり店を閉めました。毎年、混雑するこんぴらの「宮武」は連休中店を閉めてました。
県外からのさぬきうどんのブームが治まっとる気配はありません。県内の人は混むのが判っとんで近所のうどん屋で澄ませてます。

 讃岐には全国に誇るものがまだまだあります。そのひとつが瀬戸内の島々です。
私は県内の島、西から伊吹島、蔦島、粟島、志々島、津島さん、広島、女木島、小豆島へは渡ったことがあります。

 そこで、お〜ぃうどんからの提案です。
今年の夏、佐柳島、高見島、手島、小手島、本島、男木島、直島、豊島、小豊島など、瀬戸内の島巡り(讃岐の全島制覇)を考えてます。
とりあえず渡船がある島から巡り、島へ行くときは、渡船に自転車を積んで行き、島を一周するという計画です。
夏場だけ渡船が出ている島もありますので、これから調べたいと思います。
 お〜ぃうどん

No.39 (2005/09/15)
こだわりのうどん??
 最近、「こだわりの○△□と言うキャッチフレィズがいやに目に付きます。
うどん業界でも使われていますが、私は「こだわって作ったうどん」なんか、食いたいと思わんなぁ

 本来「こだわり」という言葉は、しょうも無い事に、こだわるなぁ!」と言うように、多数の人々が見て、何の価値も評価も無い事に、当事者だけが気にしとる状態」に、対して使う言葉です。
 「もの事を極限まで追求するとか研究をしている状態」に、使う言葉では無いと思います。
最近のマスメディアは、↓の局もそうやけど、ザットしとる。

究極にうまいうどんを追求していったら、結局、旧来の製法に戻った。と言うことになるかも知れんなぁ!?
 お〜ぃうどん

No.38 (2005/08/29)
木の葉型てんぷらと、剣山スーパー林道走破
 26日の昼、久しぶりに高瀬の「渡辺」で、カウンターに座って「きつね」を食いよったら、店の顔見知りのおねぇさんに「あんた、最近、顔を見んかったなぁ」と言われ、返事に困り、「ほぉかなぁ、自分もえらい細顔になったやんか」と切り替えし、おべんちゃらをかまっしゃげました。
 夕方、RNCのテレビを、これまた久しぶりに見よったら、偶然というのは恐ろしいもので、ブラウン管に高瀬の「渡辺」君の顔が画面からはみだしそぉに映っとんで、びっくりしたがなぁ!

 ところで、「渡辺」の木の葉型と言うか小判型と言うか、たしかにあのエビ天は、けっこななぁと思います。
あのエビ天は、渡辺君がアレンジしたんですが、元祖と言うか原型と言うかあの形の元は、このコラムNo.20でも書きましたが、丸亀の「亀山」です。今の「亀山」のエビ天は、少し形がくずれて、少しぶ厚い感じです。
渡辺君が作ったエビ天は芸術品です。−−−すんません、私は一度も食べたことがないんです!

 それから、きつねの巨大なあげも、丸亀の「亀山」が元祖です。「亀山」では30年以上前から、きつねうどんの巨大なあげのことを「おばけ」と言います。

 しかし、あのテレビでうどんを食いよる奴は、讃岐人と違うなぁ
あんなにズルズルと音を立てながら、箸でうどんを口に送る仕種は、そばの食い方です。讃岐の人は誰も、あんなうどんの食い方はしません。
 RNCのテレビも、もうちょっとまじめにうどんについても研究せないかんでぇ!
 地元の局としては落第や−

 愚痴めいた話になりましたが、私は気分転換に27日(土)に、徳島の「剣山スーパー林道」を単車で走破してきました。
27日は久しぶりに晴天でしたので、快適なツーリングができました。
 お〜ぃうどん

 
No.37 (2005/07/15)
ぶっかけうどんの定義が一人歩きしとるなぁ!
 今日11時頃、高松市生島の球場で「ぶっかけ」を食うたんですが、私の分類ではあれは明らかに「ひやかけ」です。
うどん屋のメニューとしてのしょうゆぶっかけについては、もう少し定義を絞った方が、食べる側からすれば「食べたいものが食べられる」という意味で、わかりやすいと思うのですが、みなさんはどのように思われますか?
 私は、うどんと言えば「かけうどん=素うどん」が頭に浮かびます。かけうどんは「かやく、きつね、天ぷら、etc.とアレンジは豊富です。また、セルフ店の場合は自分でおかずが選べます。

 しょうゆぶっかけの基本形について、私は次の様に定義しています。
うどん玉をそのままか、一度水でさわいで水切りをしたものをどんぶりに入れた状態に、食べる者が自分で(薬味のネギと)生しょうゆをかけたものがしょうゆうどんつけだしをかけたものがぶっかけうどんです。
最もコストが低いうどんです。しょうゆは100〜150円、ぶっかけは150〜200円が相場だと思います。

 もし、うどん店が独自にアレンジしたのであれば、かけうどんのように「○○しょうゆ」とか「○○ぶっかけ」と表示するか、写真またはサンプルを表示すべきです。当然、上記の値段より高くなってもOKです。これだと、初めて入ったうどん屋さんでも安心して注文できます。
 お〜ぃうどん

No.36 (2005/06/07)
ひやしうどんNo.2   No.1はここです
 夏場に食ううどんは、最近うどん屋では「ぶっかけ」が流行っていますが、チョット前までは「ザル」が多かったように思います。50年以上年季の入ったうどん食いをしとる方々は、やっぱし「ひやしうどんがえぇなぁと言ぃよります。
暑いときは、「そうめん」や「ひやむぎ」もえぇのんですが、「ひやしうどんにかぎるなぁ!と私も思います。

 一昨日、長尾の田村で「ひやしうどん」を食うたんで、今日さっそく、私は近所のマーケットで売っじょる「かんおんじの岩田屋の細めん(写真は2年前のものです)」を4玉買ぉて来て、ひやしうどん(写真は2玉分)」を晩飯に、私が2.7玉を内とこの嫁はんが1.3玉食いました。うまかったなぁ!!
 うどん屋でメニューに「ひやしうどん」が無くても、ほとんどの店では注文したら作ってくます。
店によったら、氷を入れてくれますが、私は水だけの方が好っきゃなぁ!
 お〜ぃうどん

No.35 (2005/03/11)
さぬきうどんのことも大事ですが     世の中大きく変わってます
 またまた、うどんと直接には関係無いような「コラム」で、すんません!!
ニッポン放送の件で、私が予想していた通り、ライブドアー側に有利な裁判所の判断がでました。
私は6〜7年前、地元の放送局の幹部から「放送業界は斜陽産業や!」と、いうことを聞いたことを思い出しました。
 社会主義社会が崩壊したと同時に、日本も含めて資本主義社会自体が変貌していることを実感しています。
今日の社会・経済秩序が大きく変わっていることに目をそむけてはいけないのです。
けど、やっぱり、うどんはおいしいなぁ!

