合気道 合心館高松 のホームページへようこそ

杖取りの稽古



■谷本館長の杖取り・杖捌きに関する教え

(1)合気道の杖は杖術の杖ではなく、体術としての杖である。
剣も同じ、体術としての剣であり、杖も剣も体術の延長である。

(2)杖の捌きは、杖の中心よりも先を右手(前方の手)で持ち、杖の後ろ側が杖自体の重みで下がるのを利用し、相手を崩す(導く)。

(3)杖を持つ手は軽く、遊びがあるぐらいがよい。
がっちり握ると、杖の動きが止まってしまう。(杖を動かすことによって、杖自体がくるりと回る。)

(4)杖だけを動かしてもだめ。
杖と体が一体になって動かないと相手を導くことはできない。

(5)杖は手の延長と考える。
杖を杖と考えるのは杖術の杖であり、合気道では杖は体の一部である。
だから、体術ができれば大体の杖の技はできる。
(諸手持ちの呼吸投げの後、杖を突いて捌く)杖の突きも、諸手持ちの投げも同じ。
どちらも腕や肩に力を入れると動けなくなる。
肩の力を抜いて、自然に動けることが大事。

(6)杖は手の延長。
杖に自分の血液が流れていると考える。
その血液の流れに沿って動けばよい。

(7)(杖の捌きで、相手の前に突いて捌く場合)相手と離れていては、相手を倒そうと力が入ってしまう。
相手の横にぴったりと並んで相手と同じ方向を向き、身体を動かせばよい。

(8)杖取りでも相手が突いてきた杖を一度止めてから動いたのでは、相手に違和感を与えてしまう。
また一度止まってしまうと、そこから動くのはさらに難しい。
杖の動きを止めずにそのまま流れるように捌かなければならない。

(9)杖は、相手が握った手の力を、少し同じ方向に力を加えて、握りこむようにしてやる。
これで相手は、杖から手が離れにくくなる。
そのまま力加減を変えずに動けば相手は崩れてしまう。