「書」はこうして学べ (一般の部門)
我々書道を志す者が身につけなければならない「書」の原点なり
真髄が中国書道、日本書道の長い歴史の中にあります。展覧会活
動に追われる昨今、ついおろそかになりがちな基礎、基本を中国
書道の「古典」なり日本のかな書道の「古筆」から学ぶことにこそ
意義があり終わりはないのです。公募展に出品するたびに、
お手本を書いてもらい、師匠の書いた「お手本」と寸分違わぬよ
うに真似をして、さも自分のオリジナルの作品のように落款印ま
で押して「入賞・入選」したと一喜一憂している出品者もあるよう
です。ある書道展を観に行ったら師匠の書く書風(師風ともいう)
が会場にずらっと並ぶ・・・
これを絵画展に転換して考えてみてください。極端な例かもしれ
ませんが、指導者の先生が「赤富士」を描くのを得意だとしまし
ょう。弟子の作品も皆「赤富士」・・・。
構図もなにもかも指導者と同じ。来場者は二、三点も観ればもう
あとは観ても・・・
同じ「書」をやるなら、師匠の字形を習うのではなく師匠からは
「書」を勉強するための方向性を学び本来は、古典・古筆を師と
して生涯勉強(臨書)する姿勢こそが大切だと私は師匠に教わりま
した。( 私の師匠は辻本史邑を師とした青木研碩です )