 お〜ぃうどん

No.34 (2005/03/09)
私事ですが     お〜ぃうどん再始動です!
 私事で誠に恐縮ですが、ある出版社からの依頼により、昨年初夏から執筆活動をしていました。
特に8・9月と1・2月中と、秋の土日は原稿と図面書きをするという日々が続いていました。

 
本の内容は、うどんとは全く関係ありません。でも、皆さんの生活に間接的には貢献できるものだと思っています。
例えば「携帯電話」は、電話機型のハンデータイプ送・受信機です。また、「パソコン」もCPUの演算処理能力の高速化に伴い、回路基板の設計には高周波(電波の領域)技術が必要になっています。

ところが今、この高周波回路を設計する技術者が不足しているのです。
しかし、技術者の育成ということは、一足飛びにはできません。基礎技術からの積み重ねが必要です。
現在、ICT時代の最先端技術の一角である高周波回路技術の分野でも、技術者育成のための基礎理論からの再教育が求められているのです。
 この件
について、具体的なことが決まればお知らせします。
今日も、嫁はんが弁当を作ってくれんかったんで、食堂でうどんを食うてます。

 お〜ぃうどん

No.33 (2004/11/19)
JA香川県農協     さぬきの夢2000ブランドの件
 JA香川県農協のザットさ加減は、日本中の笑いもんになっとる!
さぬきのうどん文化を大切にしている者として、ひとこと言わせもらわんといかんなぁ。

 風評は一人歩きするきに、さぬきの夢2000の粉を使いよる良心的なうどん屋や製粉所・製麺所が、えらい迷惑やがな。
今年で3回目の「2004年さぬきの夢ラリー」が開催中やけど、香川県お墨付きの「さぬきの夢2000」のブランド名を商売に利用するのが悪いとは言いませんが、私があのリストを見ると良心的な店とそうでない店が一目瞭然です。
 全部を公表しませんけど、良い例を一店だけ紹介します。
綾歌町の「サヌキのピッピ」の場合は、注文の際に従来のうどんとさぬきの夢2000」使用のうどんとをはっきり区別していて、値段も高く設定しています。粉が高いので当然のことです。

 私はこの件について、まだ完成しとらん「さぬきの夢2000」の普及を急ぎすぎた県にも責任があると考えています。
地元産のうどん粉を復活させることについて、異論を言うやつはよおけおらんと思うけど、何でも無理したらいかん !
「さぬきの夢2000」のうどんが高くても、多少うもなかっても、さぬきのうどん文化を大切にしとる人は皆、ちゃんと食べてくれるのに!

 ところで、よく考えると、普段毎日昼飯にうどんを食いよる圧倒的多数のうどん好きと、そこら辺のうどん屋さんには、ほとんど影響は無いと思われます。
しかし、「さぬきの夢2000」のブランド名を商売に利用してやろうとたくらんどる族には、打撃になるかも知れません。自業自得です。
 お〜ぃうどん

 
No.32 (2004/08/03)
プロジェクトX     うどんにあんまり関係ないけん、読み飛ばしてもかまんで!
 日本の「プロジェクトX危ない!
チョット時間があったんで、以前から気になっとった
青色発光ダイオード、日亜化学と若い技術者たちが創った」テーミス編集部を読みました。
 私はあの判決が出たとき唖然としました。
アメリカに毒された哀れな技術屋とアホなマスコミ、そして無知な裁判官!が、
日本の素晴らしい「プロジェクトX」をダメにするかも知れない? - - - と

 うどんとはあんまり関係ないんでくどくどと書きませんが、
島津の田中氏と日亜のN氏との大きなギャップは何なんでしょうか?
あらゆる分野で最終的には、その人の人間性がその人の評価を決定づけると思います。
 お〜ぃうどん


No.31 (2004/07/24)
夏のうどんと冬のうどん
 暑い日が続いてます。こんなときは、つい、冷系うどんを食うてしまいます。
一般店のように熱系うどんと冷系うどんとを同時に出すうどん屋では、麺作りの設定が難しいと思います。
同じロットのうどんでも、熱系うどんと冷系うどんでは、うどんの食感が全く違うからです。

 熱系うどんでちょうどえぇうどんは、冷系うどんで食うと硬すぎます。またその逆もあります。
同じロットのうどんで、熱系うどんと冷系うどんとどっちで食うてもうまいうどんを作れるうどん屋は無いと思います。
 同様に、冷凍うどんは熱系うどんて食うことを前提として作られていますので、冷系うどんで食うと硬すぎておいしく感じません。

 皆さんもお気づきのように、うどん屋には、夏場にうまいとこと、冬場にうまいとこがあります。
単純に考えても、夏場と冬場、熱系うどんと冷系うどん、メニューによって、うまいうどんを食うためには、うどん屋さんを選ばんといかんのです。
 私は新しいうどん屋で食う場合、たいてい熱系うどんと冷系うどんの両方を同時に注文します。
両方を食べ比べんとわからんのです。その点、製麺所で食ううどんのようにメニューが限られている場合は、いつ食うても当たりハズレが少ないように思います。

 私が好きな「冷やしうどん」は、やわらかめに茹でた麺か、半日ぐらい時間が経った麺の方が明らかにおいしいのです。「何とかの一つ覚え」のように「うどんは打ちたてでなかったらいかん」と頭から信じているようでは、本当のうどん食いとは言えんなぁ!
「打ちたてのうどんがうまい」というのは、ひとつの真理であって、絶対的な真理ではないと思います。

 お〜いうどん

No.30 (2004/06/07)
製麺所のうどんシリーズを始めます
讃岐のさぬきうどん】のページで書いとるように、
讃岐で最も特徴的なうどんの食べ方は、
製麺所で直接うどんを食べさせてもらうことです。
製麺所やから、どんぶりやダシを置いていないところがあります。
この、しょうゆだけをかけて、立てったままで食ううどんが、またうまいんやがなぁ!
最近は、製麺所でもダシやネギを置いてあったり、机や椅子があるところも増えてきとります。

うどんコラム】でも数回か書きましたが、日々の生活の中で自然発生的に生まれた「日常のうどん」、自分手に味付けして食ううどん「究極のセルフ方式」は、讃岐以外では体験することが出来ない、最も特徴的なうどんを食べる方式だと私は思ってます。
 製麺所のうどんは、家に買おて帰って食うことを前提に作られてます。その、家で食うてもうまいうどんの出来立てを、そらぁ、その場で食うたらメチャクチャうまいのにきまっとるがなぁ!
 

 しかし、このうまいうどんも、どこかのTVスタジオの中で食うたら、ただのうどんになりさがります。
製麺所のうどんは、あの場所で、あの建物で、あのおっちゃんやおばちゃんが、自分の目の前で作ってくれたうどんを、その場で食うから値打ちがあるんや、と思います。

 そこで、今月から、讃岐以外では体験することがチョット不可能な「製麺所のうどん」シリーズを始めます。
毎月少なくとも一カ所以上を西から順に紹介する予定です。

 うどんも食物ですから、それぞれ好みがあります。しかし、これから紹介する各製麺所は、数十年来、地域の人々から支持されとるとこばっかりです。言わば、その地域のスタンダードうどんです。
 おいしいうどん屋さんは、県内方々あります。しかし、私は県外のみなさんに、わざわざ讃岐まで来てもろて、単なる食の素材(メニューになる前の食材を食べるんで、表示はうどん玉の量だけ)を食べる「製麺所のうどん」=「うどん屋以外のうまいうどんの食べれるところ」を体験してほしいと思ってます。
「製麺所のうどん」の良さが段々分かってきたら、「うまいうどんにだしはいらん」の意味がジンワリわかってくると思います。
 お〜いうどん

No.29 (2004/06/05)  (06/06)追記
ホトトギス
香川県の「県の鳥」です
 最近、県内の二ヵ所で香川県の県鳥である「ホトトギス」の鳴声を聞きました。
最初は、5月21日の夕方に、雲辺寺の山頂から五郷トンネルの方へ数km下った、尾根スジの高冷地野菜畑が続いているあたりです。単車でゆっくりと走っていて気が付きました。停まって周りをキョロキョロ眺めましたが、かなり近くで鳴いていたようでした。同時に、遠くで「カッコウ」も鳴いているのが聞こえたんで、嬉しくなり、うきうきしながら下山しました。

 二回目は今朝4時ごろ目がさめたら、「ホトトギス」の鳴声に気が付き、辺りが明るくなりかけた庭に出ましたが、姿は発見できませんでした。
6時ごろ畑に水をやりに行っきょったら、また、かなり遠くで
「ホトトギス」の鳴声が聞こえました、山の方へ帰って行ったんやろうと思います。

 4時5分

 4時50分
ところで、6月5日(土)今朝は雲一つ無い快晴でした。右下がほんの少し欠けた旧の18日月が、南西の方角に大きく見えていましたので、月の写真を撮ってみました。低い軌道で近い(大きい)月でした。
デジタルカメラでは、きれいに撮れんなぁ!お〜ぃうどん

6月6日(日)追記 コラムNo.8も見てください
 5日23時50分頃、床の中で、数年ぶりに「仏法僧=コノハズク」の鳴声が聞こえました。最近暖かくなったんで、窓を開けたままで寝るから外の音が良く聞こえる。布団の中でしたので、外へは出ませんでした。

 6月6日も3時40分頃に目がさめたら、今朝も昨日の「ホトトギス」の鳴声が聞こえました。
数百mの範囲を飛んでいるらしくて、大きく聞こえたり小さく聞こえたりしていました。
今日は曇りの朝です。
  お〜ぃうどん

No.28 (2004/01/29)
西讃のうどんどう考えても高松のうどんと違うなァ?!
 いつも感じることがあります。それは、同じうどんでも東讃、高松、中讃そして西讃のうどんに違いがあることです。
比較の対象は、平日の昼休みにサラリーマンや外仕事のおっちゃん連中が日に日に食う「日常うどん」です

東讃系は、なんとなくもっちりとして、表面がヌルッとしたうどんが多いと思います。
高松系は多様ですが、全般にややかためので、麺が重たい感じのうどんが多いように思います。
中讃系も多様ですが、全般的につるっとして、しっかりとしたうどんが多いように思います。
西讃系は、やや柔めでサラットしていて、つるっとしたうどんが好まれているように思います。
     また、もちもち感のあるうどんは、好まれていないようです。

みなさんはどのように感じますか?!

 西讃の昼間混み合ううどん屋さんのうどんは、やや柔めの細麺でもハシで持ち上げたくらいでは切れません。
毎日毎日食べても決して飽きることがありません。

 それから、方言と言うか、言葉も高松と西讃とでは、まるっきり違います。最も特徴的なのは、
高松近辺では、語尾に強い口調で「----の」が付き、西讃では、柔らかい口調で「----なぁ」になります。
 お〜ぃうどん

No.27 (2003/10/29)
バザーのうどん】 No.5 
恐るべきバザーのうどん レポートその4
 近年の体育祭は児童・生徒数が少なくなり、地域住民参加型になってます。そやから、保護者以外のお年寄り等の方々も大勢参加しとります。
 私ら団塊の世代の時期には、下記の上高瀬小学校の児童数は750名以上、また、高瀬中学校の生徒数は1,500名以上、現在の児童・生徒の三倍位おったんです。

 今年の恐るべきバザーのうどんの実態は、次のとおりです。
一昨年と昨年のデーターは、うどんコラムNo.6No.16 No.17です。

2003年9月21日(日)
@上高瀬地区(小学校)体育祭のバザーのデータ トピックNo.65に当日の写真があります。
 児童数が250人に対して、うどん=1,000食、きつねずし=700食、ばらずし=330食
 うどん数÷児童数=
4.0      ↑準備数↑を完売したという事です。
 上高瀬
地区の住民数は、4,366人÷うどん数≒
4.4 住民の23%がうどんを食べた計算になります。

A麻地区(小学校)体育祭のバザーのデータ  ←これには、たてよこかなわんわ!
 児童数が128人に対して、うどん=1,485食、きつねずし=1,250

 うどん数÷児童数≒11.6 ← この、腰が抜けそぉな驚異的なデーター
 麻地区の住民数は、2,782人÷
うどん数≒
1.9
住民の53%がうどんを食べた計算になります。


2003年9月28日(日)
  トピックNo.67に当日の写真があります。
B高瀬町民(高瀬中学校)体育祭のバザーのデータ
 生徒数=472名に対してうどん=3,063食、きつねずし=3,149食
 うどん数÷生徒数≒
6.5
 高瀬町の人口は、16,778人÷うどん数≒5.5 町民の18%うどんを食べた計算になります。

C三野町民(三野津中学校)体育祭のバザーのデータ
 
生徒数=298名に対してうどん=2,083食、きつねずし=1,846食 
 うどん数÷生徒数≒7.0
 三野町の人口は、10,010人÷うどん数≒
4.8 町民の21%がうどんを食べた計算になります。

 まぁこなんもんですわ! 全国のみなさんいかがでしょうか?!
秋には町民文化祭(11/2)が開催されますし、冬には各地区で文化祭が開催されますので、
また、バザーのうどんが食えるがな、
うれしいなぁ!
 お〜ぃうどん

No.26 (2003/08/20)
地域のうどん
 私のHPは、「うどん屋さん以外の讃岐うどん」をサブ・テーマにしています。
コラム等に何度か書きましたが、「うどん屋さん以外の讃岐うどん」としては、
家庭で食ううどんと地域の行事等で食ううどんがあります。
この地域の行事等で食ううどんは、讃岐以外の地域では珍しいので、さぬきのうどん文化の一つと考えられます。

 町内各地区や町の運動会や文化祭などでは、必ず「バザーのうどん」があります。
「バザーのうどん」は、必ず「かけうどん」と「きつねずし」との組み合わせです。
この「かけうどん」は、必ず「いりこだし」で、薬味には「ネギ」と「薄い赤板」が数枚のっています。
※赤板とは「かまぼこ」のことです。少なくとも、私が小学生の頃(1950年代)から変わりがありません。

「かけうどん」=うどんの基準ですので、私は県内のうどん屋さん巡りでも99パーセント「かけうどん」を食います。夏場は暑いので、たいてい「そのままのかけ」を食います。最近、「冷やかけ」のある店では「冷やかけ」を食うこともあります。

また、「トピックNo.63」のように、各種団体の催し物等でも「バザーのうどん」や「うどんの接待」があります。

このように讃岐では、人が集まるところで、または人集めの手段として「うどん」が大活躍をするのです。

 お〜ぃうどん

No.25 (2003/06/06)
うどんとネギの関係
ネギでそこのうどんの値打ちが決まります?
 私はうどんを食うとき、薬味にネギは欠かせません!
一般店では、最初からネギがかかってきます。セルフ店では、自分手にネギをうどんにかけます。
このきざんだネギを見れば、そのうどん屋さんのうどんに対する心構えが判ります!

 太くてかたいネギをそれも荒っぽく切っている店は、うどんの味が大幅に下がります。細くて軟いネギを丁寧に切っている店は、うどんもより一層おいしく感じます。私は、たいていのうどん屋さんで「かけ」か「しょうゆ」しか食いません。しかも、おかず(トッピング)はほとんど食べませんので、よけいにそのように感じます
 うどん好きの人でも「ネギ系」が苦手に方もいますが、私はうどんとネギの関係を大切にしています。
 お〜ぃうどん


No.24 (2003/05/31)
家で食うしょうゆうどん
また、しょうゆうどんです。
 今日の昼飯は、腹いっぱい食えんかったんで、16時ごろ腹がへってきました。
嫁はんがおらんかったんで、自分で近の商店街のフードセンター(徒歩3分)へ行き、岩田屋のうどん玉を買おてきて、しょうゆうどんを食いました。私のしょうゆうどんの食い方を紹介します。
1.うどん玉を買おてくる。(一玉50円から60円)
2.やかんで200cc位のお湯(夏場はコップ一杯の水で良い)を沸かしながら、外のプランターからネギを取ってくる。
3.どんぶりにうどん玉を入れ、湯(水)をかけて、うどん玉をさわいで、湯(水)を捨てる。
4.味の素をひと振り、しょうゆを一かけ(小さじ一杯)し、細ネギの切ったのを振り掛ける。
5.割り箸でうどん玉をかき回してから、一気に10〜15秒程で食います。←ゆっくり食うてもかんまんで!
 
注意点は、味の素もしょうゆもかけ過ぎんようように! かけすぎるとうどんの味が変わる。
このように、おやつにしょうゆうどんを食うとチョットお腹がおきますので、晩飯までの腹の虫押さえになります。冷凍うどんで「たまごかけうどん」を作るより早く食えます。

 讃岐で昔から農繁期やおやつなどに食うていたしょうゆうどんは、上記のような食べ方でした。味の素が無かった時代では、琴南の谷川のように酢を数滴入れるという食べ方もあったようです。とにかく、しょうゆうどんは、手間をほとんどかけずに食ううどんということです。
 私達が子供の頃、親は忙しくて何もしてくれんかったんで、上記の2〜4.の工程を省き、ただ単にうどんにしょうゆをチョットかけて食うのが、おやつうどんでは普通でした。

 ところで、最近、巷のうどん屋でも、メニューにしょうゆうどんが目に付きます。各店工夫を凝らしているようです。しかし、私はシンプルに食うのがしょうゆうどんだと思っていますので、小(一玉)100円以上は、私はしょうゆうどんとして認めたくありません。

 私の住んでいる町のマーケット等では、多種類のうどん玉を売っています。岩田屋よりおいしいうどん玉も数種類あります。私は普段、うどん屋で「かけうどん」を食うてもダシはほとんど飲みません。しかし、岩田屋は別です。
何で早朝かんおんじの岩田屋で食ううどんはうまいんかぃなぁ〜。あのダシとネギには何か魔力があるんかも知れん!

 最近、うどん玉を買おてきて食べたしょうゆうどんの中では、詫間のまっさきの道久製麺所のうどんがピカイチやったな。私は、坂出の彦江や琴南の三島級のうどん(玉)に感じました。
私の偏見かも知れませんが?やっぱり、うまいうどん(玉)にだしはいらんのです。
 お〜ぃうどん


No.23 (2003/05/26)
うどん遍路】
 私は今年も讃岐饂飩巡礼八十八箇所を巡っています。
最近の若い方は、最初から車に乗る人がほとんどなので、道を知らん人が多いように思われます。昔、私が単車で走っていた頃、時間があれば始めての道をわざわざ通り、家に帰ってから五万分の一の地図で確認していました。そやから、高松市から西の道をほとんど知っていました。今でもうどん巡礼しているとき、始めてのうどん屋でもたいてい迷わずにたどり着けます。カーナビは付いていません。
 大げさに言えば、今の若い人達には、探求心や冒険心がチョットたりんのと違うかなと思います。個性派主義を気にする割には、枠からはみでたことを、よおせん人が多すぎます。

 うどんのことにしても、一日にうどん屋さんを5〜6軒ほど廻ってもええですが、私は始めてのうどん屋で、美味しく感じなかった店には、もう一度行ってみる気持ちが大切だと思っています。
 お〜ぃうどん

No.22 (2003/04/01)
しゅうゆうどん
 讃岐うどんを他麺類、ラーメンやそばそして各地にあるうどんといっしょにせんといてくれ!!

 ラーメンやそばは別にして、讃岐うどんの他に全国的に有名なうどんとしては、長崎の五島うどん、埼玉県の加須うどん、群馬の水沢うどんそして秋田の稲庭うどんなどがあります。
 その内、長崎の五島うどん、群馬の水沢うどんそして秋田の稲庭うどんは、製麺方法からすれば素麺を太くしたような乾麺です。埼玉県の加須うどんは、讃岐の手打ちうどんと同じ製麺方法です。(日本そばの製麺工程もほぼ同じです)

 製麺工程の後半だけ言えば、うどん生地を1.麺棒で伸ばし、2.切り揃え、直ちに3.茹で上げます。そして、麺が茹であがると4.水でしめ、ぬめりを取って5.うどん玉としてセイロに取ります。
 讃岐の釜あげうどんの場合は、5.うどん玉にしないで、麺が3.茹であがるとそれを箸などでどんぶりに直接取ります。また、讃岐の街道筋のうどん屋さんで売っているおみあげ用の「半生うどん」は、2.切り揃えてそのまま乾燥させたものです。

 どのタイプのうどんがうまいと感じるかは、あなたの好み次第です。
もっとくわしく知りたい方は「麺聖のうどんグルメの旅にようこそ」をご覧ください。

 ところで、
うまいうどんは、うどん玉のそのままでも食べられますし、しょうゆをほんの少し(小サジ1〜2)かけてしょうゆうどん」として食べてもおいしいのです。私のHPのキャッチフレーズ「うまいうどんにだしはいらん」というわけです。
 私の感覚では、うどん屋さんの「しょうゆうどんの小」が150円以上と、濃いダシをかけるだけの「ぶっかけの小」が200円以上もするのは、さぬきの日常うどんとは言えません。
 お〜ぃうどん


No.21 (2003/02/12)
3つの谷川うどん
 3つの谷川うどんに共通点は、直ぐ傍を川が流れており、姓は「谷川」さんです。
うどんは共にツルリと喉をとおるタイプで私好みです。

・谷川米穀店(琴南町) 最早説明の必要なしと思われるほど有名になってしまいました。
 何時行っても長い列です。待つだけの価値は十分あります。誰かを連れて行きたくなる店のNo.1です。
・谷川製麺所(高松市東南部) 製麺所ですから、うどんはかけの大と小しかありません。
 薄い豚汁のようなダシが名物です。ダシは良くかき混ぜてからどんぶりにかけてください。
・谷川(高瀬町) 西讃には珍しい中讃系のセルフうどん店です。ここは「たにがわ」です。
 特徴のあるうどん屋さんではありませんが、お昼時は県道を行き来する車の人や近所の人でいっぱいです。
 最近、お家の事情で店が開いていないときがあります。ここは「たにがわ」さんです。

ぜひ皆さんも、3つの谷川うどんを食べ比べてみてください。
なお、情報提供は、中讃南部のことなら何でも知っている「TAKAO@金毘羅」さんと、他府県人なのに
讃岐人よりさぬきうどんに詳しい「別府」君、そして「えんげい」さんと同僚の「麻っ子」さんからでした。
 お〜ぃうどん


No.20 (2002/12/24)
丸亀の手打ちうどんの老舗「亀山」と高瀬の手打ちうどんの雄「渡辺」
 丸亀市原田の新旧国道が交差する角に、手打ちうどん「亀山」があります。もう丸亀の手打ちうどんの老舗といって良いと思います。この「亀山」が開店する数年前まで、※琴参(コトサン)の路面電車が前を走っていました。
 若い方はご存知無いかも知れませんが、25年ほど前に、NHK・TVの人気番組「お国自慢西東」が丸亀市民会館から公開放送されたとき、ステージの上で手打ちうどんの実演をしたのが、「亀山」の先代の大将です。「手打ちうどんの実演」がNHKで全国放送されたのは、これが最初だった?と思います。

 高瀬警察署前の手打ちうどん「渡辺」の大将は30年ほど前、この「亀山」で修行をしてから独立しました。近年「渡辺」で修行したうどん職人さんが独立していますので、「亀山」の孫店ということになりますネ。
 「亀山」の先代は「超」が付く「へんこつ」でしたので、渡辺君は口には出しませんが、たいへん苦労しただろうと私は思っています。
「きつねのおばけ」=巨大おアゲがどんぶりを覆い隠すきつねうどんや木の葉形エビ天ぷらも、当然「亀山」が元祖です。

 なぜこんなことを私が知っているかと言うと、実は、「亀山」の先代の大将は私の母方の叔父です。と言っても2年前に亡くなり、今の店は息子が引き継いでやっています。また、巨漢の渡辺君は詫間町松崎の出身で野球部でした。彼と私は高校で同学年だったのです。私は彼の奥さんのことも知っていますが、ここでは言えません。

 私は中・西讃のおいて、「亀山」「渡辺」が街道筋型純手打ちうどんの一般店の牽引役を果たしたと思っています。
今は「亀山」「渡辺」も二代目がうどんを打っています。私は両店の今後の展開を楽しみにしています。

琴平参宮電鉄(コトサン)の路面電車は、昭和38年9月に廃線になるまで、
 坂出駅→丸亀通町→(今の県道33号線沿)→金蔵寺→↓
本郷通  ↓善通寺市内は複線でした。
 多度津港→(今の県道212号線)→善通寺(中村町)→善通寺赤門前→大麻→琴平へと走っていました。
コトサン電車が無くなる時、中学生だった私は数人の連れと自転車で、わざわざ鳥坂を越えて金蔵寺まで「花電車」を見に行ったがな!
NHKのTV番組「ふるさとの歌祭まつり」と勘違いしていました。正しくは「お国自慢西東」でした。(12/27追記)
 お〜ぃうどん

No.19 (2002/10/28)
さぬきのうどん文化最近私が思うこと
 今私は、さぬきうどんをこよなく愛し、さぬきのうどん文化をたいせつにしたいと日ごろから願っているうどん好きのみなさんに思い出して欲しいことがあります。
 それは、株式会社ホットカプセルより平成5年4月に発行された「恐るべきさぬきうどん」の「前書き」「後書き」で、田尾団長が書こうとした「守っていくべきさぬきうどん文化」「生活うどんの文化」ということです。皆さん、是非もう一度初心にもどり考えてほしいと思います。

 なぜこんなことを、私が皆さんにお願いするかというと、理由は次のとおりです。
先日、株式会社ホットカプセルから「さぬきうどんメニュー大全 珠玉の90品」という本が出版されました。この本は全ページカラーグラビアで、さぬきでは一般店と言われるうどん屋さん各店の取っておきのすばらしいメニューが紹介されています。
 株式会社ホットカプセルは、「恐るべきさぬきうどん」をはじめ、各種のさぬきうどん関係の本を出版されており、我々さぬきに暮すうどん好きにとって、絶賛に値します。
 さぬきのうどん屋さんの過半数を占める一般店と言われるうどん屋さんは、それぞれ工夫した麺とダシ、そして「さぬきうどんメニュー大全 珠玉の90品」にあるような各種のメニューにより、鎬を削っています。
 出版社として、この一般店と言われるうどん屋さんを紹介するのは、あらゆる階層の読者に、さぬきうどんを紹介すると言う意味では、しごく当然のことです。これらのうどんは、トータルとしてうまいうどんであることは否定しません。

 しかし、私の思い上がりかも知れませんが、私はさぬきうどんを、全国のラーメンやソバと同列にしたくないのです。
 私は「恐るべきさぬきうどん」が出版されるまで、何の意識も無く、日常のこととしてうどんを食っていた「製麺所系のうどん」=「飾らない、具の無いネギだけ入ったうどん」をたいせつにしたいと思っています。
 「麺聖」さんが言うように、「恐るべきさぬきうどん」という本は、第一巻だけで良かったと思うのですが、皆さんはどのように考えでしょうか?
 「守っていくべきさぬきうどん文化」「生活うどんの文化」ということを、さぬきうどんをこよなく愛し、さぬきのうどん文化をたいせつにしたいと日ごろから願っているうどん好きのみなさんに、私は今一度考えてほしいと思います!
 
お〜ぃうどん

No.18 (2002/10/05)
製麺所のうどんその2
 トピックNo.31にチョット書きましたが、「池上」のような製麺所はみんなでだいじにせんといかんな〜!
車を乗り付けて、近所の迷惑になったら絶対にいかん! みんなで注意しましょう。

 私は、あの「池上」のような製麺所や小さなうどん屋さんが、全国放送のTVで紹介されても、讃岐のうどん事情を知らない人が見ても、あの状況は理解できんのと違うか思います。また、あのうどんをスタジオで食べても何の説得力も無いような気がします。
 讃岐うどんは、そばやラーメンとは、全く次元が違う食べ物です。

 「池上」のような製麺所や小さなうどん屋さんは、あの場所で、あの建物で、あのおっちゃんおばちゃんが打ってくれたうどんその場で食べるから値打ちがあるんやと思います。
 お〜ぃうどん

No.17 (2002/09/30)
バザーのうどんNo.4
 恐るべきバザーのうどん レポートその3
 コラムNo.6に、2001年度の実態を掲載しましたが、今年の高瀬町民(中学校)体育祭が9月29日(日)に行われましたので、11時過ぎの「バザーのうどん」の写真をご覧ください。
 2002年度の高瀬町民(高瀬中学校)体育祭のバザーのデータは次のとおりです。
・生徒数=517名、うどんの売上数=3027食、(きつね)すし=3281食、パン類=2850個です。
 うどん数÷生徒数≒
5.9倍
 隣接している三野町民(三野津中学校)体育祭のバザーのデータは次のとおりです。
生徒数=324名、うどんの売上数=2607食、(きつね)すし=2022食です。
 うどん数÷生徒数≒8.0倍 ←このデータも恐るべき数値です。  (11月22日追記)

写真1(35kB)
 バザーの当日券売り場です。うどんとすし以外のバザーも当然あります。念のために!

写真2(54kB)
 バザー券をうどんに交換するところが、体育館の横入口に三箇所あります。100人以上が並んでいますが、待ち時間は数分です。

写真3(100kB)・写真4(37kB)
 PTAのお母さん達やお父さんそして中学校の先生方が、手際良くうどんを作っています。ものすごいスピードです。
うどんをもらったら体育館内に入り、「パン・すし」の交換所〔写真6(60kB)の手前側〕で、「きつねずしパック」を受け取り、空いた席に座って食べます。
 ここで食べない人は、ビニール袋に「うどん」と「きざみネギ」と「ちっかと赤い板の薄切り」を入れた「うどんパック」と引き換えて持ち帰ります。これが今年のバザーのうどんの写真(62kB)です。

写真5(184kB)
←この恐るべき讃岐のうどん文化の実態をあなたの目で確認してください。
 体育館の内部です。大きなテープルが25台並べられています。それぞれのテーブルにはイスが14脚づつありますので、全部で350人が一度に食べられる設定です。11時05分ごろ、
何と!300人以上の町民がうどんを食べています

 うどんを食べ終ったらセルフで、はし、どんぶりなど分別して指定の場所へ戻します。体育館の正面玄関から外へ出ます。小さい子供を連れた若いお母さんや、お年寄りなどがうどんを食べ終わったら、体操服の上からエプロンをした当番の女子中学生がすぐに来て手伝ってくれます。ええ光景やな!
 お〜ぃうどん

No.16 (2002/09/26)
バザーのうどんNo.3
恐るべきバザーのうどん レポートその2
 今年も、待ちにまった運動会の季節になりました。
私は、なぜか?体育祭のバザーで食ううどんときつねずしが好きなのです。

 おいしいうどんを食うだけなら、うどん屋さんへ行けば良いのですが、体育祭のバザーうどんを食べよると、必ず何人かの知り合いに会います。子供の頃よく遊びに行った友達のおやっさんやおかぁさんなどにも会うことがあります。一言挨拶するだけですが、恥ずかしいような懐かしいような気分になります。普段会う機会のない人と出合うのが良いのかも知れません。

 ところで、バザーうどんですが、今年は9月22日(日)に各小学校区毎の運動会がありました。バザーうどんは忙しいので各地区の婦人会のおばさん達が担当しており、PTAは競技等が見えるように運動場脇でその他のバザーをしています。 嫁にやさしいおばさん達?
 観音寺市のある小学校では、バザー担当のPTAの皆さんは、いつも運動会を見れないということで、「将八うどん」がバザーのうどんを請け負ったという情報がありました。

 高瀬町内は5地区ありますが、幸い2地区の婦人会長さんを知っていましたので、実態を教えてもらいました。

@上高瀬小学校では、児童数が210人に対して、うどん=1348食、きつねずし=1323、ぜんざい=257だったそうです。
 うどん玉は、一箇所の製麺所から供給されたようです。 うどん数÷児童数≒
6.4倍
 上高瀬
地区の住民数は、4381人÷うどん数≒
3.25 住民の三人に一人がうどんを食べた計算になります。

A麻小学校では、児童数が140人に対して、うどん=1430食、きつねずし=1300だったそうです。
 うどん玉は、四箇所の製麺所から供給され、有名な「須崎」もその中の一つです。 うどん数÷児童数≒10.2倍
 麻地区の住民数は、2830人÷
うどん数≒
1.98 何と!住民の二人に一人がうどんを食べた計算になります。

 特に麻地区では、運動会の夜、各部落(自治会)の集会場で打ち上げが行われ、皆さんでまたまたうどん食べるそうです。小学校の運動会は、地域住民が総出に近い大行事なのです。

 お〜ぃうどん

No.15 (2002/09/10)
製麺所のうどん
やっぱり製麺所のうどんが一番
さぬきうどん巡礼88箇所を廻ってみて、強く感じたことがあります。
元々、私は製麺所タイプの普通のうどんが好きでしたが、製麺所のうどんの存在をあらためて認識しました。

 有名な一般店や人気のセルフタイプのうどん屋さんは、それぞれ特徴あるうどんとダシ、そしてうまい天ぷら類により鎬ぎを削っています。しかし、私の口にはやっぱり製麺所のうどん一番でした。

 理由はいろいろ考えられます。それは、何玉でも喉を通る固くもやわくもない普通のうどんであり、うどんを作る人と食べる人とが、お互いの信頼関係の中で自然発生的にできあがったセルフの方式であったり、そして、何よりもうどんの安さにあります。
 また、
これらの製麺所のほとんどが、意識して探さないと発見できないような場所にあるのも特徴的なことであり、極めつけは、ダシが無いのでしょうゆをかけて、机も椅子も無いので立ったまま食べるという状況のうどんが良いのです。

 一流の企画会社のベテラン・プロデューサーや人気のグルメ店コーデネータらが、逆立ちしても考え付けないような状況の中に存在する、この製麺所で食べるうどんこそが、麺通団長曰く「日常の生活うどん」の代表であると言うことです。何も脚色しないことが良いのです。この点が、さぬきうどん以外の食べ物では真似ることができないことです。
 お〜ぃうどん

No.14 (2002/08/16)
うどんのTV】実はVoice21初めて見た
 私がお〜ぃうどんのHPを立ち上げて、8月4日で一周年になります。
私は普段からTVをほとんど見ません。実は
山陽放送の「Voice21」をじっくり見たのは初めてです。「濱家」さんがやっていた頃にチョット見たような記憶があるのですが、はっきり覚えていません。
 15日の放送は「讃岐うどん88ヵ所巡礼秘話ということで、タレントさんが13日間で廻ったことが放映されていました。人間が単純な私は、自分が食べたことが有るうどん屋さんが出ると嬉しくなりました。

 ところで、私はまだ半分も達成していません。本物の四国八十八箇所巡礼の場合は、車で廻れば一日に十箇所のお寺さんを巡ることができましたが、讃岐うどん88ヵ所巡礼の場合、私の年齢や女性が一日に五軒以上のうどんを食べるのは無理があります。何回か、一日に四軒のうどん屋を食べ歩きましたが、胃の調子がおかしくなりました。

 早からギブアップした訳では有りませんが、マラソンでもハーフがあるように、うどん88ヵ所巡礼もハーフやクォータがあっても良いような気がします。そうすれば、参加者が倍増すると思いますが、みなさんはどう考えます?
 お〜ぃうどん

No.13 (2002/07/22)
せみの鳴き声】と
風穴
 朝から私の家の廻りで、耳が痛くなるほどせみがやかましく鳴いています。
以前に音量計でせみの鳴き声を調べたことがあります。その音量レベルは、かなりうるさい工場内ほどありました。

 「恐るべきさぬきうどん」の何巻やったか忘れたけど、松崎(まっさき)小学校のせみではないけんど、木にもぶれ付とるせみがいっぺんに鳴くと、内の嫁はんがブッブッ言うように、テレビの音が聞こえんがな〜。

 人間の耳は自然の音に対しては、多少大きくても気にならないようになっているみたいです。しかし、これが人工的な音だと、もう絶えられない騒音になります。

 朝からめちゃくちゃ暑い日が続いていますので、ここのコラムNo.9
↓に書きましたが、ぜひご家族そろって、綾上の「風穴」を体験してください。
 お〜ぃうどん

No.12 (2002/07/15)
ヱビスビール】当りラベル
「ヱビスビールありますか?」というコマーシャルが夏場に流れています。

 ラベルは、恵比寿(えべっ)さんが鯛を抱えている絵柄で、赤い鯛が一尾というのが一般的なのですが、二尾目の赤い鯛が魚篭に入っている絵柄のラベルが、時たまあります。
 私は、勝手に「ヱビスビール」の当りラベルと思っています。
皆さんも良く注意して「ヱビスビール」の当りラベルを探してください。 
ただし、当っても何もくれません。嬉しくなるだけです。

昨年、一本見つけたので写真に撮っておいたものです。写真をクリック(34kBと55kB)→
 お〜ぃうどん

No.11 (2002/06/21) 
うどんのへた】へたとは端切れのことです。
 内とこの嫁はんが、いつも私を「ほうけん※」にすることがあります。※=小ばかにする。
一般には「もの」のへたが好きな人は少ないようですが、私はへたが好きなのです。例えば、巻きずしのへたやようかんのへた、そしてパンの周りやへた(みみ)も好きなのです。
 私が小さい頃、一歳上の姉はんと巻きずしやようかんのへたを取り合ってけんかをしとりました。

 ところで、うどんにもへたがあるな。熟練した手打ちの名人でも、うどんを打ったとき、完全な四角にならんので、うどんに切り揃えるときに、切り初めと切り終わりに必ずうどん粉の固まりであるへたが残ります。
 このうどんのへたをそのまま、きれいに揃ったうどんといっしょうに茹でるうどん屋さんは、少ないと思うけど、家で打ったうどんにはへたがそのまま混じっています。
 また、二本のうどんがつながったままになっていたり、茹でるときに結び目になったうどんが入っていれば、私はすごくうれしくなります。

 昨今、何でも規格どおりにきれいに揃った「もの」が多いのですが、手打ちうどんで、かつ、手で切ったうどんはうまく太さが揃っていないのが普通です。これがまたええとこなのです。あなたはどう思います。?

 きれいなとこだけ食べること、20世紀の後四半期だけにしときたいな〜。!

 お〜ぃうどん


No.10 (2002/06/11)
冷やしうどんNo.1
ざるうどんより冷やしうどんの方が食べやすいと思うのは、私だけでしょうか ?
 30年以上前、うどん専門店がボツボツ開店していましたが、外で食う「うどん」は、たいてい「街の食堂」で食べよりました。最近、この「街の食堂」が激減しとります。
 当時、食堂の麺類のメニューは、「うどん」と「中華そば」だったと思います。「(かけ)うどん」の他には、せいぜい「きつねうどん」と「月見うどん」があるぐらいで、夏場は「冷やしうどん」が定番やったな。
 ところで、この「冷やしうどん」やけど、たいていの「街の食堂」には「氷=かき氷」があって、透明のガラスの器に入った水とうどんの上からガリガリと氷をかいてくれよりました。この冷やひやのうどんをツケダシにつけて食べよりました。うまかったなぁ!!
 しかし、最近のうどん屋さんでは「冷やしうどん」を出してくれるとこが少のなったんで残念やな。「ザルうどん」とか「(冷)ぶっかけ」に取って代わられてしもた。

 こないだ、冷凍うどんを「冷やしうどん」にして食べましたが、硬すぎてあんまりうもなかったがな。今のうどん屋のうどんも「冷やしうどん」にしたら、うもないかも知れんなぁ。
 お〜ぃうどん

No.9 (2002/06/06)
風 穴
フゥケツと言います。暑い日が続きますので6月にアップロードしました。
 綾歌郡綾上町の高鉢山キャンプ場内に「風穴」があります。正しくは「風穴」が有るところにキャンプ場を作った。
10年程前まで、私は香川県内にこんなすばらしい自然があることを知りませんでした。
めちゃくちゃ暑い日にここへ行くと、あなたも自然のすばらしさにきっと感動することでしょう。


 順路は、国道377号線を「山越」や「池内」を超えて「綾菊」の工場に突き当たったら右折し、しばらく走り、峠の「八十八茶屋」の前をまた右折して山を登って行くとたどり着けます。

 富士山系の「風穴」が有名ですが、ここの「風穴」は極めて小規模です。
こじんまりと整備されていますので、運動靴を履いていなくても中に入れます。

 私は、仁尾町にも「風穴」が在ると聞いたことがあるのですがまだ確認していません。場所を知っている人はぜひ教えてください。この夏、探検隊を結成して仁尾町か三野町にある「風穴」を探そうと考えています。

 私は、めちゃくちゃ暑い日の昼間に、おいしいうどんを食べた後、わざわざ行く価値があると思います。
「風穴」とは何か?? 何でも自分の体で確かめましょう!!
 お〜ぃうどん

No.8 (2002/05/23)
コノハズク
ブッポーソー(仏法僧)
 「コノハズク」はブッポーソー(仏法僧)と鳴きます。  フクロウ科のミミズクの別名らしい。
数年前まで、田植えが終わった時期に、夜の11時頃、私の鉄塔(アマチュア無線用のタワー25m高)の天辺で「コノハズク」が毎晩のようにブッポーソー(仏法僧)、ブッポーソーと鳴いとりました。
しかし、ここ数年鳴き声が聴こえんようになりました。

 原因としては、私が鉄塔に鳥脅しにCDを数枚ぶら下げた時期と重なっているように思えますので、鳥脅しのCDのせいかな。と考えたり、私の家に来ていた「コノハズク」は死んでしもたんかな〜。と憶測しています。

 私の部屋の外で、春を告げる「ウグイス」も毎年鳴いていましたが、この鳥も、ここ数年鳴き声が聴こえなくなりました。この「ウグイス」が飛来しなくなった理由も不明です。

 私は鳥の寿命がどのくらいか知りませんが、「コノハズク」も「ウグイス」も鳴き声が聴こえていた4〜6年程は、毎年同じ鳥が飛来していたのだろうと思います。
 「ウグイス」は、近くの山に行けばいつでも鳴き声を聞くことができますが、私は「コノハズク」の鳴き声をもう一度聞いてみたいと願っています。

追記 ここ数日真夜中に「ホトトギス=香川県の県鳥が鳴いているのを聞きました。私の家からは少し離れたところで鳴いているようです。姿を見てみたいものです。ちなみに「ホトトギス」は、特許許可局と鳴きます。
 お〜ぃうどん

No.7 (2002/03/06)
うどんのこし
について、私の意見は次のとおりです。
 善通寺の「山下」や高松の「あたりや」に代表されるこしの強いうどんが、さぬきうどんの特徴のように言われることが多いようです。
 うどん
のこしの強さは、さぬきうどんの特徴の中の一つであることは確かです。
うどん
の食べ歩きを楽しんでいる多くの人達や、Web上でさぬきうどんについて議論している多くの人達の年齢が、20才代から40才代の方々が主流だからではないでしょうか。

 ところで、誰しも食べ物の好みは、年齢と共に変化するのが普通のようです。
うどん
に対する好み(評価)も変化すると思われます。
 私の場合も、以前はこしの強いうどんを好んで食べていました。しかし、最近では、柔らかめでツルリと飲み込こめる(食べれる)うどんの方が、おいしく感じるようになってきました。
〜と、いうわけで、下記のことが私のHP内の2ヵ所に書いているのです。
(私は1949年生まれです)

コシの強いうどんが流行っていますが、軟うてもうまいうどんが沢山あります。
また、細目のうどんが好きと言う讃岐人も、年寄りや女性には意外と多いのです。
軟うても細くても、箸で持ち上げただけでは切れんのがさぬきうどんです。

 私が数十年通っている手打ちうどんのお店が何軒かあります。
うどん屋
さんが
20年30年と続いてきた間に、そこのうどんの特徴が徐々に変化してきたお店があります。この変化は、食べる人側の変化ではなくて、店に出される
うどんそのものが変化した。という意味であり、個々のうどん屋さんのうどんに対する主張も時間(個々のうどん屋さんの歴史)と共に変化してきた。
ということではないでしょうか。

 また逆に、うどん屋さんのうどんは、ほとんど変化していないのに、最近、あそこのうどんはうまくなくなった」と感じるとき〔その人自身のうどんの対する食感が変化していること〕に気がついていない場合もあると思います。   
 お〜ぃうどん


No.6 (2002/01/30)
体育祭のバザーのうどんNo.2
 恐るべきバザーのうどん レポートその1
 私は、なぜか?体育祭のバザーで食ううどんときつねずしが好きなのです。
讃岐では、小学校や中学校の運動会のバザーにうどんがつきものなのでが、全国のさぬきうどんファンのみなさん、この恐るべき実態をご存知ですか!

 我町の高瀬中学校の
実例を紹介します。2001年9月23日(日)の高瀬町民体育祭(中学校の体育祭と同時開催)のバザーでは、生徒数が515に対して、うどんの売り上げ数は、前売り券と当日券を合わせて何んと3406なのです。←これでも前年度より一割少ないそうです。

 当日中学校には、全校生徒、PTA、婦人会や老人会等諸団体の皆さん、教職員及び関係町職員が体育祭に参加していました。これら直接の参加者の述人数は、たぶん1500人位だと思われます。この人達全員がバザーのうどんを一食づつ食べたとしても、残りの約2000食は、いったい誰が食べたのでしょうか?

 私のようにうどんときつねずしだけを食べに行った者が、2000人近くいるということです。(23kB)→
この数字は、町民の約2割の人が当日のお昼頃に中学校のバザーのうどん※1を食べたことになります。

 この恐るべき実態は、各小学校区では、全児童数に対するうどんの食数比率がもっと多くなります。
私の地区の小学校では、児童数が243に対しうどんの売り上げ数は、8倍以上の何んと約2000食になっています。私は児童や生徒数の3〜4倍位の食数だと思っていましたが、それを大幅に上回っています。


 このバザーのうどん券は、PTAのおかぁさん達や生徒さんが売りに来ます。自分の家に小学生や中学生が居なくても、ほとんどの家庭ではこの250円のバザーのうどん券を買うのです。250円の値段は、バザーの性格上、半分は寄付ということを承知しています。
讃岐の人はやっぱりうどんが好きなのです!

 これは事実なのです。この高瀬中学校のHP2000年と2001年の体育祭「番外 ページ」をご覧ください。
体育館で数百人の町民がうどんを食べている写真が掲載されています。あなたの目で確認して下さい。

このようなバザーのうどん実態は、少なくとも私の住む近隣の市町
では、昔から普通のことなのです。
地域行事のうどんは、讃岐の特徴的なうどん文化の一つと考えています。

このような実態は各市町で異なると思いますので、ぜひ市部の情報をお知らせいただきたいと思います。

 お〜ぃうどん

 ※1うどんセット」を持ち帰って、自宅で食べる人もいます。
 ※2ちなみに、上記中学校のバザーでうどんと同時に売られた「きつねずしのパック」は、
  うどんより多い約3500食、「ぜんざい」が約1200食だったそうです。

 ※3各小学校や中学校の歴代PTA会長には、膨大なバザーのマニュアルが引継がれるのです。

No.5 (2002/01/18)
体育祭のバザーで食ううどんNo.1 季節ハズレの話で恐縮ですが。
 私は、なぜか?体育祭のバザーで食ううどんときつねずしが好きなのです。讃岐では、小学校や中学校の運動会のバザーにうどんがつきものです。

 天下無敵の「PTA」や「婦人会」のおばちゃんたちが作るバザーのうどんは、お世辞にもうまいとは言えません。しかし、周りで食べている人たちも、なぜか?文句を言っている者はいないのです。不思議です?本当に不思議です!

 私の子供達は、もうとっくに卒業しています。にもかかわらず、私は毎年、バザーのうどんを食いにだけ運動会に行きます。ただし O-157の事件があった年だけは、うどんのバザー券を売りに来なかった。
〔一般販売をしなかっただけで、バザーは例年どおりあったそうです。〕

 うどんどころの讃岐にあって、うまいと言えないうどんは、この時だけしか食べられなからです。おまけに、値段も高いし良いとこ無しなのに、私は、なぜか?バザーで食ううどんが好きなのです。

 誤解があったら困りますので、お断りしておきますが、うまいうどんを出すバザーが他の市町では在るらしいし、うまいと言えないとは言っても、大阪や特に東京で食べるうどんよりは「よっぽどまし」なのです。
おばちゃん達の名誉のために!

余文?
 私が嫁はんと一緒にテントの中でうどんを食いよったら、近所の子がわざわざ寄ってきて、「
ししのおっちゃんゃ、なんしょん」と大人をてがいに来やがったので、「おまえとおまえんとこのおかぁちゃんが、バザーの券を売りに来たから、ここでうどん食いよんやないかい」と言ってやりました。

 秋祭りに、獅子の奉納があります。獅子の前で大太鼓をたたく子供のことを「太鼓打ち」といいます。この子らを、毎年私らが夏休みに指導しています。というわけで私は部落内(最近の言い方では自治会内)の子供達みんなと顔見知りなのです。

 今年の秋もきっと、私は小学校や中学校の運動会でバザーのうどんを食っていることでしょう。
どうせなら、今年の秋は、そこらじゅうのバザーのうどんを食いに行こかと考えています。
 お〜ぃうどん

No.4 (2002/01/15)
 【プランターのネギ ちぎってもちぎってもまた伸びてくる。
 うどんにはネギがかかせません。うどんにかけるネギは、直径が5〜10oほどの細いネギを細かく切ったものです。
 ネギを栽培する時は、種から育てる場合と、JA等から苗を買ぉてきて栽培する場合とがあります。讃岐には、うどん用のネギを専門に栽培する農家がありますが、一般の農家では、家の前の畑にたいてい自家用のネギを植えています。

 私の自宅では、畑がチョット離れているので、緊急用のネギとして、庭先のプランターにネギを植えてあります。このネギは、種や苗から育てているのではありません。「○ナカ」から買ぉてきて、食べた残りのネギの根っこ部分をブランターに植えて、ネギをまた伸ばしているだけです。
ネギ
ちぎってもちぎってもまた伸びてくるがな〜。ネギは抜いたらイカンゾ! (63kB)

 かの有名な「なかむら」のネギですが、土手の手前に在るネギ畑のネギは、緊急用のネギネギ畑が無くなったら「なかむら」でなくなる!)で、当然営業用のネギは、他から大量に買ぉてきている思います。あの畑のネギでは一日分にも足りんがなぁ。
 20年ほど前、国分寺に同じようにネギを自分で切らんといかんうどん屋があったと記憶しているのですが?
ところで、「なかむら」の西方の土手から、車が入れるようになるんはいつからかいな?

 お〜ぃうどん

No.3 (2002/01/11)
 【お〜ぃうどんの由来
ちまたの亭主が「お〜ぃお茶」と言えば、奥さんがおいしいお茶を入れてくれる場合と、缶入りの「お〜ぃお茶」が出る場合があります。

 我が家では
お〜ぃうどん」と嫁はん(私の奥方です)が言えば、私が冷凍うどんを湯がき、庭先のプランターから細ネギを採って来て、たまごうどんを作っています。Hi
 お〜ぃうどん

No.2 (2002/01/05)
ダシはイデやぞイデ
名著「恐るべきさぬきうどん」シリーズ@の文中、坂出市鴨川の〔がもう〕のところで、
「ダシはイデやぞイデ。」というフレーズがあります。

 私の家は、明治の前から続いている農家ですが、家の屋号が「いでむかい=井手向」と言います。
私が小さいころに、「いでむかいの※助はんとこの孫か」と言われたものです。
イデとは、田んぼに水を引くための用水路のことです。※助はんとは、祖父の助治のことです。
私の家屋敷の三方に「イデ」が在りますので、「いでむかい」と言う家の屋号が付いたのだと思われます。
 我家の横を流れるイデの200m程上流にイデ」の分岐点(水門があり、水を振り分けるところ)があり、そこには「ブンギ」という屋号の家があります。

 私が小さいころまでは、すぐ近くの「イデ」には石の階段があり、洗い場がありました。そこで畑から取ってきた野菜や泥まみれの作業着、そして赤ちゃんのオムツなどを下洗いしていました。
それから、「イデ」には、メダカやいろんな魚が泳いでいたし、シジミがいっぱいおって、もちろん食用にしていました。いつしか「イデ」は濁った水路になり、魚やシジミの姿は全く見なくなっていました。

 ところが、2〜3年前に偶然に気が付いたのですが、シジミが復活しているのです。
最近になって、「イデ」の水が昔ほどではありませんが、少しずつきれいになってきているのです。

 お〜ぃうどん

No.1 (2001/10/08)うどんとは関係ありませんが
 【恐るべき玉入れ (超極秘情報)
 三豊郡三野町は、大見・下高瀬・吉津の三地区あります。中学校の体育祭は町民体育祭として行われています。全国どこの体育祭でも、たいてい〔玉入れ競技〕があると思いますが、三野津中学校の体育祭で行われる〔恐るべき玉入れ競技〕を紹介します。

 地区対抗の〔玉入れ競技〕は、婦人会の皆さんが壮絶な戦いを毎年くりひろげていました。
ある年のこと、下高瀬地区が画期的な玉入れの戦術を編み出し、秘密裏に練習をしたそうです。
当然この年は、下高瀬地区が圧倒的な強さで優勝しました。他の地区の選手も、その競技を見ていた全ての観客は唖然としたそうです。次年度からは、何秒で全部の玉が入るかが競われているそうです。


 この
画期的な玉入れの戦術(超極秘情報)を、このHPを見た人だけに公開します。
1.チームの選手を玉投げ班と玉拾い班の2班に分ける。
2.全員が
玉を一かたまりに両手に握り、競技開始の合図を待つ。
3.競技開始の合図が出たら、玉投げ班だけが一斉に、カゴをめがけて
玉のかたまりの状態で投げる。
4.玉拾い班は、持っている
玉のかたまりを、玉投げ班の人に渡して、下に落ちた玉を拾い集める。
5.
上記
3.4.を繰り返せば、従来の方法より画期的に早く、カゴに玉を入れ切ることができます。
 お〜ぃうどん

No.0 (2001/08/04)
 【いりこダシ
 私は普段TVをあまり見ないのですが、たまにTVをウォチしてをしていると、何処かのCHで「たべもの」番組が放映されています。

 ところで、「たべもの」は文化のひとつです。国内に限っても食文化は多種多様です。番組制作局は関東系が多いせいでしょうか、四国で生まれ育った我々から見れば、時々変に感じることがあります。
同じ「たべもの」でも、その名称等は土地ごとに異となります。

 例えば、うどんのダシは、ダシであって、うどんつゆでもうどんスープでも違います。
また、ダシを採る「いりこ」も、「にぼし」とは言いません。私は「にぼし」という言い方は、大人になるまで知りませんでした。讃岐では「いりこダシ」なのです。

 「たべもの」のように文化の違いがはっきりしている事柄に関しては、「標準」はないと思います。

 お〜ぃうどん
 

メニュー2へもどる